真間のつぎはし

表紙
  • 中津攸子/文
    • 日本ペンクラブ会員
    • 俳人協会会員
    • 大衆文学研究会会員
    • 歴史研究会会員
    • NHK文化センター講師
    • 竹早教員養成講師
  • 和爾 寛子/絵
    • 童画芸術協会会員
    • 創竜会会員
    • 貞静学園保育専門学校講師
    • 市川民話の会会員
    • 日本児童文学者協会会員

「真間のつぎはし」は全12枚の、絵葉書サイズの資料です。
市川市のホームページを開設した1997年から、許諾を得て掲載されてきました。

1枚目

真間は住みよいところでな
遠いむかしから人が住んでいた
りっぱな橋が作られて
「真間のつぎ橋」といわれて
日本中に知れわたったのじゃが.................

2枚目

むかし むかしの ことじゃがな

真間山の 下まで 海じゃった

3枚目

海の水が引きはじめたころじゃった
「橋を架けてください」
と人びとにたのまれた行基さま
栗の木でつくった杖について
とおいとおい都から
はるばる真間にやって来た

(栗は西の木で、西方浄土。仏といっしょの意)

4枚目

りっぱな坊さんで
橋作りの名人じゃった行基さま
「行基さまのたのみなら」
と大ぜいの大工や職人も
つづけて真間にやって来て
とうとう みごとなつぎ橋が
真間の入江にかけられた

(行基 668年~749年)

5枚目

遠い国の人も
近い国の人も
つぎ橋を一目見たいと
やって来て、たくさんの歌をよんだのじゃ
足の音せず行かむ駒もがかつしかの
真間のつぎ橋やまず通わん万葉集

(万葉集は日本一古い歌の本)

6枚目

次から次から人が来て
何百年もの間につぎ橋は
日本中にしられていったのじゃ
ところが真間にいくさがあってなあ
つぎ橋は
いくさの火でもえ落ちてしまったのじゃ

(1456年 市川城・曽谷城落城)

7枚目

人びとはこわれた橋を見て
こんどは石の橋を架けたのじゃ
そのころ
海の水は遠くへ引き
橋はすっかり小さくなってしまったのじゃ

8枚目

将軍を守ろうとする人と
将軍を討とうとする人が戦って
真間の人びとは
家を焼かれてしまったのじゃ

(慶応2年、1868年の戊辰戦争で120軒炎上)

9枚目

やがて
江戸に将軍が住んだのじゃ
すると人びとが江戸へ江戸へと
日本中からやって来た
さくらのときも もみじのときも
江戸川を舟で渡って
真間寺まいりにやって来た

真間寺でこ拾いしよ散紅葉 一茶

(江戸は東京、一茶が来たのは 1798年10月10日)

10枚目

新しい時代がやって来て
小学校の子どもたちが
虫を追ったりほたるを見たり
「鬼さんこちら」と遊んだり
つぎ橋の上を
走りまわるようになったのじゃ

(昭和9年 真間小学校 創立)

11枚目

わっしょいわっしょい
まつりだまつりだ
手児奈のまつりだ

(平成6年10月10日 第1回手児奈まつり)

12枚目

みどりあふれるしずかな真間は
みんなのなつかしい古里じゃ
つぎ橋真間山手児奈さん
真間の井 弁天さん 稲荷さん
どれも昔のままじゃでなあ

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 中央図書館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)