更新日: 2025年3月31日
市史編さんの基本方針・刊行計画
市史編さんの基本方針について
わかりやすく親しみやすい市史
学術的にも高い水準を保ちながら、市民の皆さんにとってわかりやすい表現で編さんします。
また、時代のニーズに合わせ電子媒体を活用し、様々な年代の市民の皆さんに受け入れられ、広く親しまれるものを目指していきます。
調査資料や文化遺産の継承、保存
市川の今日に至るまでの歴史的変遷の過程並びに固有の生活文化・民俗や市勢を明らかにし、その調査の過程で得られた資料や文化遺産を市民共有の財産として後世に継承していきます。
市民の皆さんとの協力
市民の皆さんに協力していただきながら、資料収集をすすめ、調査研究に取り組んでいきます。
豊かな郷土性・ふるさと市川
市川の固有の歴史や自然、先人の生活などについて取り上げ、豊かな郷土性を持たせることで、市民の皆さんに市川を身近に感じ、郷土を誇りに思っていただける内容とすることを目指します。
市川市史刊行計画
編さん期間:平成20年度から令和5年度までの16年間。
※資料収集などによる成果については、ホームページなどの電子媒体を使用して、適時発表させて頂きます。
刊行計画 ※令和5年4月現在調整中
○:発行年
△:調査報告書等発行年
●▲:発行済み
年度 (元号、西暦) |
平成20年 2008年 |
75周年 平成21年 2009年 |
平成22年 2010年 |
平成23年 2011年 |
|
---|---|---|---|---|---|
歴史編 | 第1巻 「地形と環境」 |
||||
第2巻 「ムラとマチ」 |
|||||
第3巻 「まつりごとの展開」 |
▲ | ||||
第4巻 「変貌する市川市域」 |
|||||
民俗編 | 第5巻 「台地・町・海辺の暮らしと伝承」 |
||||
自然編 | 第6巻 「都市化と生きもの」 |
||||
通史編 | 第7巻 | ||||
『写真図録 この街に生きる、暮らす』 | |||||
『市史研究いちかわ』 | ● | ● | ● |
年度 (元号、西暦) |
平成24年 2012年 |
平成25年 2013年 |
80周年 平成26年 2014年 |
平成27年 2015年 |
|
---|---|---|---|---|---|
歴史編 | 第1巻 「地形と環境」 |
||||
第2巻 「ムラとマチ」 |
|||||
第3巻 「まつりごとの展開」 |
▲ | ||||
第4巻 「変貌する市川市域」 |
|||||
民俗編 | 第5巻 「台地・町・海辺の暮らしと伝承」 |
||||
自然編 | 第6巻 「都市化と生きもの」 |
● | |||
通史編 | 第7巻 | ||||
『写真図録 この街に生きる、暮らす』 | ● | ||||
『市史研究いちかわ』 | ● | ● | ● | ● |
年度 (元号、西暦) |
平成28年 2016年 |
平成29年 2017年 |
平成30年 2018年 |
85周年 令和1年 2019年 |
|
---|---|---|---|---|---|
歴史編 | 第1巻 「地形と環境」 |
||||
第2巻 「ムラとマチ」 |
▲ | ||||
第3巻 「まつりごとの展開」 |
● | ||||
第4巻 「変貌する市川市域」 |
● | ||||
民俗編 | 第5巻 「台地・町・海辺の暮らしと伝承」 |
▲ | ▲ | ||
自然編 | 第6巻 「都市化と生きもの」 |
||||
通史編 | 第7巻 | ||||
『写真図録 この街に生きる、暮らす』 | |||||
『市史研究いちかわ』 | ● | ● | ● | ● |
年度 (元号、西暦) |
令和2年 2020年 |
令和3年 2021年 |
令和4年 2022年 |
令和5年 2023年 |
|
---|---|---|---|---|---|
歴史編 | 第1巻 「地形と環境」 |
○ |
|||
第2巻 「ムラとマチ」 |
○ |
||||
第3巻 「まつりごとの展開」 |
|||||
第4巻 「変貌する市川市域」 |
|||||
民俗編 | 第5巻 「台地・町・海辺の暮らしと伝承」 |
● | |||
自然編 | 第6巻 「都市化と生きもの」 |
||||
通史編 | 第7巻 | ○ | |||
『写真図録 この街に生きる、暮らす』 | |||||
『市史研究いちかわ』 | ● | ○ |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化国際部 文化芸術課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
- 電話
- 047-320-3334
- FAX
- 047-320-3356