更新日: 2016年6月7日
市川市では、耐震性の不足する本庁舎について、建て替えを進めていくため、新庁舎に求められる機能、規模、建設場所のほか、具体的な事業の推進に必要となるの施設配置や仮庁舎の計画などをまとめた基本構想の策定を進めています。
そこで、平成25年7月30日から8月28日まで、「市川市庁舎整備基本構想(案)」について、意見を募集しました。
結果は、以下のとおりです。ご協力ありがとうございました。
そこで、平成25年7月30日から8月28日まで、「市川市庁舎整備基本構想(案)」について、意見を募集しました。
結果は、以下のとおりです。ご協力ありがとうございました。
公表資料および資料閲覧場所
公表資料
■市川市庁舎整備基本構想(案)(一括ダウンロード PDF3870KB)
・目 次(PDF1155KB)
・第1章 新庁舎整備の背景(PDF1155KB)
・第2章 庁舎の役割と新庁舎整備の基本方針(PDF1086KB)
・第3章 新庁舎の機能整備の方針(PDF1086KB)
・第4章 新庁舎の規模(PDF747KB)
・第5章 新庁舎の建設場所(PDF747KB)
・第6章 建設計画(PDF1696KB)
■資料編(一括ダウンロード PDF2340KB)
・資料1 新庁舎規模の算定条件(PDF669KB)
・資料2 新庁舎規模の算定(PDF255KB)
・資料3 新庁舎建設場所の選定(PDF1537KB)
・資料4 現庁舎の建て替えにかかるPFI導入検討報告書(PDF466KB)
・目 次(PDF1155KB)
・第1章 新庁舎整備の背景(PDF1155KB)
・第2章 庁舎の役割と新庁舎整備の基本方針(PDF1086KB)
・第3章 新庁舎の機能整備の方針(PDF1086KB)
・第4章 新庁舎の規模(PDF747KB)
・第5章 新庁舎の建設場所(PDF747KB)
・第6章 建設計画(PDF1696KB)
■資料編(一括ダウンロード PDF2340KB)
・資料1 新庁舎規模の算定条件(PDF669KB)
・資料2 新庁舎規模の算定(PDF255KB)
・資料3 新庁舎建設場所の選定(PDF1537KB)
・資料4 現庁舎の建て替えにかかるPFI導入検討報告書(PDF466KB)
資料閲覧場所(終了しました)
下記の場所で資料を閲覧することもできます
・企画部 企画・広域行政課 庁舎整備推進担当室(本庁舎3階)
・市政情報センター(本庁舎プレハブ棟)
・市政情報コーナー
・中央図書館
・行徳図書館
・大柏出張所
・男女共同参画センター
・スポーツセンター
・南行徳市民センター
意見の募集方法(終了しました)
意見の募集期間
平成25年7月30日(火) 〜 平成25年8月28日(水)
意見を提出できる人
・本市に居住し、勤務し又は通学する方
・本市に事務所、事業所を有する個人、法人又は団体
・政策等に利害関係を有する方、及び本市に関心をもつ方
・本市に事務所、事業所を有する個人、法人又は団体
・政策等に利害関係を有する方、及び本市に関心をもつ方
意見募集の結果
意見の応募人数
インターネットによるもの | 25人 | 延べ42件 |
実施担当課で受付けたもの | 4人 | 延べ8件 |
ファクシミリによるもの | 23人 | 延べ38件 |
郵送によるもの | 7人 | 延べ11件 |
郵送によるもの | 1人 | 延べ2件 |
合計 | 60人 | 延べ101件 |
意見の概要と市の考え方
パブリックコメントにより、お寄せいただいたご意見の内容と、それに対する市の考え方は以下のとおりです。
>>> 庁舎整備基本構想(案)についてのパブリックコメント実施結果(PDF306KB)
≪ 意見への対応 ≫
ご意見を踏まえて、案の修正を検討するもの | 0件 |
今後の事業実施の参考(一部加筆)とするもの | 47件 |
意見の趣旨や内容について、考え方を盛り込み済みのもの | 52件 |
その他 | 2件 |
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 街づくり部 新庁舎建設課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目17番7号
電話:047-704-0066 FAX:047-321-6008
市川市 街づくり部 新庁舎建設課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目17番7号
電話:047-704-0066 FAX:047-321-6008