ホーム
> 市川市動植物園飼育日誌(2017年5月)
更新日: 2017年5月30日
ジビエ?
室内の水槽で暮らしているインドホシガメとヨツユビリクガメ。天気のいい日は日光浴をさせています。園内に生えているタンポポを食べさせることもあります。普段食べている小松菜などの野菜よりおいしいようで、みんな夢中になって食べます。狩りの獲物「ジビエ」のように、野生の味がするのでしょうか。
![]() |
サル山打ち水作戦
例年、サル山では夏に暑さ対策として「打ち水作戦」と銘うち、スプリンクラーで
散水しています。
今年は暑くなるのが早く、すでにスプリンクラーを可動させる日が多くなっています。
時間不定期ですが、散水中はニホンザルをご覧になりながら涼しい気分を味わって
ください。
散水しています。
今年は暑くなるのが早く、すでにスプリンクラーを可動させる日が多くなっています。
時間不定期ですが、散水中はニホンザルをご覧になりながら涼しい気分を味わって
ください。
|
|
|
夏のように暑い日は・・・
まだ春なのに、すでに気温が30℃を超える日がありましたね。そんな日は動物たちも暑さでバテてしまいます。ですがコツメカワウソたちは元気いっぱい!今年も流しカワウソの季節がやってきました(冬でも流れますが・・・)。
スイスイと気持ちよさそうに泳ぐ姿や、ジャバーン!と流れるコツメカワウソたちに、皆様ぜひ会いに来てください。
スイスイと気持ちよさそうに泳ぐ姿や、ジャバーン!と流れるコツメカワウソたちに、皆様ぜひ会いに来てください。
![]() |
![]() |
今年も青モミジ
新しい枝もたくさん出てきましたが、食べられたり(レッサーパンダはモミジの葉も食べます)折られたり(1年で3分の2くらい折ります)する分もあるのであまりたくさん剪定するわけにもいきません。
![]() |
換毛時期
換毛の季節です。冬毛でモコモコしていたフェネックもこの時期冬毛が抜けて見た目が
バサバサに…。
そこで、ブラッシングをしました。夏毛に換わると、すこし細身に見えます。
バサバサに…。
そこで、ブラッシングをしました。夏毛に換わると、すこし細身に見えます。
![]() |
![]() |
![]() |
白いタヌキ?
みなさんのタヌキのイメージはどんな感じでしょうか。だいたいの方が茶色や黒っぽいのを思い出すと思います。
ですが、稀に真っ白いタヌキも存在します。
当園のタヌキのムクくんのお父さんはその真っ白いタヌキ。なので息子のムクくんも、他の個体に比べると顔がちょっと白っぽいです。
ですが、稀に真っ白いタヌキも存在します。
当園のタヌキのムクくんのお父さんはその真っ白いタヌキ。なので息子のムクくんも、他の個体に比べると顔がちょっと白っぽいです。
![]() |