更新日: 2025年1月20日
第2子以降の保育料無償化について
 
いちにゅ~で紹介されました!!
認可保育施設等の第2子以降無償化の概要
- 1.開始時期
- 令和5年10月
- 2.対象施設
- 公立保育園・私立保育園・認定こども園
 小規模保育事業・家庭的保育事業・事業所内保育事業
- 3.対象児童
- 以下の条件をすべて満たす児童
 (1)市川市に居住している
 (2)対象施設の0~2歳クラスに在籍している
 (3)世帯の第2子以降である
 (4)きょうだいを含めて保育料の滞納がない
 ※第1子の年齢は問いません
 ※所得は問いません
 ※市外の認可保育施設等に通う児童も対象です
 ※3~5歳クラスの児童はすでに無償化されています
- 4.適用方法
- 市が同一世帯の児童の状況を確認して適用(申請不要)
 ※ただし、別世帯に上のお子さんがいる場合は、第2子以降であることがわかる書類(戸籍等)と同一生計であることがわかる書類(送金証明等)を添えて申請してください
- 5.無償化の内容
- 対象児童の保育料は無料となります
 ※3~5歳クラスの給食費はこれまでどおり実費徴収となります
 
認可外保育施設の第2子以降無償化の概要
- 1.開始時期
- 令和5年10月
- 2.対象施設
- 市が定める要件を満たした簡易保育園
- 3.対象児童
- 以下の条件をすべて満たす児童
 (1)市川市に居住している
 (2)対象施設の0~5歳クラスに在籍している
 (3)簡易保育園保育料補助金の支給要件を満たしている(保育の必要性がある)
 (4)世帯の第2子以降である
 (5)きょうだいを含めて保育料の滞納がない
 ※第1子の年齢は問いません
 ※所得は問いません
 ※市外の認可保育施設等に通う児童も対象です
- 4.適用方法
- <すでに簡易保育園保育料補助金を申請している人>
 市が同一世帯の児童の状況を確認して適用
 ※本制度のための申請は不要です
 <簡易保育園保育料補助金の申請をしていない人>
 年度内に簡易保育園保育料補助金の申請が必要
 ※子育てのための施設等利用給付のみ申請している場合は、加えて簡易保育園保育料補助金の申請が必要です
- 5.無償化の内容
- 対象児童は通常の補助に加えて月額25,000円を補助
 ※月の補助金額が月額保育料を超えるときは、保育料の金額までとなります
【通常の補助】
| クラス年齢 | 市民税所得割額 | 補助金額 | |
|---|---|---|---|
| 簡易保育園 | 0~2歳 | 48,600円未満 | 28,000円/月 | 
| 48,600円以上97,000円未満 | 24,000円/月 | ||
| 97,000円以上 | 21,000円/月 | ||
| 子育てのための | 0~2歳 | 非課税 | 42,000円/月 | 
| 3~5歳 | ― | 37,000円/月 | 
 
 
このページに掲載されている
    情報の問い合わせ
  市川市 こども部 こども施設入園課
〒272-8501 
    千葉県市川市八幡1丁目1番1号
入園グループ(保育園・幼稚園の入園に関すること)
    電話:047-711-1785
事業管理グループ(簡易保育園・幼稚園に関すること)
    電話:047-704-0255
子育てナビ
    電話:047-711-0135
    FAX:047-711-1840(共通)
運営費グループ(私立保育園への支弁等・私立保育園の一時預かり事業に関すること)
    
    電話:047-711-1791
    FAX:047-326-1320