更新日: 2017年2月20日
朝食を食べよう!
皆さんは、朝食を食べていますか?
朝食は、体・脳・心のスイッチであり、1日のパワーの源です。脳のエネルギー源は、主にでんぷんから作られる ブドウ糖。夕食から8時間以上も過ぎ、栄養補給されない状態だと、脳の働きは鈍り、イライラし、勉強や仕事に集中 できなくなります。
27年度に行ったライフスタイル調査によると、1日でも欠食のある小学生は6.7%、中学生は12.6%(毎日食べないは 小0.6%、中が2.0% ) また、市川の食育に関するアンケートでは、20歳代男性の33%、また30歳代男性の16%が朝食をほとんど食べないと回答しており、欠食率が高くなっています。市川市食育推進計画では、欠食率を0%に近づけることを目標にしています。
生活リズムを整える基本は、まず朝食を食べる習慣からです。
早寝、早起きのリズムを作り、眠い、食べたくないの悪循環を断ちましょう。
まずはひと口から、食べている人はさらにステップアップして、一人でも多く朝食を食べる子どもと大人が増えるように、私たち(名称:市川市勤務栄養士ネットワーク)は、朝食メニューを掲載したリーフレット「朝食を食べよう!」を作成しました。簡単にできる朝食メニュー(Vol.1・Vol.2・Vol.3・Vol.4・Vol.5)をご紹介しています。
ぜひ、皆さんも作ってみてください。
リーフレット
生活習慣病予防のための朝食を食べよう! Vol.1(平成18年11月発行)
生活習慣病予防のための朝食を食べよう! Vol.2(平成20年1月発行)
生活習慣病予防のための朝食を食べよう! Vol.3(平成21年3月発行)
生活習慣病予防のための朝食を食べよう! Vol.4(平成22年6月発行)
生活習慣病予防のための朝食を食べよう! Vol.5(平成23年5月発行)
![]() |
市川市勤務栄養士ネットワークとは
栄養士は、保健部・こども政策部・福祉部・学校教育部におります。食にかかわる栄養士が連携を図り、関係を強化することで市民の健康づくり、食育につながる情報発信ができればと考えております。
ネットワークの取り組み

このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 電話
- 047-377-4511
- FAX
- 047-316-1568