更新日: 2025年4月30日

市川市のこども館

こども館はみんなの居場所

【末広こども館・本行徳こども館閉館のお知らせ】

「末広こども館」と「本行徳こども館」は令和7年3月1日開館予定の「妙典こども地域交流館」開設に伴い、閉館となります。
長い間ご利用いただきましてありがとうございました。

閉館日

こども館は18歳までの乳幼児から高校生が利用できる施設です。それぞれの年代に応じた遊びや交流を通してさまざまな体験ができます。市川市には、12のこども館があります。こども館地図はこども館地図ページからご確認お願いいたします。
小学生用の利用方法について(PDF形式410KB)

子育てなんでも相談

こども館では、こども本人または保護者からこどもに関する相談を受けています。
子育て、友だち、対人関係など、子育てに関する悩みや困ったことを、児童厚生員がおうかがいします。

各館の行事チラシ

  • ※中央と市川こども館は、ケガ防止の為、スニーカー等の運動靴で来館ください。

【5月の行事チラシ】

【4月の行事チラシ】

  • ※こども館行事についてはこども館行事(ページリンク)をご覧ください。

【中央こども館】土曜・日曜・祝日の午後2部制(総入れ替え)について

中央こども館では、土曜・日曜・祝日は、午後2部制(総入れ替え)を行っております。

  • (1)13時00分~14時50分(1階・2階、同時入れ替え)
  • (2)15時00分~17時00分(平日は18時00分)
  • ※午後のご利用は(1)・(2)どちらかの時間を選んでください。

市内の保育園、幼稚園、学校、児童発達支援施設等でご利用のみなさまへ

【詳しくは、市内の保育園、幼稚園、児童発達支援施設等でご利用のみなさまへをご覧ください。】


新着情報

  • ※こども館イベントの中には、イベントポータルサイトからの申し込みが必要な事業があります。申し込みの際の事前登録は以下のリンクもしくは2次元コードからイベントポータルサイトに遷移し、行ってください。
    イベントポータルサイト

イベントポータルサイトの二次元コード

あつまれ赤ちゃん<全館>

令和7年度から、全館イベントポータルサイトからの申し込み制となります。
詳しくは、年間予定表をご覧ください。

市川・本北方・柏井・中国分・曽谷・大洲こども館の年間予定表(PDF)

中央・相之川・塩浜・南八幡・信篤・田尻こども館の年間予定表(PDF)

出張こども館

こども館が3箇所に出張します。
おもちゃで遊んだり、ママパパ同士でおしゃべりしたりしませんか。
親子遊びや絵本の読み語りを楽しみましょう。
詳しくは出張こども館のページをご覧ください。

子育て親子向け講座「ベビーマッサージ」

5月に中央こども館、菅野地区にて、子育て親子向け講座を企画しています。
親子で楽しんでみませんか。ご参加お待ちしております。
詳しくは、下記のPDFチラシをクリックしてご覧ください。

『子育て親子向け講座 ベビーマッサージ』(PDF)

中高生タイム

月に1~2回、開館時間を延長して遊べる「中高生タイム」は中高生だけが利用できる特別な時間です。一人でも友だちと一緒でもOKです。ぜひ、遊びにきてください。

【令和6年度 中高生タイムのお知らせ】

令和6年度は、中央こども館で毎月2回、相之川こども館で毎月1回実施いたします。
詳細は、令和6年度中高生タイムのお知らせ(PDF)をご覧ください。

日程などの詳細は、次の2次元コードよりご覧ください。

中高生タイムの詳細の二次元コード
中高生タイム(こども館)
  • ※ただし、状況により中止となる場合もあります。

【令和7年度 中高生タイムのお知らせ】

令和7年度の開催日を更新しました!中高生だけの特別な時間を楽しんでください。
詳しい内容と日程は下記からご覧ください。

令和7年度中高生タイムのお知らせ(PDF)


こども館ニュース

令和7年3月19日(水曜日)中央こども館で贈呈式を行いました。

その他の情報

災害時・緊急時の伝言ダイヤルについて

災害時・緊急時の対応については災害時・緊急時、こども館からのお願いページをご覧ください。

市川こども館内施設貸出について<市川こども館サークル室の予約>

市川市こども館サークル室利用案内並びに施設予約について(ページリンク)をご覧ください。

関係リンク

子育て応援サイト いちかわっこWEB(別ウィンドウで開きます)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 こども部 こども施策課 中央こども館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3337
FAX
047-320-3349