更新日: 2022年2月9日
旅券(パスポート)申請から受取まで
重要なお知らせ
令和4年4月1日から18歳以上の方は有効期間10年のパスポートの申請ができます。令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることに伴い、
令和4年4月1日以降に18歳以上の方は10年有効旅券を申請できるようになります。
詳しくは外務省HPをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の予防対策に、ご協力をお願いします
海外渡航に余裕がある方、風邪のような症状がある方は、この時期の申請をお控えください
海外から帰国された方は、国が推奨する14日間の健康観察期間中の申請をお控えください
パスポートセンター利用にあたりましては「咳エチケット」など、ご協力をお願いします。
申請窓口
市川市パスポートセンター
市川市市川南1丁目1番1号 ザ タワーズ イースト 3階
電話047-712-8440
※旅券の交付(受け取り)は申請窓口と同じ窓口に限定されます。
※ご本人確認を行う際は、帽子やマスク等の取り外しに、ご協力ください。
※当施設に駐車場は用意しておりません。電車、バス等をご利用ください。

電話047-712-8440
旅券の申請 | 月曜~金曜 午前9時~午後4時30分 |
(受け取り) | 月曜・水曜・金曜及び日曜 午前9時~午後4時30分 火曜・木曜日 午前9時~午後6時30分 |
休所日 | 土曜、第4日曜、祝日、振替休日、 年末年始(12月29日から1月3日)は休み。 |
※旅券の交付(受け取り)は申請窓口と同じ窓口に限定されます。
※ご本人確認を行う際は、帽子やマスク等の取り外しに、ご協力ください。
※当施設に駐車場は用意しておりません。電車、バス等をご利用ください。

申請できる方
1.千葉県内に住民登録をしている方
2. 就学・単身赴任等で継続的に千葉県内に住んでいる方
その他千葉県内パスポート窓口
申請に必要なもの
1.一般旅券発給申請書
・パスポート申請書ダウンロード(外務省)
・一般旅券発給申請書(手書き用 記入例)
※手書き用の申請書は市川市パスポートセンター窓口*申請・交付の時間中に配布しています。
※未成年(20歳未満)の方は、5年用の旅券申請書をご利用ください。
・一般旅券発給申請書(手書き用 記入例)
※手書き用の申請書は市川市パスポートセンター窓口*申請・交付の時間中に配布しています。
※未成年(20歳未満)の方は、5年用の旅券申請書をご利用ください。
1-2.申請書記入についての注意事項
1.『旅券の氏名(姓・名)』欄はヘボン式ローマ字で記入してください
※氏名のローマ字表記は一度登録すると、婚姻等による氏名変更を除き、変更できません。
2.『所持人自署』欄について
・訂正、なぞり、記号、2度書き等の有る自署は受付できません。
・小学生以上の場合、旅券名義人ご本人の記入が必要です。
・漢字で自署できない場合、ひらがなで記入してください。
・未就学の乳幼児の場合は、親権者が記入してください。
・障がい等により、記入が困難な場合はお問合せください。
3.『法定代理人(親権者、後見人など)署名』欄について
・未成年者等が申請する場合、親権者・後見人の方が戸籍どおりに楷書で記入してください。
4.『申請書類等提出委任申出書』欄について
・【旅券名義人が成人(20歳以上)】で、代理提出を依頼する場合、
旅券名義人ご本人が『申請者記入』欄を楷書で記入してください。
・親権者、後見人が代理提出する場合は記入不要です。
・『居所申請』および『紛失・盗難・焼失』の場合は代理申請できません。
2.旅券(パスポート)規格の写真
![]() | 旅券用提出写真についてのお知らせ ≪おもな注意事項≫ ・提出の日前、6か月内に撮影されたもの。 ・ふち無しで、左画像の各寸法を満たしたもの。 ・申請書には貼らず、傷が付かない様にお持ちください。 ・有効な旅券を紛失した場合、同じ写真が2枚必要です。 ・無帽であるもの。 ・口を閉じているもの。 ・平常の顔貌と異ならない表情で撮影されたもの。 ・目や顔、頭の輪郭がはっきり分かるもの。 ・申請者者本人のみが正面を向いて撮影されたもの。 ・背景(影を含む)がないもの。 ・眼鏡を外しての撮影をお勧めします。 ※色つき眼鏡、大きいフレーム、光が反射した写真は申請不可。 ・カラーコンタクトで撮影した写真は申請できません。 |
3.本人確認のための書類
- 有効な原本に限ります。コピーは不可。
- 有効な旅券をお持ちの方は必ず、お持ちください。有効な旅券を紛失している場合、紛失の申請が必要です。
- 代理提出の場合、旅券名義人の本人確認書類(原本)と代理人の本人確認書類(原本)の両方が必要です。
1点で本人確認書類として認められるもの |
日本国旅券(失効後6か月以内の旅券を含む)、運転免許証、マイナンバーカード*写真付、写真付住基カード、船員手帳、小型船舶操縦免許証(海技免状)、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証(宅地建物取引主任者証)、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁・公団・事業団・公庫等の職員の身分証明書(写真付)、身体障害者手帳(写真貼替防止のもの)等 |
2点で本人確認書類として認められるもの (イ)+(イ)または(イ)+(ロ)の組合わせてください。※(ロ)+(ロ)は認められません。 |
(イ) | 健康保険証、国民健康保険証、介護保険証、後期高齢者保険証、年金手帳、恩給証書、共済年金証書、印鑑登録証明書(登録印も併せて持参) |
(ロ) | 学生証(写真付)、会社の身分証明書(写真付、氏名・生年月日(又は住所)記載*通行証・外務員証は不可。)、公の機関が発行した資格証明書(写真付)、身体障害者手帳(写真貼替防止の無いもの)、失効旅券(失効後6か月超、本人確認できるもの)、母子健康手帳(中学生以下) |
4.戸籍謄本または戸籍抄本
- 記載内容が最新で、発行日から6か月以内のもの。
- 本籍地の市区町村から取り寄せのうえ、原本を提出してください。
- 家族で同時に申請する場合は、家族全員が記載された戸籍謄本を1通お持ちください。
- 【戸籍謄本・抄本が不要となる場合があります】
※有効期間内の旅券で、記載されている氏名・本籍等に変更が無い場合、戸籍謄本・抄本は不要です。
5.交付されているパスポート
- 有効期間中、期限切れを問わず、交付されているパスポートをご持参ください。
- 期限切れパスポート(失効旅券)を紛失された場合、パスポートセンター窓口での申し出が必要です。
6.疎明資料を追加提出する場合があります
氏名に非ヘボン式ローマ字を希望する場合や、『居所申請』などの場合、別途疎明資料が必要です。
※市川市パスポートセンター047-712-8440までお問い合わせください。
※市川市パスポートセンター047-712-8440までお問い合わせください。
申請の種類
おもな申請の種類
交付(受取)までの日数
市川市パスポートセンターで申請後、9平日で受取できます
申請後、土曜・日曜・祝日・振替休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く
交付(受取)ご案内
年齢に関係無く旅券名義人ご本人様が来所しなければ交付(受取)できません
- 市川市パスポートセンター以外で、申請したパスポートの交付(受取)はできません。
- 窓口においてご本人確認を行いますので、帽子やマスク等の取り外しに、ご協力ください。
旅券引換書に記載の受取開始日以降、お早めにパスポートを受取ください。
旅券引換書(受領書)を窓口にお持ちください
- 旅券引換書(受領書)を申請手続後にお渡しします。
- 旅券引換書(受領書)を紛失した場合、市川市パスポートセンター(047-712-8440)にお問い合わせください。
手数料お支払は現金のみです
- 旅券(パスポート)手数料の千葉県証紙・収入印紙を申請種類別にセット販売しています。
- お支払いは現金のみです。ご協力お願いします。
申請種類 | 証紙・印紙 手数料合計 |
10年旅券(20歳以上) | 16,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 11,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 6,000円 |
記載事項変更 | 6,000円 |
増補 | 2,500円 |
※年齢は『年齢計算に関する法律』(明治35年法律第50号)により決められています。
法的には誕生日の前日に年齢が1歳加算されるため、12回目の誕生日の前日に12歳となります。
そのため、12歳未満の手数料は12回目の誕生日の前々日までに申請を行った人に対し適用されます。
申請窓口が千葉県旅券事務所となる場合
・海外で親族が災害に遭われたなどの理由で緊急にパスポートが必要となった場合
親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。
・刑罰等関係に該当する場合
詳しくは、千葉県旅券事務所(電話043-238-5711)にお問い合わせください。
親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。
・刑罰等関係に該当する場合
詳しくは、千葉県旅券事務所(電話043-238-5711)にお問い合わせください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市パスポートセンター
〒272-0033
千葉県市川市市川南1丁目1番1号 ザ タワーズ イースト3階
- 電話
- 047-712-8440
- FAX
- 047-712-8451