更新日: 2023年3月3日
市川の千葉県指定伝統的工芸品
こうしたことから、伝統的工芸品産業のより一層の発展を図るため、昭和59年度から県指定制度を実施し、優れた工芸品を伝統的工芸品として指定しています。
ここで紹介する工芸品は、千葉県が伝統的工芸品として指定したものであり、市川市内でその技術と技法を継承し、伝統的工芸品産業として生産しつつ、その保存、発展に日々研鑚している方々の作品です。
行徳神輿 中台 實さん(昭和60年度指定)
中台さんは、主に木地師として古くから行徳地方に伝わる行徳大唐破風神輿をはじめ各種の神輿を製造しています。また、文化・文政時代の神輿の復元、修理等にも力を入れています。雅号は、「中台祐信」。
江戸つまみかんざし 穂積 実さん(平成3年度指定)
町人文化が開花した文化・文政年間に最盛期を迎え、明治以降も盛衰を経ながら今日まで、晴れ着姿を一層ひきたたせる女性の髪飾りとして受け継がれてきました。
かんざしを通じて女性を演出し続けてきた穂積さん、「世の中が振り向いてくれるよう」流行には絶えず気を配っています。
木彫刻 薮崎 保治さん(平成19年度指定)
薮崎さんは15歳からこの地の神輿店で彫刻の修行を始め、堂宮彫刻の技法を習得しました。その後東京での経験を経て、昭和30年代中頃から行徳の彫刻師として、数多くの欄間、神輿、山車、向背などの彫刻を手がけています。
一木から生み出された躍動感あふれる彫刻に、熟練した職人技を感じることができます。
屏風 田島 義弘さん(平成22年度指定)
田島さんは横浜で表具製作の修行を始め、表具全般の伝統技法を習得しました。近年、衰退の一途をたどる屏風製作に意を注ぎ、風炉先屏風に竹を組み入れるなど、その技術は県下において第一人者であり、また後進の指導・育成にも貢献しています。
手描友禅 伊藤 知子さん(平成27年度指定)
伊藤さんの手描友禅は、全ての工程を一人の作者の一貫作業で行なう点を大きな特徴とする「東京手描友禅」です。
伊藤さんは、伝統を継承しつつ、現代的な図柄を取り入れるなど、新たな作品づくりにも取り組んでおり、次の世代にも引き継いでいきたいと意欲的に活動しています。
行徳神輿 中台 洋さん(平成29年度指定)
中台洋さんの営む、有限会社中台製作所は、材料の選定から組み立てまでの全行程を自社で一貫して製作できる数少ない製作所です。
中台さんは「行徳神輿ミュージアム」の公開によって、神輿の魅力と伝統工芸の技術を国内外に伝えるための新たな取り組みも積極的に行っています。
江戸つまみかんざし 穂積 裕さん(平成29年度指定)
穂積裕さんは平成3年に県指定を受けた父の実さんから伝統技術・技法を受け継ぐとともに、現代感覚を盛り込んだブローチやフォトフレームの製作など、つまみかんざしの技法のアレンジにも広く取り組んでいます。
江戸つまみかんざし 穂積 裕子さん(令和元年度指定)
穂積裕子さんは、父の実さんから伝統技術・技法を受け継ぐとともに、女性の感性を取り入れたチョーカーやバッグチャーム等の制作にも取り組み、つまみかんざしの魅力の普及に努めています。
市松人形 岩村 亮さん(令和元年度指定)
岩村さんは、現代に残る数少ない市松人形師の号である松乾齋東光の四代目として伝統の技法を現代に残すべく、市松人形の制作と普及に取り組んでおります。
江戸組紐 福田 隆太 さん(令和4年度指定)
福田さんは、現代の名工として認定を受けた実父の隆さんの下で修業を重ね、伝統工芸技術を極めることに留まらず、現代に合った組紐の形を生み出すことにも積極的に挑戦しています。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 経済観光部 商工業振興課
商工振興グループ
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 電話
- 047-711-3691
- FAX
- 047-711-1144
融資グループ
〒272-0021
千葉県市川市八幡3-3-2(グランドターミナルタワー本八幡408号)
- 電話
- 047-712-8779
- FAX
- 047-712-8781