更新日: 2022年7月15日

市川市名誉市民・市民栄誉賞

市川市では、市民または市に縁故の深い方で、市に功績のあった方、また広く社会の進展・学術文化の隆興に貢献された方のうち、その功績が特に顕著である方に対し、市川市名誉市民の称号を贈り、市民の敬愛の対象として顕彰しています。
これまで、東山魁夷画伯をはじめ21名の方々に、市川市名誉市民の称号をお贈りしています。

また、国際的または全国的な活動によって顕著な功績をあげ、市川市の誉れとしてふさわしい方に対し、市川市民栄誉賞を授与し、その栄誉を讃えています。
これまで、13名の方々に、市川市民栄誉賞の称号をお贈りしています。

名誉市民

昭和63年決定

東山魁夷氏

東山 魁夷 氏 (ひがしやま かいい)

明治41年生まれ。日本画家。
国民的な日本画家として、国際的にも知られ、新宮殿壁画や唐招提寺障壁画など数多くの名作を制作し、日本の芸術文化の向上に貢献された。本市においては市川市文化会館の緞帳を制作され、また、市川市美術会設立の際には委員として参画し、その後名誉会員として本市の美術振興に貢献された。昭和44年文化勲章受章。享年90歳。


浮谷竹次郎氏

浮谷 竹次郎 氏 (うきや たけじろう)

明治20年生まれ。初代市川市長。
昭和9年の市制施行と同時に市長に就任し、その後昭和39年まで、通算8期22年の長きにわたり、本市の発展に貢献され、現在の市川市の基礎を築かれた。また、全国市長会副会長、千葉県市長会会長等の多くの役職につかれ地方自治の振興に尽力された。享年77歳。


平成元年決定

秋山逸生氏

秋山 逸生 氏 (あきやま いっせい)

明治34年生まれ。工芸家。
近世の精緻な木象嵌技法に古典的な木画の技法を取り入れ、さらに金属(特に金)を活用した木象嵌で独創的世界を生み出した。また、市展役員として本市の美術振興にも尽力された。昭和62年千葉県初の重要無形文化財「木象嵌」保持者(人間国宝)に認定。享年86歳。


麻生磯次氏

麻生 磯次 氏 (あそう いそじ)

明治29年生まれ。文学研究家。
近世国文学とくに江戸文学の権威として活躍。俳諧、川柳、洒落本など江戸庶民文学への造詣も深く、文学における笑いの研究も有名。書画も書き「最後の文人墨客」ともいわれた。また、市川市文化財審議会の初代委員長として長きにわたり、本市の文化行政に多大な貢献をされた。元学習院長。昭和45年文化功労者。享年83歳。


平成6年決定

大須賀力氏

大須賀 力 氏 (おおすか つとむ)

明治39年生まれ。彫刻家。
昭和初期より制作活動に入り、数多くの作品を発表するかたわら、日展役員等を歴任し、彫刻界の発展向上に尽力された。また、市役所前、市民会館前などに市民に親しまれる野外彫刻を数多く制作されるとともに、本市の芸術文化活動にも多大な貢献をされた。昭和51年千葉県文化功労者。享年103歳。


佐治賢使氏

佐治 賢使 氏 (さじ ただし)

大正3年生まれ。漆工芸家。
日本を代表する漆工芸家として活躍。蒔絵や螺鈿等の伝統的技法を駆使し、鋭い現代感覚で漆芸に新境地を切り開かれた。また、市川市文化会館の緞帳を制作されるとともに、本市の芸術文化活動にも多大な貢献をされた。平成7年文化勲章受章。享年85歳。


伊藤友作氏

伊藤 友作 氏 (いとう ともさく)

明治14年生まれ。昭和学院創設者。
昭和15年に昭和女子商業学校を創立。「明敏謙譲」の人間づくりを教育理想に掲げ、幼稚園から短期大学まで一貫教育の学園を築き上げ、その生涯すべてを教育に捧げられた。また、千葉県私学団体連合会副会長等を歴任し、私学教育の振興に尽力された。享年83歳。


平田華蔵氏

平田 華蔵 氏 (ひらた けぞう) ※

明治16年生まれ。平田学園創設者。
仏教による女子教育を志し、大正15年に国府台高等女学院を創設。以来、37年間の長きにわたり校長の職を務め、「敬虔、勤労、高雅」を校訓とした教育を実践し、生涯を教育に捧げられた。また、千葉県私学団体連合会初代会長等を歴任し、私学教育の振興に尽力された。享年85歳。


古賀米吉氏

古賀 米吉 氏 (こが よねきち)

明治24年生まれ。市川学園創設者。
昭和12年市川中学校を創設し、校長、理事長を務めるなど市川学園の礎を築かれた。千葉県私立中学高等学校協会会長等を歴任し、私学教育の先駆者として、私学教育の振興に尽力された。また、江戸川を守る会会長、市川善行会会長として地域の環境保全と文化向上にも貢献された。享年92歳。


平成11年決定

高橋國雄氏

高橋 國雄 氏 (たかはし くにお) ※

大正9年生まれ。第17~21代市川市長。
昭和15年に市川市役所に奉職して以来市職員・助役として38年、市長として5期20年、通算58年もの長きにわたり市政発展のため全精力を注ぎ、数々の施策を実現し、市川市に多大な貢献をされた。享年95歳。


式場隆三郎氏

式場 隆三郎 氏 (しきば りゅうさぶろう) 

明治31年生まれ。医学博士。
式場病院を創設し精神科医として活躍する一方、国立美術館の建設促進運動を行うなど、文化・芸術の分野でも幅広く活躍され、各界に多大な貢献をされた。 画家の山下清氏を世に出したことでも知られる。享年67歳。


藤田喬平氏

藤田 喬平 氏 (ふじた きょうへい)

大正10年生まれ。ガラス工芸家。
日本を代表するガラス工芸家。その作風は、日本美の伝統をもっとも良く生かす一方で、カンナ文様ガラス器などに表現されるように、時代性・国際性に特徴がある。「フジタガラス」として国際的にも高い評価を受けている。平成14年文化勲章受章。享年83歳。


平成16年決定

宗左近氏

宗 左近 氏 (そう さこん)

大正8年生まれ。詩人。
現代の日本詩壇を代表する一人として、数多くの詩集を残すとともに、校歌や合唱曲の作詞、美術評論、フランス文学の翻訳など幅広く活動し市民文化の発展に貢献した。享年87歳。


配島正次氏

配島 正次 氏 (はいじま まさつぐ) ※

大正11年生まれ。財団法人市川市文化振興財団元理事長。
地元信用金庫の理事長並びに会長として、地域の商工業の発展に貢献されるとともに、市川の歴史・文化継承運動のリーダーとして多大な貢献をされた。さらに、市川市緑の基金理事長、千葉県教育委員会委員長、市川市文化振興財団理事長として活躍し、市川市のみならず広く地域社会並びに地方教育界の発展に多大なる功績を残された。享年90歳。


永井荷風氏

永井 荷風 氏 (ながい かふう)

明治12年生まれ。小説家。
近代日本文学史上、耽美派文学のひとつの時代をつくり、小説、随筆、戯曲と幅広い創作を行い、多くの名作を著された。また、近代日記文学の最高峰といわれる『断腸亭日乗』を残されている。随筆『葛飾土産』では、戦後移り住んだ市川市の風景、自然を高らかに謳いあげている。昭和27年文化勲章受章。享年79歳。


水木洋子氏

水木 洋子 氏 (みずき ようこ)

明治43年生まれ。脚本家。
「また逢う日まで」「ひめゆりの塔」「浮雲」など日本映画史上に残る数々の名作の脚本を手がけ、人物の心情をきめ細やかに描写する手法には定評があり、女流脚本家の草分けとしても知られる。平成15年には、所有財産の全てを市川市に遺贈、旧自宅や生活資料は一般公開され、市民文化施設の拠点のひとつとして活用されている。享年92歳。


中村勝五郎氏

中村 勝五郎 氏 (なかむら かつごろう)

大正2年生まれ。元味噌醸造所代表。
戦後の混乱期に父勝五郎(2代目)とともに、私財をなげうって、若手芸術家の育成や美術界の興隆に力を尽くされた。また、東京駅前広場に世界平和を祈願する「愛の像」(アガペの像)の建立に奔走された。さらに、財団法人市川市高齢者事業団を設立し、初代理事長として、市川市の社会福祉の向上に貢献された。享年80歳。


村上正治氏

村上 正治 氏 (むらかみ まさはる)

大正3年生まれ。音楽家。
青少年への音楽教育を推進し、市内はもとより県内の小・中・高等学校等の校歌の作曲も数多く手がけた。戦後間もなく、小学校の講堂を会場として始めた演奏会は、やがて市川交響楽団として実を結ぶ。その後、市川市芸術文化団体協議会の結成にも参画するなど、市川市の芸術文化全般の振興にも貢献された。平成4年市川市民栄誉賞受賞。享年88歳。


小島貞二氏

小島 貞二 氏 (こじま ていじ)

大正8年生まれ。相撲・演芸評論家。
漫画家、力士、雑誌記者、新聞記者を経て、放送作家となる。専門である相撲と寄席・演芸などの伝統文化、庶民芸能の振興と普及に尽力された。市川市においては納涼市民寄席や寄席清華亭を主宰し、市川出身・ゆかりの芸人たちの育成にも力を注がれた。庶民文化の原点ともいえる「笑文芸」の分野を確立されたことは、文化貢献として特筆すべき点である。享年84歳。


星野道夫氏

星野 道夫 氏 (ほしの みちお)

昭和27年生まれ。写真家。
アラスカの雄大な自然とそこに生きる動物や植物、人々を写真や文章を通じて表現された世界的な写真家。その写真と文章は、現代における地球、自然、生命、人間、文明の関わりについて数多くの示唆を残しており、このことが市川市民をはじめ、多くの人々にとって星野道夫を忘れられないものとしている。享年43歳。


平成26年決定

中山忠彦氏

中山 忠彦 氏 (なかやま ただひこ)

昭和10年生まれ。洋画家。
日本の洋画壇を牽引するひとりとして活躍。白日会会長、日展理事長などを務めるとともに、後進の育成のために「アカデミー中山」を開設するなど、美術界の発展に尽力されている。さらに、美術はもとより芸術文化に対する豊富な知識と経験を活かし、市川市文化振興財団理事長などを務め、本市の芸術文化の向上に多大な貢献をされている。


市民栄誉賞

平成4年決定

村上正治氏

村上 正治 氏 (むらかみ まさはる)

平成16年に市川市名誉市民の称号が贈られる前に、市民栄誉賞も受賞された。


佐治董子氏

佐治 董子 氏 (さじ しげこ)

昭和59年市立鬼高小学校に赴任以来、8年間にわたり鬼高小学校管弦楽部の初歩からのオーケストラ指導に専念され、全国優勝6回等輝かしい成績をおさめ、本市音楽教育の進展に寄与され、音楽を通じて本市の名声を全国に広められた。


平成16年決定

小笠原道大氏

小笠原 道大 氏 (おがさわら みちひろ)

第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)に野球競技の日本代表チームの選手として出場され、銅メダルを獲得された。(当時:北海道日本ハムファイターズ所属)


市川晋松氏

市川 晋松 氏 (いちかわ しんまつ)

第50代横綱佐田の山(通算優勝回数6回)。
引退後は出羽海を襲名し、多くの力士を指導・育成された。
財団法人日本相撲協会の理事長時代には、相撲の海外公演を行い日本国技の国際的普及に尽力されるなど、相撲界の発展に多大な貢献をされている。


相川亮二氏

相川 亮二 氏 (あいかわ りょうじ)

第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)に野球競技の日本代表チームの選手として出場され、銅メダルを獲得された。 プロ野球選手(当時:横浜ベイスターズ所属、受賞時:読売巨人軍所属)。


森田智己氏

森田 智己 氏 (もりた ともみ)

第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)に競泳男子の日本代表選手として出場され、男子100メートル背泳ぎで銅メダルを獲得、さらに男子4×100メートルリレーでは第1泳者(背泳ぎ)として出場し銅メダルを獲得された。セントラルスポーツ所属。


平成17年決定

阪田哲男氏

阪田 哲男 氏 (さかた てつお)

平成16年、日本シニアゴルフ選手権で優勝され、過去においても各種大会で優勝されアマチュアゴルフ界の第一人者として活躍された。


平成22年決定

阿部勇樹氏

阿部 勇樹氏 (あべ ゆうき)

2010年FIFAワールドカップ南アフリカ大会にて、日本代表として全試合に出場され、堅固な守備陣の一角として日本のグループリーグ突破に大きく貢献されました。海外開催のワールドカップでは初めてとなるベスト16に入賞。(写真は千葉県提供)


平成24年決定

三宅諒氏

三宅 諒氏 (みやけ りょう)

第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)にフェンシング競技の日本代表選手として出場され、男子フルーレ団体で銀メダルを獲得された。


令和3年決定

三好南穂氏
(C)JBA

三好 南穂 氏 (みよし なほ)

第32回オリンピック競技大会(2020年/東京)に女子バスケットボール競技の日本代表選手として出場され、銀メダルを獲得された


赤穂ひまわり氏
(C)JBA

赤穂 ひまわり 氏 (あかほ ひまわり)

第32回オリンピック競技大会(2020年/東京)に女子バスケットボール競技の日本代表選手として出場され、銀メダルを獲得された。


香西宏昭氏
所属事務所提供

香西 宏昭 氏 (こうざい ひろあき)

東京2020パラリンピック競技大会に男子車いすバスケットボール競技の日本代表選手として出場され、銀メダルを獲得された。


今井友明氏
(C)JWRF

今井 友明 氏 (いまい ともあき)

東京2020パラリンピック競技大会に車いすラグビー競技の日本代表選手として出場され、銅メダルを獲得された。


  • ※JIS規格の高齢者・障害者等配慮設計指針において、「ウェブコンテンツは、できるだけ多くの情報通信機器、表示装置の画面解像度及びサイズ、ウェブブラウザ及びバージョンで、操作又は、利用できるように配慮する。」となっていることから、このWebサイト上ではJIS規格にない漢字について、常用漢字を使わせていただいていますことをご了承ください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 秘書課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8568
FAX
047-712-8765