更新日: 2021年2月9日
認可外保育施設に関するお知らせ
認可外保育施設の登園自粛期間の終了について(保育料支援の終了)
<令和2年6月19日更新>
市内認可外保育施設につきましては、6月1日(月)以降、感染拡大防止を図るため、当面の間
「登園自粛」のご協力をお願いし、また、その間の認可外保育施設保育料の支援につきましても、
市からの登園自粛期間が終了するまでとしておりました。
この度、登園自粛期間を6月30日(火)までとし、併せて、認可外保育施設保育料の支援につきましても、
対象期間を4月9日(木)から6月30日(火)までとさせていただきますので、ご理解の程お願いいたします。
施設宛通知
保護者宛通知
(参考:令和2年4月28日付) 認可外保育施設の休園等における対応について
市内認可外保育施設につきましては、6月1日(月)以降、感染拡大防止を図るため、当面の間
「登園自粛」のご協力をお願いし、また、その間の認可外保育施設保育料の支援につきましても、
市からの登園自粛期間が終了するまでとしておりました。
この度、登園自粛期間を6月30日(火)までとし、併せて、認可外保育施設保育料の支援につきましても、
対象期間を4月9日(木)から6月30日(火)までとさせていただきますので、ご理解の程お願いいたします。
施設宛通知
保護者宛通知
(参考:令和2年4月28日付) 認可外保育施設の休園等における対応について
新型コロナウイルス感染症のまん延防止に係る認可外保育施設保育料緊急支援事業について
新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため、休園または児童の登園自粛(市の登園自粛要請期間に限る)
いただいた保護者に対し、当該期間の保育料を日割りして補助する制度です。
申請手続きは、通園している認可外保育施設が市内の場合、市外の場合で異なります。
◆緊急支援事業補助金と無償化の給付では、書類の提出期限が異なりますので、ご注意ください。◆
※令和2年6月分 緊急支援事業補助金のご提出方法、支払い予定について
【市内認可外保育園】
【市外認可外保育園】
※令和2年6月分 無償化の給付にかかる請求書類のご提出方法、支払い予定について
【市内・市外認可外保育園共通】
※3か月まとめてご申請の方も、同様のスケジュールとなります。
<市内認可外保育施設利用者はこちら>
保育料緊急支援事業のお知らせ(市内認可外保育施設利用者向け)
申請書類一覧(市内)※保護者は施設へ書類を提出し、施設がとりまとめのうえ市へ申請を行います。
<市外認可外保育施設利用者はこちら>
保育料緊急支援事業のお知らせ(市外認可外保育施設利用者向け)
申請書類一覧(市外)※保護者は施設が作成した書類と共に市へ申請を行います。
いただいた保護者に対し、当該期間の保育料を日割りして補助する制度です。
申請手続きは、通園している認可外保育施設が市内の場合、市外の場合で異なります。
◆緊急支援事業補助金と無償化の給付では、書類の提出期限が異なりますので、ご注意ください。◆
※令和2年6月分 緊急支援事業補助金のご提出方法、支払い予定について
【市内認可外保育園】
申請対象月 | 証明書兼実績内訳書の メール送付期限 | 申請書類提出締切日(紙文書) | 支払予定日 |
令和2年 6月分 | 令和2年8月14日 (必着) | 令和2年8月31日 (必着) | 令和2年9月下旬 (予定) |
【市外認可外保育園】
申請対象月 | 申請書類提出締切日(紙文書) | 支払予定日 |
令和2年6月分 | 令和2年8月31日(必着) | 令和2年9月下旬(予定) |
※令和2年6月分 無償化の給付にかかる請求書類のご提出方法、支払い予定について
【市内・市外認可外保育園共通】
申請対象月 | 申請書類提出締切日 | 支払予定日 |
令和2年6月分 | 令和2年7月22日(必着) | 令和2年9月下旬(予定) |
<市内認可外保育施設利用者はこちら>
保育料緊急支援事業のお知らせ(市内認可外保育施設利用者向け)
申請書類一覧(市内)※保護者は施設へ書類を提出し、施設がとりまとめのうえ市へ申請を行います。
申請書 | 記載例 | 施設が作成 |
証明書兼実績内訳書 | 記載例 | 施設が作成 |
委任状 | 記載例 | 保護者が作成 |
保護者の保育の必要性を証する書類 | 保護者が準備 |
<市外認可外保育施設利用者はこちら>
保育料緊急支援事業のお知らせ(市外認可外保育施設利用者向け)
申請書類一覧(市外)※保護者は施設が作成した書類と共に市へ申請を行います。
申請書 | 記載例 | 保護者が作成 |
証明書兼実績内訳書 | 記載例 | 施設が作成 |
保護者の保育の必要性を証する書類 | 保護者が準備 |
緊急支援事業の実施期間中(令和2年4月、5月分)の無償化の給付について
緊急支援事業の実施期間中(令和2年4月、5月分)は、認可外保育施設に係る無償化の給付(施設
等利用費の申請)を各月申請とします。
等利用費の申請)を各月申請とします。
簡易保育園保育料補助金に関する取扱いについて
新型コロナウィルスの影響により、復職の延期などがあった保護者の皆様のため、
復職(育児休業の方)、就労開始(求職活動中の方)の期間を以下のとおり延長します。
■4月~8月に求職活動、育休期間終了の方
■9月以降、育児休業からの復帰の方は、通常通りの取り扱いになります。
復職(育児休業の方)、就労開始(求職活動中の方)の期間を以下のとおり延長します。
■4月~8月に求職活動、育休期間終了の方
対象の方 | 支給要件 | 提出書類 |
育児休業からの復職の方 | 令和2年10月1日までに復職 | 復職後、復職証明書を提出してください。 |
求職活動中の方 | 令和2年10月1日までに就労の開始 | 就労開始後、就労証明書を提出してください。 |
■9月以降、育児休業からの復帰の方は、通常通りの取り扱いになります。
認可保育所に関するお知らせ
認可保育所等の休園等における対応について
新型コロナウイルス感染症予防対策に係る本市の保育施設における対応については
こちらのページをご確認ください。
こちらのページをご確認ください。
利用者負担額(保育料)の減額対応について(0~2歳児クラス)
現在、認可保育所、小規模保育事業所、認定こども園、事業所内保育所に在園中の児童がコロナウイルス感染拡大予防のため、登園を自粛した期間について(市から登園自粛の要請を行っている期間に限ります)、利用者負担額(保育料)の減額対応(日割り計算)を行っております。
※登園の自粛要請は6月30日(火)までとし、7月1日(水)より通常の保育を実施いたします。
≪令和2年3月利用分に関する手続き≫
認可保育所(公立・私立)向け
令和2年4月分以降の利用者負担額(日割り計算)について
≪令和2年6月利用分に関する手続き≫
認可保育所(公立・私立)向け
令和2年6月分の利用者負担額(日割り計算)について
※登園の自粛要請は6月30日(火)までとし、7月1日(水)より通常の保育を実施いたします。
≪令和2年3月利用分に関する手続き≫
- 公立の認可保育所を利用している場合の申請方法ならびに申請様式 (令和2年3月分用)
- 私立の認可保育所を利用している場合の申請方法ならびに申請様式 (令和2年3月分用)
- 小規模保育事業所・家庭的保育・認定こども園・事業所内保育所の利用している
場合の申請方法ならびに申請様式 (令和2年3月分用) - 市川市外の保育所等を利用している場合の申請方法ならびに申請様式 (令和2年3月分用)
認可保育所(公立・私立)向け
令和2年4月分以降の利用者負担額(日割り計算)について
≪令和2年6月利用分に関する手続き≫
認可保育所(公立・私立)向け
令和2年6月分の利用者負担額(日割り計算)について
保育園給食費(公立保育園)の減額対応について(3~5歳児クラス)
≪休園期間における減額対応≫
・休園期間(令和2年4月20日から令和2年5月31日まで)につきましては、園から個別の出欠状況を報告いただき、減額対応(日割り計算)します。
※減額対応を行った後、保護者様宛に還付請求書をお送りします。還付請求書を返送いただいた後、還付請求書に記載いただいた振込口座に減額分を還付いたします。
≪登園自粛要請期間における減額対応≫
・登園自粛要請期間における減額対応(日割り計算)はありません。通常通り保育園給食費(副食費)を納付ください。
※登園自粛を月単位で行う場合は、必要に応じて下記「給食停止届」をご活用ください。
≪給食停止届について≫
・給食提供月の前月20日までに在籍園に提出いただくことで、給食の提供を月単位で停止し保育園給食費(副食費)は0円になります。
※詳細は「保育園のしおり」(入園説明会での配布書類)をご確認ください。
※給食停止届の提出後、給食停止月において登園があった場合は、保育園給食費(副食費)は0円にならず、当初の月額をご負担いただきます。
※給食停止届は各園からご入手ください。
≪給食停止届の特別対応(令和2年6月分のみの対応です)≫
・本来、令和2年6月分の給食停止届は5月20日が提出期限ですが、今般の公立保育園の休園を受け、提出期限の延長及び届提出先の変更を行います。
・令和2年6月分の給食を停止されたい方は、令和2年6月12日(金)までに、「給食停止届」をこども施設入園課までご提出ください(郵送可)。
※給食停止届の提出後、給食停止月において登園があった場合は、保育園給食費(副食費)は0円にならず、当初の月額をご負担いただきます。
※令和2年6月以外の月の給食停止届は、各園から入手ください。様式が異なります。
※公立保育園以外の私立認可保育施設に係る給食費(副食費)の取り扱いについては、在籍施設にお問い合わせください。
・休園期間(令和2年4月20日から令和2年5月31日まで)につきましては、園から個別の出欠状況を報告いただき、減額対応(日割り計算)します。
※減額対応を行った後、保護者様宛に還付請求書をお送りします。還付請求書を返送いただいた後、還付請求書に記載いただいた振込口座に減額分を還付いたします。
≪登園自粛要請期間における減額対応≫
・登園自粛要請期間における減額対応(日割り計算)はありません。通常通り保育園給食費(副食費)を納付ください。
※登園自粛を月単位で行う場合は、必要に応じて下記「給食停止届」をご活用ください。
≪給食停止届について≫
・給食提供月の前月20日までに在籍園に提出いただくことで、給食の提供を月単位で停止し保育園給食費(副食費)は0円になります。
※詳細は「保育園のしおり」(入園説明会での配布書類)をご確認ください。
※給食停止届の提出後、給食停止月において登園があった場合は、保育園給食費(副食費)は0円にならず、当初の月額をご負担いただきます。
※給食停止届は各園からご入手ください。
≪給食停止届の特別対応(令和2年6月分のみの対応です)≫
・本来、令和2年6月分の給食停止届は5月20日が提出期限ですが、今般の公立保育園の休園を受け、提出期限の延長及び届提出先の変更を行います。
・令和2年6月分の給食を停止されたい方は、令和2年6月12日(金)までに、「給食停止届」をこども施設入園課までご提出ください(郵送可)。
※給食停止届の提出後、給食停止月において登園があった場合は、保育園給食費(副食費)は0円にならず、当初の月額をご負担いただきます。
※令和2年6月以外の月の給食停止届は、各園から入手ください。様式が異なります。
※公立保育園以外の私立認可保育施設に係る給食費(副食費)の取り扱いについては、在籍施設にお問い合わせください。
認可保育所等の入園に関する取扱いについて
新型コロナウイルスの影響で復職の延期、休職などがあった保護者のみなさまのため、
保育所等の入園に関する取扱いのうち、在園要件を整える期間を以下のとおり変更させていただきます。
<旧>
保育所等の在園要件を整える期間…登園自粛解除の日の翌月から3か月間
<変更後>
保育所等の在園要件を整える期間…登園自粛解除の日の翌月から3か月間を経過した翌月1日まで
【例:6月末に登園自粛が解除になった場合】
保育所等の入園に関する取扱いのうち、在園要件を整える期間を以下のとおり変更させていただきます。
<旧>
保育所等の在園要件を整える期間…登園自粛解除の日の翌月から3か月間
<変更後>
保育所等の在園要件を整える期間…登園自粛解除の日の翌月から3か月間を経過した翌月1日まで
【例:6月末に登園自粛が解除になった場合】
対象の方 | 在園要件を整える期間 |
育児休業からの復職の方 | 令和2年10月1日までに復職 |
求職活動中の方 | 令和2年10月1日までに就労の開始 |
上記以外の就労要件の方 | 令和2年10月1日までに就労の開始または再開 |
※今後、国・県の通知などにより取扱いが変わる可能性があります。
※新型コロナウイルスに関する情報は、市公式Webサイトをご確認ください。
※ご不明な点等がございましたらお問い合わせください。
保育所等利用申込みの郵送受付について
認可保育所等の利用申込みは郵送による受付も行っています。
申込みの方法などの詳細は、「市川市保育所等利用申込みの郵送受付について」のページをご確認ください。
該当ページへのリンクは下記の通りです。
「市川市保育所等利用申込みの郵送受付について」
こども施設入園課 窓口受付時間について
下記の時間での受付をおこなっております。
◎こども施設入園課(市川市役所 第1庁舎 2階)
午前 8時45分 から 午後 5時15分 まで
◎子育てナビ行徳(行徳支所2階)
午前 8時45分 から 午後 5時15分 まで
◎こども施設入園課(市川市役所 第1庁舎 2階)
午前 8時45分 から 午後 5時15分 まで
◎子育てナビ行徳(行徳支所2階)
午前 8時45分 から 午後 5時15分 まで
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 こども政策部 こども施設入園課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
入園グループ(保育園・幼稚園の入園に関すること) 電話:047-711-1785
事業管理グループ(簡易保育園・幼稚園に関すること) 電話:047-704-0255
子育てナビ 電話:047-711-0135
FAX:047-711-1840(共通)
市川市 こども政策部 こども施設入園課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
入園グループ(保育園・幼稚園の入園に関すること) 電話:047-711-1785
事業管理グループ(簡易保育園・幼稚園に関すること) 電話:047-704-0255
子育てナビ 電話:047-711-0135
FAX:047-711-1840(共通)