令和2年度駐輪場の申請は、令和元年11月7日(木)から受付開始となります。
定期使用をご希望の方は、下記をご確認のうえご申請ください。
【注意事項】
*申請できる件数は、1人につき1台(1車種)までです。なお、重複申請は無効となります。
*12月6日(金)以降の申請は抽選対象外となり、希望駐輪場(希望階層)を ”1つ” だけ選択できます。
*北国分駐輪場は、機械ゲートによる無人管理です。定期カードにて駐輪場をご利用ください。
*駐輪場をご利用の際は、「市営駐輪場使用上の注意及び禁止事項」を今一度ご確認ください。
*八幡第10駐輪場は令和2年4月1日から工事のため、令和2年度新規募集を行いません。
申請から利用までのながれ
↓
12月6日(金)抽選(※1)対象締め切り *締切後も随時受け付けますが、抽選の対象にはなりません。
↓ コンピューターによる無作為抽選で「当落」を決定
2月頃 結果通知発送 *1月下旬に落選者へ落選通知、2月上旬に当選者へ納付書を発送予定
↓
3月下旬 納付した方に対し、ステッカー及び許可証を発送
(北国分駐輪場に限り、上記に加えて定期カードを発送予定)
*納期限までにお支払いがない場合、使用許可が取り消しとなる場合がございます。
※1 第3希望までご記入いただいた際の抽選の方法につきましては、各駐輪場にて第1希望としての申請件数が収容台数を超えている場合、
第2、第3希望分の抽選は行われず、第1希望のみの抽選となります。
(例)
第1希望:八幡第2駐輪場 1階 ⇒ 抽選
[申請状況] 当初申請期間にて満車
第2希望:八幡第7駐輪場
[申請状況] 当初申請期間にて満車 ⇒ 抽選無し
第3希望:八幡第第3地下駐輪場
[申請状況] 当初申請期間にて満車 ⇒ 抽選無し
(いずれかに空きのある場合の例)
第1希望:八幡第2駐輪場 1階 ⇒ 抽選
[申請状況] 当初申請期間にて満車
第2希望:八幡第4駐輪場
[申請状況] 当初申請期間にて空き有 ⇒ 抽選
第3希望:八幡第第3地下駐輪場
[申請状況] 当初申請期間にて満車 ⇒ 抽選無し
申請の手続き方法
1.令和元年度、駐輪場を利用されている方
令和元年10月1日(火)現在、駐輪場の使用者及び空き待ちで申請されている方には、
11月6日(水)に使用申請書類を発送いたしました。
同封のハガキに「希望駐輪場コード」等をご記入のうえ、投函してください。
※住所変更などで書類が届かない場合(申請書の紛失及び未着を含む)は、書類の再発送ができません。
「2.新規で駐輪場の使用を希望される方」の手続きをしてください。
2.新規で駐輪場の使用を希望される方
[1]申請書での申請
必要書類(下記参照)を窓口へ持参または郵送でご提出ください。
申請書は下記窓口で配布しています。このページからもダウンロードできます。
PDF形式のファイルにてダウンロード | 令和2年度 使用者用 |
自転車等駐車場使用申請書 (随時受付中)※抽選対象外 (使用期間:令和2年4月1日 ~令和3年3月31日) |
各駐輪場の使用料金及び駐輪場コードにつきましては、「市営駐輪場案内図・料金表、駐輪場コード」でご確認ください。
※「令和2年度 市営有料駐輪場使用許可申請」の希望駐輪場の欄に「駐輪場コード」を記入していただきます。
駐輪場コード一覧は、こちらから確認できます。
令和元年度11月7日より、インターネット及びLINEから申請ができるようになりました。
※本人確認書類の添付の際は、「名前・現住所(申請の住所と同じもの)・生年月日」が分かる面の写真を添付していただくようお願いいたします。
*LINEでの申請は、下記2次元コードから友だち追加してください。


*インターネットでの申請は、こちら
【申請書の配布場所】
|
場所 |
市川南仮設庁舎1階 |
|
行徳支所2階 総務課 |
|
市役所仮本庁舎2階 市民課 (※) |
|
大柏出張所 (※) |
|
市川駅行政サービスセンター (※) |
|
南行徳市民センター (※) |
|
各市営駐輪場 (※) |
(※)各施設は ” 配布のみ ” で受付は行っていません。
申請書受付は、市川南仮設庁舎 交通計画課 と 行徳支所 総務課 のみで行っています。
【必要書類】
|
申請方法 |
確認書類 |
一般 |
窓口 |
(1)駐輪場使用申請書 |
郵送 |
(1)駐輪場使用申請書 |
|
高校生以下 |
窓口 |
(1)駐輪場使用申請書 |
郵送 |
(1)駐輪場使用申請書 |
*原付バイク(50cc以下・白ナンバー)及び普通自動二輪車(125cc以下・桃色・黄色ナンバー)の申請をされる方は、上記確認書類のほか、「標識交付証明書」または「令和元年度軽自動車税納税通知書」の写しを必ず添付してください。(但し、バイクの購入を検討されている方は、当選通知後に「標識交付証明書」を提出していただくことも可能です。確認後に納入通知書を送付いたします。)
尚、50cc超125cc以下の普通自動二輪車を駐車できるのは八幡第9、行徳第1、市川塩浜第1、北国分駐輪場の4箇所のみですので、ご注意ください。
【減免手続き】
平成28年4月利用分から市営駐輪場使用料の減免対象者及び減免額が減免基準の見直しにより変更となりました。
障がい者の認定(身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者)を受けている方については、使用料が減額になる場合が
ありますので詳しくは市営駐輪場の減免申請をご覧ください。
【窓口でのご申請】
受付場所 |
受付時間 |
場所 |
備考 |
市川南仮設庁舎1階 |
午前8時45分時~ |
土日・祝日を除く |
|
行徳支所2階 |
午前8時45分時~ |
土日・祝日を除く |
【郵送でのご申請】
郵送先 |
〒272-0033 |
※郵送の場合、添付書類の不備や申請内容に誤りがあった場合は、無効となります。ご了承ください。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
- 市川市 道路交通部 交通計画課
-
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
交通安全・計画担当 電話:047-712-6341 FAX:047-712-6340
駐輪・駐車施設担当 電話:047-712-6342 FAX:047-712-6343