更新日: 2023年9月25日
新型コロナウイルス感染症予防接種の証明書について
しんがたころなういるすわくちんの よぼうせっしゅ しょうめいしょに ついて(やさしいにほんご)
COVID-19 vaccination certificate(English)
目次
各項目をクリックすると該当箇所に移動します。
- 予防接種の証明書の種類について
(1)予防接種済証
(2)接種証明書 - 接種証明書の発行対象者
- 申請及び交付方法
【電子版での交付を希望の場合】
(1)新型コロナワクチン接種証明書アプリ
【紙版での交付を希望の場合】
(2)郵送
(3)パスポートセンター窓口
(4)コンビニ交付 - よくある質問
- お問い合わせ先
(1)接種証明書全般に関するお問い合せ
(2)マイナンバーカードと専用アプリで行う電子申請に関するお問い合わせ
(3)その他のお問い合わせ
1.予防接種の証明書の種類について
(1) 予防接種済証
市町村が発行した接種券を使用して新型コロナワクチン接種を受けられた方全員を対象に、接種を受けられた会場や医療機関で、接種の事実を記録した新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(接種済証)を発行しています。
この書類は、日本国内において、新型コロナウイルス感染症予防接種を受けた事実を公的に証明するものとしてご利用いただけます。
初回接種(1・2回目接種)の接種済証 |
---|
![]() |
追加接種(3回目以降の接種)の接種済証 |
![]() |
※ 接種済証には、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、この「(臨時)」という表示は、この予防接種が予防接種法に基づく臨時接種として行われることを示すものです。「正式な予防接種済証が別に交付されるという意味ではありませんので、別途申請を行う必要はありません。
※ 医療従事者等、接種券なしでの接種(先行接種)を受けられた方には、接種を受けられた接種会場や医療機関で、接種済証に代わるものとして、新型コロナワクチン接種記録書(接種記録書)を発行しています。
※ 現在、接種済証の再発行は受け付けておりません。紛失等により公的な接種証明書類をお求めの方は、接種証明書の発行申請を行ってください。
(2) 接種証明書
新型コロナワクチン接種を受けられた方から市への申請があった場合、市は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)を交付しています。
- 日本国内/海外用
接種証明書には、日本用と海外用の2種類があり、それぞれ利用用途が異なります。
・日本国内用: 日本国内でのみ利用できるもの
・海外用: 各国への入国時の貿易措置等のため、各国に接種証明書の提示を求められた場合に提示するためのもの - 電子版/紙版
接種証明書には電子版と紙版があります。
電子版(アプリを利用) 紙版(郵送、窓口、コンビニ交付)
※紙版は直近で接種した5回分の記録のみ記載されます。
例)6回接種した場合は、2~6回の記載になります。
2.接種証明書の発行対象者
- 接種日時点で市川市に住民票がある方
※ 接種日時点で市川市に住民票がない方は、接種日時点で住民票を置いていた市町村にお問い合わせください。
例えば下記の方の場合は、市川市では、3回目接種の接種証明書のみ発行可能ですが、1・2回目の接種証明書は発行できません。1・2回目接種の接種証明書については、X町にお問い合わせください。
例: X町に住民票を置いていた時に、1・2回目の接種を受けた。その後、市川市に住民票を移し、3回目の接種を受けた。
3.申請及び交付方法
以下(1)から(4)の方法で申請受付及び交付を行っています。
※ 取得した証明書の接種記録に誤りがある場合、お手数ですがこちらのWebフォームよりお申し出ください。
申請方法 | 証明書の種類 | 日本国内用 | 海外用 | マイナンバーカード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
(1)新型コロナワクチン接種証明書アプリ | 電子版 | 〇 | 〇 | 必要 | 対応するスマートフォンからアプリをインストールしてください。 |
(2)郵送 | 紙版 | 〇 | 〇 | 不要 | 発行には1週間程度を要します。 |
(3)パスポートセンター窓口 | 紙版 | × | 〇 | 不要 | 市川パスポートセンターまたは行徳パスポートセンターにて申請をお願いします。 |
(4)コンビニ交付 | 紙版 | 〇 | 〇 | 必要 | コンビニ発行料として1通につき120円が必要です。 |
(1) 新型コロナワクチン接種証明書アプリ
申請には、対応するスマートフォンとマイナンバーカードが必要です。
申請方法や詳細については下記Webサイトをご確認ください。
申請に関する問い合わせは、デジタル庁「接種証明書に関するお問合せ」Webフォームからお問い合わせください。
(2) 郵送
必要な書類
1.申請書 | 様式はこちら「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」を印刷し、必要事項を記入してください。 |
---|---|
2.(日本国内用を申請の場合のみ) 本人確認書類の写し |
運転免許証または健康保険証等、公的なもので氏名・住所の記載があるもの。 |
3.(海外用を申請の場合のみ) 旅券の写し |
渡航日までに旅券の再作成が必要となった場合(残存期間が不足して入国できない場合など)、旅券番号が変更となります。新しい旅券がお手元に届いてからご申請をお願いします。 |
4.今まで受けた新型コロナワクチン接種の接種済証または接種記録書の写し | 接種済証、接種記録書、予診票全て紛失した場合は不要です。 |
5.返信用封筒 | 切手貼付、返送先住所を記載したもの。後日郵送する際に必要となります。 |
6.(代理人による請求の場合のみ) 委任状および代理人の本人確認書類の写し |
委任状の様式は任意です。参考様式はこちら「委任状」をご覧ください。 |
郵送先
〒272-8501(住所不要)新型コロナウイルス対策課 宛
封筒に赤字で「新型コロナウイルス感染症 接種証明書発行申請書 在中」と記載してください。
※ 重量超過による切手代不足が多くなっています。不足がないよう必ず切手代をご確認ください。
・日本郵便ホームページ「国内の料金表(手紙・はがき)」
発行にかかる期間
発行には1週間程度を要します。
書類に不備等があった場合に、申請者へ連絡をする場合があります。申請書の連絡先には、日中に連絡可能な番号を記載してください。
(3) パスポートセンター窓口
※この窓口で日本国内用の接種証明書を交付することはできません。
必要な書類
1.申請書 | 様式はこちら「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」を印刷し、必要事項を記入してください。 窓口にも設置しています。 |
---|---|
2.旅券の写し | 渡航日までに旅券の再作成が必要となった場合(残存期間が不足して入国できない場合など)、旅券番号が変更となります。新しい旅券がお手元に届いてからご申請をお願いします。 |
3.今まで受けた新型コロナワクチン接種の接種済証または接種記録書の写し | 紛失した場合は、予診票(本人控え)でも代替できます。 |
4.(旧姓・別姓・別名の併記を求める場合のみ) 旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類の写し |
|
5.(代理人による請求の場合のみ) 委任状および代理人の本人確認書類の写し |
委任状の様式は任意です。参考様式はこちら「委任状」をご覧ください。 |
申請窓口
- 市川市パスポートセンター
住所: 市川市市川南1丁目1番1号 ザ タワーズ イースト3階 - 市川市行徳パスポートセンター
住所: 市川市妙典5丁目3番1号 イオン市川妙典店1番街3階
受付時間
月曜~金曜・日曜:午前9時から午後4時30分まで
※ 土曜、第4日曜、祝日、振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休み。
(4) コンビニ交付
※ 海外用接種証明書については、2022年7月21日以降に海外接種証明書を取得している場合のみ、交付可能です。
申請にはマイナンバーカードが必要です。コンビニでの発行料として1通につき120円が必要です。
利用できる店舗や利用方法など、詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書について」をご確認ください。
4.よくある質問
Q1 証明書の発行手数料はいくらか。
A1 手数料はかかりません。コンビニ交付の場合のみ、コンビニ発行料として1通につき120円かかります。
Q2 証明書の発行に要する日数はどのくらいか。
A2 ①パスポートセンター:基本的に即日発行いたします。なお、接種会場等からの情報提供の遅れから、ワクチン接種システム(VRS)に接種記録が登録されておらず、かつ、本人申請の際に接種記録を称する書類の写しの提出がない場合等は後日証明書を郵送いたします。(およそ2週間から1か月程度かかります)
②郵送で申請された場合:1週間程度を要します。
Q3 2回の接種後に引っ越しをした場合や2回の接種をそれぞれ異なる自治体で受けた場合、接種証明書はどの自治体に申請したらいいのか。
A3 接種日時点において、住民票のあった自治体に申請することとなります。2回の接種を異なる自治体が発行した接種券により受けた場合は、それぞれの自治体に申請いただく必要があります。
Q4 入国時に証明書の提示を求める国はどこか。
A4 外務省ホームページ「新型コロナウイルスに係る日本人からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置」をご覧ください。
Q5 取得した証明書の接種記録に誤りがあるがどうしたらよいか。
A5 接種記録の誤りのお申し出はこちらより申請をお願いいたします。
Q6 治験で接種した場合、証明書の発行はどうなるか。
A6 治験での接種の場合も、接種証明書は接種時に住民票のあった自治体で発行します。ご希望のかたは、郵送または接種記録の誤り申し出フォームよりご申請ください。
また、空港や在日米軍で行われた接種も同様に自治体で接種証明書を発行します。ただし、ジェコビデン筋注(製造販売元/ヤンセンファーマ社)での接種証明書は厚生労働省で発行・交付を行います。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「ワクチンの治験参加者における新型コロナワクチン接種証明書について」をご確認ください。
5.お問い合わせ先
(1) 接種証明書全般に関するお問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号: 0120-761770(フリーダイヤル)
対応言語: 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
受付時間: 下記参照(土曜・日曜・祝日も含む)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語: 午前9時から午後9時まで
タイ語: 午前9時から午後6時まで
ベトナム語: 午前10時から午後7時まで
詳細は厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書について」をご確認ください。
(2) マイナンバーカードと専用アプリで行う電子申請に関するお問い合わせ
デジタル庁「接種証明書に関するお問合せ」Webフォームからお問い合わせください。
(3) その他のお問い合わせ
新型コロナワクチン接種市川市コールセンター
電話番号: 0120-923-118(フリーダイヤル)
受付時間: 午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日も含む)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
新型コロナワクチン接種市川市コールセンター
- 電話
- 0120-923-118(通話料無料)
0570-001-056(ナビダイヤル)