更新日: 2025年3月31日
【終了しました】昭和の市川に暮らした作家 島尾 敏雄
島尾敏雄 しまお・としお 小説家
1917(大正6)~1986(昭和61)
〔1955(昭和30) 市川市国府台在住〕
〔1955(昭和30) 市川市国府台在住〕
![]() |
鹿児島県奄美で知り合った妻ミホと江戸川区小岩で暮らすうち、妻が心因性発作(しんいんせいほっさ)をわずらい、1955年(昭和30)、佐倉の印旛沼近くに転居、ついで5月ころから国立国府台病院に入院させ、島尾も付き添って共に病院生活を送りました。
10月過ぎに、一家で妻の郷里の奄美大島に移住するまで、島尾は、精神病棟の中で、世間と隔絶して暮らすことになり、この体験が、『われ深きふちより』(1955・昭和30)、『死の棘』(1960・昭和35)を始めとする、一連の「病妻もの」といわれる自伝的小説にまとめられていきました。
その間、安岡章太郎(やすおかしょうたろう)(1920~)らが、訪ねてきました。
10月過ぎに、一家で妻の郷里の奄美大島に移住するまで、島尾は、精神病棟の中で、世間と隔絶して暮らすことになり、この体験が、『われ深きふちより』(1955・昭和30)、『死の棘』(1960・昭和35)を始めとする、一連の「病妻もの」といわれる自伝的小説にまとめられていきました。
その間、安岡章太郎(やすおかしょうたろう)(1920~)らが、訪ねてきました。
展示内容
島尾敏雄『われ深きふちより』1955 河出書房 |
島尾敏雄『日を繋げて』1976 中央公論社 |
島尾敏雄『死の棘』1977 新潮社 |
島尾敏雄『島尾敏雄による島尾敏雄』 1981 青銅社 |
島尾敏雄『島尾敏雄全集 第八巻』1982 晶文社 |
饗庭孝男『島尾敏雄研究』1976 冬樹社 |
まるで都会の中心から草深い郊外にたどりついたようで、取りこわしを待つ廃屋をやっと持ちこたえさせているようすのその病舎は、もと陸軍の兵舎だった細長いひと棟で、年々装いを新たにしていく総合病院のさい果ての場所に、あきらめて横たわったすがたに見えた。
島尾敏雄「日を繋(か)けて」1967(昭和42) |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化国際部 文化芸術課)
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
- 電話
- 047-320-3334
- FAX
- 047-320-3356