更新日: 2021年11月2日

【終了しました】昭和の市川に暮らした作家 矢田 挿雲

※アーカイブページ保存のため、文学プラザ当時のページのまま保存されております。

矢田挿雲 やだ・そううん 小説家・俳人

1882(明治15)~1961(昭和36)
〔1952(昭和27)~1961(昭和36) 市川市北方在住〕
展示風景
矢田は、正岡子規(まさおかしき)に俳句を学び、俳誌『千鳥』を主宰。報知新聞に入社し、「太閤記(たいこうき)」(1925・大正14)、「忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」(1935・昭和10)などを連載し、小説家としても活躍しました。
 1920年(大正9)から連載された「江戸から東京へ」は、東京の姿を記した地誌的随筆として、永井荷風(ながいかふう)『日和下駄(ひよりげた)』とともに、高い評価を受けています。
 市川での挿雲は、「北方庵」と名づけた茅葺(かやぶ)きの古い農家に住み、余生を送りました。近くの法見(ほっけん)寺に、句碑が建てられています。
 昭和30年代の市川には、明治生まれの作家として、ほかにも、長谷川幸延(はせがわこうえん)(1904~1977)、北町一郎(1907~1990)らが暮らしていました。

展示内容

矢田挿雲『挿雲太閤記 第一巻』1954 再建社
矢田挿雲『挿雲太閤記 第二巻』1954 再建社
矢田挿雲『挿雲太閤記 第三巻』1954 再建社
矢田挿雲『江戸から東京へ 第一巻』1953 再建社
矢田挿雲『江戸から東京へ 第二巻』1953 再建社
矢田挿雲『江戸から東京へ 第三巻』1953 再建社
矢田挿雲『江戸から東京へ 第四巻』1953 再建社
矢田挿雲『水戸黄門』1955 鱒書房
北町一郎『求婚行進曲』1954 東方社
長谷川幸延『寄席行燈(上)』1956 講談社
長谷川幸延『寄席行燈(下)』1956 講談社
山裏へ月光回り虫滋し 矢田挿雲
1973(昭和48)年、挿雲の13回忌に北方・法見寺に建立

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市文学ミュージアム
(市川市 文化国際部 文化施設課)

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター(メディアパーク市川)2階

電話
047-320-3334
FAX
047-320-3356