流れついたおひめさま

イラスト

音声ファイルのダウンロード(別ウィンドウで開きます)

市川市の中山から、北の方へ行くと、奉免(ほうめん)という所があります。むかしは、このあたりまで海がはいりこんでいました。
今から七百年ぐらい前のことです。この浜べに一そうの小舟がただよい着きました。ちょうど浜に出ていた村人がみつけました。

「あの舟はなんだ。」
「どうも見かけん舟だが。」
「あれ、人がのっているぞ。」
「魚つりに出て、流されたんだろうな。」
「いや、ことによると・・・・・・・。」
「ことによる、なんだよ。」
「うん、ことによると、どこかの罪人が逃げてきたのかもしれないぞ。」

みんなは、何者だろうかかと、遠まきにしてみまもりました。ところが、小舟から浜べにおり立ったのは二人の女の人でした。

ひとりは、美しい着物を着た、若そうな人です。頭からすっぽりとうすぎぬでおおっているので、顔だちはわかりませんが、うすぎぬから出ている長い黒かみ、かがやくばかりです。どこかのおひめさまのようです。
もうひとりは老女で、きっと、うばなのでしょう。おひめさまらしい人のはき物をはかせてあげたり、手をとって砂浜を歩かせてあげたりしています。

「なんだか、みたこともないきれいな着物だなあ。」
「女二人とは変だなあ。」
「なにしにきたんだろう。」
「みやこの人だろうか。」

人びとは、このあたりにみかけない女の人だと、不思議に思いました。
やがて、この二人は、流れついた岸べの近くに住むようになりました。

(中略)

家の中からは、びわを鳴らす音が聞こえてきます。村人は、びわの音に合わせて歌う歌のものがなしさに、耳をかたむけて聞きほれていました。

しばらくたって、村人がしげったはぎをかきわけながら、えんがわ近くに進みよったところ、びわの音が、はたとやみました。

「あのう、大根など持ってまいりましたが。」

村人の声に、家の中できぬずれの音がしておひめさまが出てこられました。

おひめさまは、うすぎぬをかぶっていらっしゃいましたが、そのすけて見えたお顔を見て村人は
「あっ。」
と声をあげました。そして野菜をほうりなげるようにおくと、そのまま逃げるようにしてそとにとび出したのです。

(中略)

鎌倉の役人が調査したところ、この女の方こそ、後深草天皇のおひめさまである「常磐井の宮」であることがわかりました。

常磐井の宮は、・・・

(省略)

・・・この続きは図書館でお読みください

昔話の朗読をMP3ファィルで聞くことができます。ページ上のアイコンをクリックしてください。

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 中央図書館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)