更新日: 2018年3月1日
市川市では、「市川市防犯まちづくりの推進に関する条例」に基づき、計画期間を平成18年度から平成27年度とした、「(第一次)市川市防犯まちづくり基本計画」を策定し、防犯まちづくりに関する施策を、総合的かつ計画的に推進してきました。こうした結果、市内の犯罪認知件数は年々減少傾向にあり、一定の成果をあげています。
一方で、近年、高齢者をターゲットとした「振り込め詐欺」などの新たな犯罪が増加し、市民の皆様の安全や財産が脅かされることへの不安は拭い切れない現状もあります。
そこで、今回新たに「第二次市川市防犯まちづくり基本計画」を策定し、平成28年度から32年度において実施すべき防犯まちづくりに関する施策の方針や推進体制などの具体的な内容を定めました。
当計画は、急増する「振り込め詐欺」対策の追加や、犯罪状況の変化に対応するための計画期間の変更するなど、前計画から見直しを行い、より実効性をもたせています。
計画に基づき、全市が一体となって防犯まちづくりに関する施策に取り組んでいけるよう、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
一方で、近年、高齢者をターゲットとした「振り込め詐欺」などの新たな犯罪が増加し、市民の皆様の安全や財産が脅かされることへの不安は拭い切れない現状もあります。
そこで、今回新たに「第二次市川市防犯まちづくり基本計画」を策定し、平成28年度から32年度において実施すべき防犯まちづくりに関する施策の方針や推進体制などの具体的な内容を定めました。
当計画は、急増する「振り込め詐欺」対策の追加や、犯罪状況の変化に対応するための計画期間の変更するなど、前計画から見直しを行い、より実効性をもたせています。
計画に基づき、全市が一体となって防犯まちづくりに関する施策に取り組んでいけるよう、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
第二次市川市防犯まちづくり基本計画
参考資料
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 市民部 市民安全課
〒272-8501
千葉県市川市八幡2丁目4番8号 旧八幡市民談話室
防犯担当 電話:047-334-1129 FAX:047-336-8073
マナー条例担当 電話:047-320-1333
市川市 市民部 市民安全課
〒272-8501
千葉県市川市八幡2丁目4番8号 旧八幡市民談話室
防犯担当 電話:047-334-1129 FAX:047-336-8073
マナー条例担当 電話:047-320-1333
このページについてのお問い合わせは、市民安全課の問い合わせフォームまで
市政へのご意見・ご提案は、市民の意見箱まで
