更新日: 2020年3月27日
令和2年度「学芸員課程館務実習」実施要領
(1)実習期間
- 令和2年8月21日(金)は、ガイダンス。
- 令和2年8月28日(金)~9月4日(金)までの実習
(実務8日間、8月31日(月)は休み)
- ガイダンスでは、「当館のあゆみ、実習日程の説明及び展示見学等」を行います。
- 実習に入りますと「近世、近代、民俗、図書資料の整理」を行うとともに、「常設展示室の一部及びロビー展示の企画、展示作業の実習」を、行う予定です。
- 市川市在住の方を優先します。
- 「『中世以降の歴史』又は『民俗』を専攻」、もしくは「『卒業論文のテーマ』とする学生」を優先します。
- 1大学1名以内を原則とします。
- 実習の充実を図るため、受入れ総数を6名以内とします。
- 指導教官は実習中に視察に来てくださる日程を、「実習生身上書」に記入してください。
各大学の「学芸員養成課程」の担当部署(事務室)より、以下の書類を郵送してください。(送り先は、このページ下記の「歴史博物館」です。)
- 大学からの「同実習依頼文書」
- 当館指定の「実習生身上書」(Wordファイル34KB)・当館指定の「実習生身上書」(PDFファイル103KB)
- 返信用封筒(切手貼付)
(5) 受入れ諾否の通知
諾否にかかわらず、各大学の担当部署へ、6月中旬までに郵送します。
(6)その他
7名以上の申込みがあった場合、「(3)受入れ条件の1、2に該当する方が5名以下の場合」は、非該当者から抽選により決定します。
また、「同1、2に該当する方が7名以上の場合」は、その中(該当者)から抽選により決定します。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 生涯学習部 歴史博物館
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号
電話:047-373-6351
市川市教育委員会 生涯学習部 歴史博物館
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号
電話:047-373-6351