更新日: 2025年4月7日
こども誰でも通園制度事業について
こども誰でも通園制度事業とは
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できる新たな通園給付制度(こども誰でも通園制度)です。是非、ご利用ください。
対象となるお子さん
市内在住の生後6か月から満3歳未満のお子さんで、現在、保育所(園)、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業、企業主導型保育事業に在籍していないお子さんが対象となります。
対象年齢(利用できる期間)
利用日時点で生後6か月から満3歳になる日の前日まで
利用時間上限
月最大10時間までとし、1時間単位(枠)で利用
- ※前の月に未使用時間があっても、翌月に繰り越しをして利用することはできません。
実施施設
公立保育園3施設で実施します。事前面談のご予約等は、利用を希望する施設にお問い合わせください。
※電話受付時間:月曜日から金曜日 午後1時から午後5時
- 市川市立平田保育園
- 市川市平田1-20-16
080-3345-0561 - 市川市立行徳保育園
- 市川市行徳駅前4-22-17
080-3700-1197 - 市川市立曽谷保育園
- 市川市曽谷7-28-15
080-4339-5658
利用可能日時
月曜日から金曜日 午前10時から午後4時
(休園日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始12月29日から1月3日、非常変災等により臨時に休園になる場合があります。)
利用料
利用料 300円/1時間(枠)
昼食料 300円/1回
- ※11時00分から12時00分の間に利用がある場合に対象となります。
支払方法
原則として、スマートフォン等を利用したPayPay二次元コード払いになります。
- ※面接前までにPayPayアプリのインストールが必要となります。
PayPayアプリのインストールがお済みでない方は、下記の二次元コードよりインストールを行ってください。
- ※PayPay二次元コード払いが利用できない方は、利用月の翌月に1ヶ月分をまとめた「納入通知書」を送付いたしますので、指定金融機関(市川市内に本・支店のある金融機関)の窓口でお支払いをお願いいたします。
利用申請の方法
(1)事前面談・利用申請
- 利用条件をご確認いただいたのち、利用希望施設で事前面談を行ってください。(要予約)
(平田保育園、行徳保育園で一時預かりを実施している親子は事前書類を省略することもできますので、お電話でその旨をご連絡ください。) - 「こども誰でも通園制度試行的事業利用申請書」等各種書類に必要事項を記入のうえ、面談時に施設に提出してください。
面談時必要書類
(2)利用予約
- 施設に空き状況を確認の上、利用予約を行ってください。
- 事前面談の際にご予約いただくことも可能です。
(3)当日の利用
- 予約時刻までに施設にお越しください。
- お子さんの状況に応じて親子通所をお願いする場合があります。
(4)利用料のお支払い
- 利用後、お迎えの際にPayPay二次元コード払いにより、利用料をお支払いください。
利用にあたっての注意事項
- 利用対象年齢は、生後6か月から満3歳未満までとなります。3歳のお誕生日の前日まで利用可能です。
- 市外に住民登録がある場合には、利用できません。
- 同じ月において、複数の実施施設を利用することはできません。
- 施設の受入体制等の事情によりご希望に沿った利用ができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- 送り迎えは、保護者の方が責任をもって行ってください。
- 保護者の都合により予約時刻以降にキャンセルした場合、予約した利用時間分が利用可能時間から消費されます。
- 無断キャンセルや利用料の未納がある場合には、実施施設の判断により利用をお断りする場合があります。
- 事業の効果や課題の検証のため、利用者アンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 幼保施設管理課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
運営支援グループ(保育内容等)
電話:047-711-1792
指導監査グループ(指導監査等)
電話:047-711-1792
公立施設グループ(施設管理・職員採用等)
電話:047-711-1798
FAX:047-326-1320(共通)