更新日: 2023年5月26日

市川市のこども館

こども館はみんなの居場所

こども館は18歳までの乳幼児から高校生が利用できる施設です。それぞれの年代に応じた遊びや交流を通してさまざまな体験ができます。市川市には、14のこども館があります。こども館地図は こども館地図ページからご確認お願いいたします。
小学生用の利用方法はこちら(PDF形式410KB)

子育てなんでも相談

こども館では、こども本人または保護者からこどもに関する相談を受けています。
子育て、友だち、対人関係など、子育てに関する悩みや困ったことを、児童厚生員がおうかがいします。

各館の行事チラシ

  • ※中央と市川こども館は、ケガ防止の為、スニーカー等の運動靴で来館ください。

【6月の行事チラシ】

【5月の行事チラシ】

【中央こども館】土曜・日曜・祝日および学校の長期休み期間の午後2部制(総入れ替え)について

中央こども館では、土曜・日曜・祝日と学校の長期休み期間、小中学校の定例研日(1階のみ)は、午後2部制(総入れ替え)を行っております。

(1)13時00分~14時50分(1階・2階、同時入れ替え)

(2)15時00分~17時00分(平日は18時00分)

※午後のご利用は(1)・(2)どちらかの時間を選んでください。

2023年度 イベント新着情報

※こども館イベントの中には、イベントポータルサイトからの申し込みが必要な事業があります。申し込みの事前登録は以下のリンクもしくは2次元コードからイベントポータルサイトに遷移し、行ってください。

イベントポータルサイト

イベントポータルサイトの2次元コード

親子で運動遊び

子育て親子講座です。親子で触れ合いながら、全身を動かして楽しく遊びませんか。詳しくは【親子で運動遊び】(PDF)をご覧ください。
※参加人数が定員に満たない為、対象年齢を5月13日(土曜)より1歳10ヵ月~に引き下げました。(1歳10ヵ月・11ヵ月の方は年齢は2歳を選択し、コメント欄に実年齢を入力してください。)

あつまれ赤ちゃん<全館>

中央・市川こども館はイベントポータルサイトからの申し込み制となります。
他のこども館は電話での事前申し込みになります。詳しくは、年間予定表をご覧ください。

出張こども館

こども館が大野地区へ出張します。
おもちゃで遊んだり、ママパパ同士おしゃべりしてみませんか?
親子遊びや絵本の読み語りを楽しみましょう。
今年度は5月から2月(8月除く)、月1回木曜に実施します。
年齢により日程が異なりますので、詳細はこちらで確認お願いします。

詳しくはこちら出張こども館

いちかわ子育て支援ボランティア養成講習会

こども館や子育て施設行事のお手伝いや親子のサポートをするときに役立つ講習会を
開催します。
かわいい子ども達に囲まれながら、ボランティア活動してみませんか?

日時
6月2日(金曜)・16日(金曜)※2日間の講習です。
午前10時~12時30分
会場
メディアパーク市川内 教育センター3階 第2研修室

詳しくはこちらいちかわ子育て支援ボランティア養成講習会

【令和5年度 中高生タイムのお知らせ】

市内在住・在学の中学生、高校生の皆さんにお知らせします!
令和5年度から、中央・市川・相之川こども館で【中高生タイム】を実施します。
一人でも、友だちと一緒でもOK。中高生だけの専用時間をスポーツやゲームなどで楽しく過ごしてください。

中高生タイムの詳細の二次元コード
中高生タイム(こども館)

日程などの詳細は、右の2次元コードよりご覧ください。

  • ※ただし、状況により中止となる場合もあります。

【こども館ミニミニミュージアム】

体験型遊びを各館で実施します。色、手触り、音、香りなど・・、
五感を刺激する玩具がいっぱい!家庭では体験できない遊びを提供します。

実施期間、内容等につきましては、各館にお問い合わせください
ミニミニミュージアムの様子はこちら

事業報告

各館報告

  • 中央こども館【やってみよう!ボッチャ体験会】の報告です!

令和5年3月18日(土曜)はあいにくの雨天でしたが、保護者の皆様の応援もいただき、無事終了することができました。
当日は千葉県ボッチャ協会長宮坂氏と現役の荒井選手が参加してくださり、数々のスーパープレーを披露してくださいました。子どもたちもたくさん刺激をいただき、チームの仲間と作戦を考え、力をあわせて戦いました。最後まで諦めない姿がとても印象的でした。
皆さん、ご参加ありがとうございました。

当日の様子は【楽しかったね!ボッチャ体験会】(PDF)をご覧ください。

  • 中央こども館・市川こども館【高校生と乳幼児親子のふれあい交流】

<県立国分高校3年生・県立市川南高校3年生>

対面で高校生と乳幼児が触れ合うことができ、とても楽しい時間でした。
小さい子どもと接する機会がほとんどない高校生たちでしたが、実際に触れてお父さん・お母さんの子育てエピソードや子への思いを直接聞かせていただき、とても貴重な体験ができたようです。これからも続けていきたいと考えています。
参加してくださった保護者の皆さまご協力ありがとうございました。

実施した様子はこちらからご覧ください。

その他の情報

災害時・緊急時の伝言ダイヤルについて

災害時・緊急時の対応については災害時・緊急時、こども館からのお願いページをご覧ください。

団体利用について

令和5年1月から団体利用の方法が変更になりました。
関連リンクは こども館の団体利用ページをご覧ください。

市川こども館内施設貸出について<市川こども館サークル室の予約>

市川市こども館サークル室利用案内並びに施設予約についてはこちらのページをご覧ください。

子育て情報はメールマガジンから購読できます

市川市の子育てを応援行政はもちろん、NPOや子育てサークルのイベントも!
市川市の子育て情報はこちらをチェック!
いちかわっこWEBからチェックできます。
お住いのエリアの情報や子育て情報を掲載した メールマガジンを月に1回配信します。
登録はメルマガ購読申込から

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 こども部 こども家庭支援課 中央こども館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3337
FAX
047-320-3349