更新日: 2020年11月2日
心肺蘇生法
1 安全を確認する
- 倒れている人を目撃したり、倒れている人を発見した場合は、近寄る前に周囲の安全を確認します。
2 反応(意識)の確認
- 傷病者の耳元で大声で呼びかけながら両肩をたたき反応の確認をします。
- 何らかの返答または目的のある仕草がなければ反応なしと判断します。
3 119番通報と協力者への依頼
- 助けを求め、119番通報とAEDを持ってくるよう依頼します。
4 呼吸の確認
- 単純に目視だけで胸と腹部の上下運動があるかないかを見て、10秒以内に呼吸の確認をします。
- 約10秒確認しても胸や腹部の動きがわからない場合、呼吸の状態がわからない場合、死戦期呼吸というしゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸がみられる場合は、普段どおりの呼吸なしと判断します。
5 胸骨圧迫
- 胸の真ん中にある胸骨の下半分に片方の手の付け根を置きます。
- 他方の手をその上に重ねます。
- 両手の指を互いに組むと、より力が集中します。
- 両肘をまっすぐに伸ばして手の付け根部分に体重をかけ、真上から垂直に傷病者の胸が約5センチ沈むまでしっかり圧迫します。
- 1分間に100回~120回の速いテンポで30回連続で絶え間なく圧迫します。
6 気道確保
- 片手を額に当て、もう一方の手を人差し指と中指の2本をあご先の骨のある硬い部分に当てて、頭を後ろにのけぞらせ、あご先を上げます。この方法を頭部後屈あご先挙上法といいます。
7 人工呼吸
- 気道確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で鼻をつまみます。
- 傷病者の口を覆い、空気が漏れないように吹き込みます。
- 1回の吹き込み時間は約1秒かけて、静かに2回息を吹き込んでください。
なお、人工呼吸がためらわれる場合は人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみを続けます。
8 心肺蘇生の継続
- 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2のサイクル)を救急隊と交代するまで絶え間なく続けます。
心肺蘇生法の中止時期について
- 何らかの応答や目的のある仕草が現れたとき
- 普段通りの呼吸をし始めたとき
- 救急隊等に引き継いだとき
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 消防局 救急課
〒272-0021
千葉県市川市八幡1丁目8番1号
電話:047-333-2111(代表)音声ガイダンス2番
市川市 消防局 救急課
〒272-0021
千葉県市川市八幡1丁目8番1号
電話:047-333-2111(代表)音声ガイダンス2番