更新日: 2018年11月13日
新収蔵作品展 市川ゆかりの作家たち
市川市では、1970年代から市川市ゆかりの作家、作品を中心に美術作品を収集しております。今回の「新収蔵作品展」では、平成12年以降、購入や寄贈により新たに市川市収蔵となりました約20点の美術作品をご紹介いたします。市川では初めて公開する作品を含め、市川市の収蔵作品の魅力をお届けします。
好評のうちに終了いたしました
開催期間
平成18年10月28日(土)~12月17日(日)
※月曜休館
午前9時30分~午後4時30分
※入館は午後4時まで
市川市芳澤ガーデンギャラリー
市川市真間5-1-18
TEL 047-374-7687
入場料
一般:200円(団体160円)
中学生以下:無料
関連イベント
ギャラリーコンサート「秋色に弦を響かせて」
(入場料のみ必要)
・イベント開催時は会場が混雑する場合がございます。ご了承ください。
(入場料のみ必要)
11月3日(金・祝)15時30分~16時30分
演奏:千葉真康(ギター奏者)
11月19日(日)15時30分~16時30分
演奏: | 宮川正雪(東京フィルハーモニー交響楽団セカンド主席ヴァイオリン奏者) 曽和万里子(東京フィルハーモニー交響楽団ヴィオラ奏者) |
出品作家略歴
及川 清舟 (1922~1998) |
千葉県生まれ。産経国際展をはじめ国内外の展覧会で活躍。 |
及川 扇翠 (1951~) |
千葉県生まれ。父及川清舟に師事。産経国際展など国内外の展覧会で活躍。古典的な書に現代的な感覚を融合させたアート書道を創作。市川市在住。 |
大須賀 力 (1906~) |
東京都生まれ。東京美術学校卒業。建畠大夢に師事。帝展、新文展、日展などで活躍。今年3月100歳を迎えた現役彫刻家。市川市名誉市民。 |
大貫 水聲 (1935~) |
東京都生まれ。日展、読売書法展などで活躍。市川市在住。 |
川崎 小虎 (1886~1977) |
岐阜県生まれ。祖父川崎千虎、小堀鞆音に師事、その後東京美術学校卒業。文展、帝展、日展などで活躍。東山魁夷の岳父にあたる。 |
小紋 章子 (1933~) |
三重県生まれ。東京藝術大学卒業。個展、グループ展を多数開催。詩やエッセイなども創作。夫針生鎮郎とともに長く市川市に在住した。 |
中山 忠彦 (1935~) |
福岡県生まれ。伊藤清永に師事。日展、白日会展などで活躍。日本芸術院会員。日展事務局長、白日会会長を務める。市川市在住。 |
西村 昭二郎 (1927~1999) |
京都府生まれ。東京美術学校卒業。山本丘人に師事し。新制作展、創画会展などで活躍。市川市に在住した。 |
蓮尾 辰雄 (1904~1988) |
福岡県生まれ。東京美術学校卒業。松岡映丘に師事。帝展、新文展などで活躍するが、戦後は前田青邨に師事し、院展にて活躍。法隆寺金堂壁画再現模写などに従事。市川市に在住した。 |
針生 鎮郎 (1931~1998) |
東京都生まれ。東京藝術大学卒業。独立展などで活躍するが、のち無所属となる。市川市に在住した。 |
藤田 喬平 (1921~2004) |
東京都生まれ。東京美術学校卒業。国内外ともに幅広い活動を重ね、日本を代表とするガラス造形作家として活躍。日本芸術院会員。文化勲章受賞。市川市名誉市民。 |
町田 曲江 (1879~1967) |
長野県生まれ。寺崎廣業に師事。白馬会研究所で黒田清輝に洋画を学ぶ。帝展や日展などで活躍。市川市に在住した。 |
三上 義人 (1922~1993) |
千葉県生まれ。千葉師範学校卒業。県内の小・中学校で教鞭をとる傍ら、日展、光風会展などで活躍。市川市に在住した。 |