ホーム
> 市川市動植物園飼育日誌(2018年10月)
更新日: 2018年10月30日
最近のポポちゃん
オランウータンのポポちゃんの最近の様子をお知らせします。
暑い夏がやっと終わり、毎日活発に動いています。動きのバリエーションも増えてきました。これはポポちゃんのがんばりだけでなく、スーミー母さんによる
トレーニング(?)の成果でもあります。
鉄柱など、ポポちゃんがなかなか登らないでいると、スーミーが先にスルスルと登り、「おいで」というように、ポポちゃんに手を差し出したりします。
ポポちゃんは、それに応じることもあれば、無視して下で遊んでいることもありました。途中まで危なっかしく登ってきたポポちゃんの体を、スーミーが片手でわしづかみにして、クレーンゲームのように引き上げることもありました。
野生でもこんな風にお母さんが教えるのかな?面白いなあと思いながら、毎日観察しています。
歯の数も増えてきたせいか、いろんなものを口に入れたがります。棒などをくわえたまま激しく動き回ったりするのでちょっとハラハラしますが、これも成長段階と思い、スーミー母さんを信じて、見守っていきたいと思います
暑い夏がやっと終わり、毎日活発に動いています。動きのバリエーションも増えてきました。これはポポちゃんのがんばりだけでなく、スーミー母さんによる
トレーニング(?)の成果でもあります。
鉄柱など、ポポちゃんがなかなか登らないでいると、スーミーが先にスルスルと登り、「おいで」というように、ポポちゃんに手を差し出したりします。
ポポちゃんは、それに応じることもあれば、無視して下で遊んでいることもありました。途中まで危なっかしく登ってきたポポちゃんの体を、スーミーが片手でわしづかみにして、クレーンゲームのように引き上げることもありました。
野生でもこんな風にお母さんが教えるのかな?面白いなあと思いながら、毎日観察しています。
歯の数も増えてきたせいか、いろんなものを口に入れたがります。棒などをくわえたまま激しく動き回ったりするのでちょっとハラハラしますが、これも成長段階と思い、スーミー母さんを信じて、見守っていきたいと思います
|
|
新しい仲間(ワオキツネザル)
福山市立動物園から双子の姉妹のアナとエルサがやってきました。
2頭とも健康状態は良好でしたので、29日(月)にオス2頭Q太郎とO次郎との同居を行いました。
新参者にもかかわらず、やはりメスの方が強いようでオスは少しタジタジです。それでも、O次郎はメスたちに自分をアピールしています。
ケンカなどのトラブルもないのでこのまま4頭で同居を続ける予定です。
2頭とも健康状態は良好でしたので、29日(月)にオス2頭Q太郎とO次郎との同居を行いました。
新参者にもかかわらず、やはりメスの方が強いようでオスは少しタジタジです。それでも、O次郎はメスたちに自分をアピールしています。
ケンカなどのトラブルもないのでこのまま4頭で同居を続ける予定です。
|
|
|
※4頭の関係によって、ご覧になれない場合もあるかもしれませんが、あたたかく見守ってあげてください。
久しぶりのごちそう
この時期に珍しく、タンポポの花が咲いていたのでホシガメにあげてみました。ホシガメたちはタンポポが大好き。春先にはよくあげていました。
久しぶりのごちそうにバクバクと嬉しそうに食べていました。
久しぶりのごちそうにバクバクと嬉しそうに食べていました。
レッサーパンダのあかちゃんその2
今までは午前中はまだまだ寝ていることが多かったあかちゃんたち。最近では朝から元気に動き回っていることも多く、お外でひまわりと一緒にご飯を食べたりするようになりました。
![]() |
![]() |
※あかちゃんの様子をみながらですが、午前中にも出入自由にできるようになってきました。継続して朝からの開放展示ができるようになりましたら、お知らせいたします。
いつも仲良し!
なかよし広場には全部で5羽のウサギがいますが、中でも仲良しなのがアラレちゃんとフーラちゃん。こんな風にくっついている姿がよく見られます。
ウサギにも相性があり、一緒にいると必ずと言っていいほどケンカになってしまう個体と、写真の2羽のように仲睦まじい個体とがいます。
ウサギにも相性があり、一緒にいると必ずと言っていいほどケンカになってしまう個体と、写真の2羽のように仲睦まじい個体とがいます。
![]() |
![]() |
![]() |
モルモットの赤ちゃん
7月と8月に、モルモットの赤ちゃんが産まれました。元気いっぱいに育ち、お母さんから離れ、大人のモルモットと同じ部屋の囲いの中で暮らしています。写真だと分かりにくいですが、まだまだ身体は小さいです。
なかよし広場のモルモット舎にいますので探してみてください!
なかよし広場のモルモット舎にいますので探してみてください!
レッサーパンダのあかちゃん公開時間について
これまではお母さんのユーファとあかちゃんの体調を見ながら少しずつ外に出す訓練を
行ってきましたが、このところ、あかちゃんも放飼場での活動にだいぶ慣れてきたようです。
今では毎日午後2時過ぎから3時半頃を目安に部屋の扉を開けて自由に出入りができるようにしています(あかちゃんが起きていれば、より早い時間に開放を始めることもあります)。
今後開園日には毎日あかちゃんの出入り自由な時間を設けていきますが、急な悪天候時や突発的な問題で展示を見送る場合は、ホームページやツイッター等で随時お知らせをしていきますので、ぜひご参照ください。
※成長が進むにつれ放飼時間が増えていくなどの変化がありましたら、またお知らせします。
※今年は、昨年の仔(ひまわり)との同居を進めながらの展示となりますので、これをもって正式な公開とさせて頂きます。特別なお披露目などは予定しておりませんのでご了承ください。
行ってきましたが、このところ、あかちゃんも放飼場での活動にだいぶ慣れてきたようです。
今では毎日午後2時過ぎから3時半頃を目安に部屋の扉を開けて自由に出入りができるようにしています(あかちゃんが起きていれば、より早い時間に開放を始めることもあります)。
今後開園日には毎日あかちゃんの出入り自由な時間を設けていきますが、急な悪天候時や突発的な問題で展示を見送る場合は、ホームページやツイッター等で随時お知らせをしていきますので、ぜひご参照ください。
※成長が進むにつれ放飼時間が増えていくなどの変化がありましたら、またお知らせします。
※今年は、昨年の仔(ひまわり)との同居を進めながらの展示となりますので、これをもって正式な公開とさせて頂きます。特別なお披露目などは予定しておりませんのでご了承ください。
レッサーパンダのあかちゃん
生後3ヶ月たち、だいぶお外にも慣れてきたあかちゃんたち。ちょっとずつひまわりとの同居も進めています。
ひまわりちゃんはユーファと遊ぶことが楽しいようです。あかちゃんにやさしく手を出す姿はユーファにそっくりです。
ひまわりちゃんはユーファと遊ぶことが楽しいようです。あかちゃんにやさしく手を出す姿はユーファにそっくりです。
![]() |
![]() |
![]() |
餌の工夫
少し前になりますが、ウズラの放飼場にウズラの餌をまいたところ、草が生えてきました。新鮮で美味しいのでしょうか、喜んで食べてくれます。
ただ最近は天候不良のせいか、あまり育ちがよくありません。秋晴れが続けばまた生えてくると思いますので、ウズラが採食するかわいい姿をぜひご覧ください。
ただ最近は天候不良のせいか、あまり育ちがよくありません。秋晴れが続けばまた生えてくると思いますので、ウズラが採食するかわいい姿をぜひご覧ください。
