更新日: 2023年6月27日

広報いちかわ6月6日号 特集2・3

特集2:市民が市民のために豊かな笑顔があふれる街づくり

特集3:雨の季節が来る前に…水害への「備え」できていますか

 

新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。

 

[特集]目次

市民が市民のために
豊かな笑顔があふれる街づくり

 みなさん、成年後見制度を知っていますか。
高齢化に伴い認知症を患う高齢者の増加などにより、今後一層必要とされる制度です。
市では市川市社会福祉協議会に委託し、その後見人の活動を市民が担う市民後見人の養成に取り組んでおり、現在10人の市民後見人が活躍しています。
今号ではその市民後見人の活動を紹介します。

問い合わせ=TEL047-712-8545介護福祉課、TEL047-712-8517障がい者支援課

市民後見人第1期養成講座修了者

▽成年後見制度とは
 認知症、知的障がい、精神障がいなどによって物事を判断する能力が十分でない方について、援助者(成年後見人等※)が契約や手続きをするなど、法律的に支援していく制度のことです。
また援助者には親族、弁護士や社会福祉士などの専門職、養成講座を受講した市民などが選ばれます。
※成年後見人等とは 本人の判断能力の程度によって成年後見人、保佐人、補助人に分かれます。

▽市民後見人とは
 社会福祉協議会主催の市民後見人養成講座を受講し、修了した市民の中で、家庭裁判所から成年後見人等として選任された市民のことです。同じ地域に住む人が、同じ視点でサポートできるため、きめ細やかな支援が可能な存在として期待が高まっています。

こんなとき成年後見制度が利用できます

離れて暮らす家族がいる【離れて暮らす家族がいる】
軽度の認知症と診断された一人暮らしの親がいます。訪問販売などの悪質商法にだまされてしまったらどうしよう。

⇒本人が成年後見人等の同意を得ないで結んだ契約は取り消すことができるので、そのようなトラブルを防ぐことができます。

自分自身の判断能力に不安がある【自分自身の判断能力に不安がある】
最近物忘れがひどく、金銭管理に自信がない。突然のけがや病気で入院や介護が必要になったときの手続きはどうしよう。

⇒成年後見人等は本人に代わって財産を管理し、病院や施設を利用するための手続きや契約ができます。

お世話をしている家族がいる【お世話をしている家族がいる】
高齢や病気などが原因で、障がいのある家族の世話ができなくなったときどうしよう。
⇒親族以外の第三者を成年後見人等に選任することができます。この第三者とは弁護士や社会福祉士などの専門職、市民後見人などです。

市民後見人はこんな活動をしています

<市民後見人曽田さんに教えてもらいました>

訪問▽訪問
 「昨日は何を食べましたか」「体調は変わりないですか」など話し相手になりながら、本人が変わりなく過ごせているかを確認します。

手続き▽手続き
 行政サービスや医療サービスなどの手続きをします。また診察に同行して内容を聞き、分かりやすい言葉で本人に伝えます。

財産管理▽財産管理
 本人に代わって、預貯金の管理や公共料金などの各種支払いをするなど、本人がよりよい生活を送れるように支えます。

この活動で経験したことは今後の人生にも活かせます

 市民後見人の曽田さん、齋藤さんに活動に対する思いを聞きました

▽市民後見人になろうと思ったきっかけ
〔曽田さん〕銀行を定年退職してからボランティアとして活動をしていました。その活動中に市民後見人の養成講座を知り、これまでの経験を活かせると思い、応募しました。
〔齋藤さん〕高齢者施設での仕事をしていく中で身寄りのない高齢者が安心して生活するにはどうすればいいのか疑問に思っていました。あるときその役割を市民後見人が担えることを知り、興味を持ちました。

▽活動の中でやりがいを感じるとき
〔曽田さん〕訪問の際に話をして笑顔が見られたときや、本人が必要としていることを行って、喜ばれ感謝されるときです。
〔齋藤さん〕意思疎通が難しい方の支援もします。それまでの生活などから推測し、気持ちをくみ取ることは非常に難しいですが、やりがいを感じています。

▽10月から始まる養成講座に応募される方へメッセージ
〔曽田さん〕市川市の人口は約49万人で、今後も高齢化などで後見人を必要とする方は増えると思いますが、現在市民後見人は10人しかいません。この活動には特別な資格や経験は必要なく裁判所の選任によって活動をしています。若い人にも積極的に参加してほしいです。
〔齋藤さん〕誰もが後見人を必要とする立場になりえますので、この活動で経験したことは今後の人生に活かせますし、活動中不安になったときは、いつでも社会福祉協議会の方に相談できますので安心して活動できます。私もそうですが、仕事をしながらでも活動できますので、そういう方にも応募してもらいたいと思います。

地域を知るあなたの目線が必要です

市川市社会福祉協議会 後見相談担当室 後見を必要とする方は毎年増加しており、その内容も多岐にわたっています。そのため本人の意向や気持ちを十分な時間をかけて理解するなど、地域を知る市民目線でのきめ細やかな後見活動が必要です。また市民後見人からの相談内容は、私たちでは気づかなかったことが多く、共に後見活動をしていく中で非常に助けられています。
 しかしながら、後見を必要とする人数に対して圧倒的に後見人の数が少ないのが現状です。市民後見人になりたいと思った方はもちろん、少しでも気になった方もお問い合わせください。

市民後見人になるためには

市民後見人になるためには 市民後見人の養成講座(10月開催)についての説明会を開催します。興味のある方、後見人になりたいけれど不安のある方に分かりやすく説明します。

日時・会場=7月4日(土)午後2時~4時/男女共同参画センター7階研修ホール、18日(土)午後2時~4時/南行徳市民談話室
申し込み・応募=TEL047-320-4001市川市社会福祉協議会後見相談担当室
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となる場合には、個別に案内します。

 

雨の季節が来る前に…
水害への「備え」できていますか

令和元年台風15号 令和元年に襲来した台風では家屋の倒壊や浸水、停電など市内でも大きな被害が発生しました。
 そのときに見えてきた課題と、新型コロナウイルス感染症への対策も含めた水害対策を実施し、これからの出水期に備えましょう。 

問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課


市民
自分に合った情報収集の方法など、平時から準備してください。

 

平時

▽備蓄品を確認する
 普段から少し多めに食料や日用品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料などを家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。 ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。

▽防災ポーチを持ち歩きましょう
 事前に避難のための準備をしていないと急な事態に対応できません。また、いつどこで災害に遭うかわかりません。そのため、必要最低限の物資を常に持ち運べる「防災ポーチ」をおすすめします。

例:懐中電灯、ウェットティッシュ、アルミブランケット、コンタクトレンズ、笛など

大雨の1~2日前

自身の避難行動を考える▽自身の避難行動を考える
 本市では、水害時の避難行動について、台風シーズン前にあらかじめ家族で話し合えるよう、水害ハザードマップをリニューアルしました。避難先は避難所だけではなく、自宅が安全な場合は「在宅避難」や、より安全な地域の「親戚・知人宅への避難」も有効です。あらかじめ水害ハザードマップで確認し、マイ・タイムラインを作成しましょう。

マイ・タイムラインとは▽マイ・タイムラインとは
 事前に「いつ」「誰が」「何をするのか」などを周囲の状況に応じて決めておきましょう。例えば、大雨になる可能性があるとの情報が入った場合、家族内の行動予定を確認しておいたり、止水板や土のうを誰がいつ準備するのかを決めておいたりします。

雨の数時間前

▽自主避難をするときは
 危険な時間帯を確認し、雨が強くなる前に避難してください。また、避難するときは市指定の避難所にはこだわらずに、浸水しない地域の知人宅や頑丈な建物の上階に避難するなど、自らの判断で最善の安全行動を取りましょう。雨の中を歩くときは運動靴を履きカッパを着て歩きましょう。自主避難所の開設は市がおしらせします。

ペット同行避難▽ペット同行避難
 災害時、市ではペットと一緒に避難所へ避難する「ペット同行避難」を認めています。
◎避難時のルール
・受け入れられるペットは犬と猫に限ります
・飼育場所は人の居室エリアとは別れます
・飼育に必要なケージは必ず持参してください
◎飼い主が用意するもの
・ケージ ・リード ・キャリーバッグ ・首輪 ・水 ・ペットフード
・そのほか(個人で必要なもの)

飼い主とペットが同室で避難できるよう準備を進めています。

▽自宅で避難をするときは
 自宅の周辺がすでに浸水しているなど、外に避難をするのが危険なときは、自宅などの建物内で高いところに避難する「垂直避難」をしましょう。自宅近くにがけがある場合はなるべくがけから離れた建物の上の階の部屋に移動しましょう。

▽土のう、水のうの準備・設置をしておく
 土のうステーションに設置してある土のうは、どなたでも自由に利用できます。また、緊急の場合は家庭にあるものを使って、家への浸水を防ぐことができます。浸水が浅い段階では水のうなども有効です。
水のうは、大きめのビニール袋を二重にして水を入れ、段ボール箱などに入れたものをブルーシートなどで包みます。また、長めの板を使用したり、土を入れたプランターを玄関などに置いたりする対策も有効です。

簡易水のうの作り方

大雨~一層雨が激しくなる

▽自身の命を守る最善の避難行動を取りましょう
 マイタイムラインに沿って、速やかに避難しましょう。避難所に行く場合には、感染予防のため他人との共用をできるだけ避けるよう、以下のものを携帯すると安心です。
 なお、在宅避難の方は、万が一、浸水の可能性がある場合には「上階への避難」が有効です。

・マスク
・消毒液
・体温計

市川市
出水期を目前に、市ではさまざまな新しい取り組みも進めています。

 

平時

完成イメージ図(令和5年度末完成予定)▽市川南ポンプ場の整備
◎市川南ポンプ場の役割
 市川南地区は従来、秣川(まぐさがわ)排水機場で雨水排水をしていました。しかし、近年の都市化進展に伴い、雨水が地面に浸透しにくくなったことや集中豪雨の増加などにより、排水効果が不足し、浸水被害が発生することが多くなりました。そこで、東京外かく環状道路の整備を契機に、下水道計画(雨水)の見直しを行い、市川南ポンプ場を整備することとなりました。
 市川南ポンプ場を整備することで、市内3つのポンプ場で雨水を迅速に排水できるようになり、市川南地区全体の雨水排水機能を向上させます。

◎ポンプ場とは
 水が高いところから低いところに流れるという特質により自然に雨水も流れていますが、台風や大雨のときには雨の量が増え、低い位置にある土地などは自然に流れていきません。そのままにしておくと家などが浸水してしまうため雨水をポンプで素早くくみ上げ、川に流しているのがポンプ場です。

大雨の1~2日前

▽土のうの準備
 開設状況は市公式Webサイトやメール情報配信サービスなどでお知らせします。

◎大規模土のうステーション(大雨時のみ開設)

設置箇所 所在地
大柏川第一調節池緑地 市川市北方町4-1444
大洲防災公園 市川市大洲1-18
広尾防災公園 市川市広尾2-3-2

◎地域型小規模土のうステーション(常時開設)

設置箇所 所在地
八幡野公園 市川市須和田1-10
市川南第一公園 市川市市川南3-1
すずかけ公園 市川市市川南2-4
市川駅南公民館※ 市川市大洲4-18-3
トチノキ公園 市川市南八幡5-11
保健センター 市川市南八幡4-18-8
大堤公園 市川市鬼高2-21
鬼高公園 市川市鬼高3-13
やすらぎ公園 市川市田尻3-5
アヤメ公園 市川市田尻3-11
原木第三公園 市川市原木1-4
信篤市民体育館※ 市川市高谷1-8-2
消防第2水防倉庫 市川市原木3-10-16
二俣の風公園 市川市二俣2-11
本行徳公民館※ 市川市本行徳12-8
塩焼2丁目広場 市川市塩焼2-2(行徳ハイム)
南根公園 市川市行徳駅前1-15
八幡前公園 市川市宝2-8
相之川公園 市川市相之川2-3
欠真間公園 市川市欠真間2-4

※開館時間のみ利用できます

雨の数時間前

▽情報発信方法
◎テレビ・ラジオなど
◎防災行政無線( テレホンサービスTEL0180-994-889)で 放送した最新の内容を電話で確認できます(通話料がかかります)。
◎パソコン・携帯電話などで市からの情報を受け取るには
【市公式Webサイト】
http://www.city.ichikawa.lg.jp/

【Twitter】@ichikawa_shi
https://twitter.com/ichikawa_shi

【Facebook】@city.ichikawa
https://www.facebook.com/city.ichikawa

【市公式LINEアカウント】
市公式LINEアカウント(下記参照)を友だち追加。次に、受信設定で必要項目を選択し、登録。
https://line.me/R/ti/p/%40ichikawa-city

【市川市メール情報配信サービス】
entry@ichikawacity.jp(下記参照)に空メールを送信。次に、返信メールに記載されているURLをクリックで登録。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/sys04/ichikawamail.html

 

▽固定電話やFAXなどでも情報を受け取れます
 携帯電話をお持ちでない高齢者あるいは障がいのある方を対象に避難勧告などの避難情報を電話やFAXでお知らせするサービスを始めます。
申請条件=高齢者あるいは障がいのある方で携帯電話を持っていない方
申し込み・応募=申し込み事項(8面上段参照)と希望する配信方法(電話またはFAX)を、TEL047-712-8518またはFAX047-712-8789地域支えあい課
【市が発信する配信情報】避難準備・避難勧告・避難指示・避難所の開設に関する情報

【市が発信する配信情報】避難準備・避難勧告・避難指示・避難所の開設に関する情報

大雨~一層雨が激しくなる

3つの密に配慮した避難所を開設します▽3つの密に配慮した避難所を開設します
 一般の避難所については、感染予防の徹底のため、受付で検温・消毒・マスクの着用をお願いするとともに、避難所の3つの密(密閉・密接・密集)を避けるため、より多くの避難所を開設します。なお、各避難所の混雑状況については、市公式Webサイトでお知らせします。
 また、新型コロナウイルス感染者や疑いのある方には感染防止の観点から他の避難者に配慮した対応をします。

 

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策発信プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764