更新日: 2022年3月15日
百合台幼稚園へようこそ
百合台幼稚園はどんな幼稚園?
地域に愛される幼稚園を目指しています。
教育目標
「子ども一人一人の豊かな生活経験を通して生きる力の基礎を培う。」ことを目標としています。
○健康で元気な子に
・全身を使って遊びこむ
・いろいろな遊びに挑戦する
・危ないことに気づき、決まりを守る
○やさしく思いやりのある子に
・生き物をいつくしみ大切にする
・友だちと触れ合い、なかよくしたりやさしくしたりする
○よく考えて試す子に
・作ったり、描いたり、いろいろ試したりする
・驚いたり、不思議に思ったりする気持ちをもつ
・よく見、よく考え、興味関心をもつ
○感じる心で表現する子に
・美しいものに感動する
・絵本やお話に親しみ、イメージをひろげる
・のびのびと自分の表現する喜びをもつ
地域とともに育つ幼稚園をめざして、様々な人とかかわる活動や体験活動をしています。

☆地域の未就園児親子との交流
地域の子どもたちが安心して遊べる場を提供 しています。
☆小、中、高等学校との交流
近隣小中高等学校と連携を図っています。
地域の子どもたちが安心して遊べる場を提供 しています。
☆小、中、高等学校との交流
近隣小中高等学校と連携を図っています。
百合台幼稚園の特徴
○自然に恵まれた幼稚園の中で、元気いっぱい遊びます。
○百合台幼稚園には、「ひまわり学級(個別支援学級)」があります。交流クラスのたくさんの子どもたちとかかわったり、さまざまな園
行事や活動に参加しながら、その経験を生かして成長していくことを期待し保育をしています。
○明るく元気にあいさつのできる子を育てています。
○自分の好きな遊びや、クラス全体で取り組む活動などを通して、友だちと遊ぶ楽しさや最後までがんばろうとする気持ちを育てていま
す。
○地域の様々な人とのふれあいや小中学校との交流を通して、豊かな心を育みます。
○百合台幼稚園には、「ひまわり学級(個別支援学級)」があります。交流クラスのたくさんの子どもたちとかかわったり、さまざまな園
行事や活動に参加しながら、その経験を生かして成長していくことを期待し保育をしています。
○明るく元気にあいさつのできる子を育てています。
○自分の好きな遊びや、クラス全体で取り組む活動などを通して、友だちと遊ぶ楽しさや最後までがんばろうとする気持ちを育てていま
す。
○地域の様々な人とのふれあいや小中学校との交流を通して、豊かな心を育みます。
百合台小学校との交流活動

さつまいもの栽培・七夕製作・ 5年生による絵本の読み聞かせ、学校探検、体験給食の交流をしています。
市川第三中学校との交流活動
絵本の読み聞かせをしてもらったり、一緒に遊んでもらったりします。

その他地域の方々との交流活動
地域の皆さんと昔遊びをしたり、県立市川昴高校吹奏楽部をお招きしての音楽会などを実施しています。
年間行事予定
月 | 主な行事 |
---|---|
4 | 始業式、入園式、個人面談、保護者会(全体、クラス)、年少児を迎える会 |
5 | 健康診断、バス遠足、親子遠足、弁当参観 保護者会(クラス)、さつまいも植え(百合台小との交流活動) |
6 | 土曜参観、プール開き、じゃがいもほり |
7 | 保護者会(全体)、個人面談、七夕製作(地域の方との交流活動)、七夕まつり 小学校のプール体験(年長)、すいかわり、終業式 |
8 | 登園日(誕生会・プール) |
9 | 始業式、運動会、防災訓練、保護者会(クラス) |
10 | バス遠足(全学年)、交通安全指導、保護者会(クラス)、体育指導、カレーパーティー 市川第三中学校との交流会、さつまいもほり(百合台小との交流活動) |
11 | 新入園児入園選考、クラス保護者会(年長)、親子食育教室、給食体験(年長) 百合台小4年生による絵本の読み聞かせ開始、オープンスクール、秋祭り |
12 | 県立市川昴高校音楽会、クリスマス会、音楽会、保護者会(全体、クラス)、個人面談(年長)、終業式 |
1 | 始業式・個人面談(年少)、新入園児一日入園、近隣小学校の見学、体験給食(年長) 地域の方々と昔遊びをする会、お正月遊び(百合台小1年生)、オープンスクール |
2 | 生活発表会、クラス保護者会(年少)、まめまき会、交通安全教室 親子お別れ会 |
3 | 子どもお別れ会、保護者会(全体、クラス)、修了証書授与式、終業式 |
※誕生会と避難訓練(地震・火災・不審者侵入対応)は毎月行います。 |
※コロナ禍のため、一部中止している内容があります。
PTAの活動
○PTA活動を通して、保護者同士の輪を広げています。
○家庭教育学級を開催しています。学級委員の保護者の方々が、毎年楽しく、ためになる子育て講座やバス研修などを計画しています。
○保護者の方々は楽しみながら、いろいろなサークル活動をしています。
※令和2年度、3年度は絵本サークルのみ開設しています。
○家庭教育学級を開催しています。学級委員の保護者の方々が、毎年楽しく、ためになる子育て講座やバス研修などを計画しています。
○保護者の方々は楽しみながら、いろいろなサークル活動をしています。
※令和2年度、3年度は絵本サークルのみ開設しています。
絵本サークル
・月に2回、各クラスの子どもたちに、絵本の読み聞かせをしています。
・年に1回、誕生会で、大型紙芝居などの出し物をしています。
・絵本の選び方、読み聞かせ方についてみんなで研修をしています。
・年に1回、誕生会で、大型紙芝居などの出し物をしています。
・絵本の選び方、読み聞かせ方についてみんなで研修をしています。
ガーデニングサークル

・幼稚園の畑で子どもたちと一緒にじゃがいもやさつまいも、大根を栽培したり、季節の草花を育てています。
スポーツサークル
・バドミントン、ボーリングなど、みんなで楽しみながら体を動かしています。
・小学校プール体験のお手伝いをしています。
・小学校プール体験のお手伝いをしています。
未就園児開放について
・0~3歳児の親子に、安心してお子さんと一緒に遊べる場所として、幼稚園を開放しています。
・お子さんの友だちづくりや保護者同士の交流、子育てやその他の心配ごとなどの相談の場としてもご利用ください。
対象
0~2歳児 たまご組
3歳児 ひよこ組
3歳児 ひよこ組
日時
・未就園児クラブ
月1回~2回 9時30分~11時30分
・園庭開放
毎日 9時~11時20分
※令和3年度については、緊急事態宣言が解除されましたら実施いたします。詳しい日程は幼稚園へお問い合わせください。
月1回~2回 9時30分~11時30分
・園庭開放
毎日 9時~11時20分
※令和3年度については、緊急事態宣言が解除されましたら実施いたします。詳しい日程は幼稚園へお問い合わせください。
内容
・園庭では固定遊具(ぶらんこ・滑り台など)、三輪車、砂場などで遊べます。
・遊戯室では制作・粘土・ままごとなどをして遊べます。
・毎回、楽しい親子制作コーナーも設定しています。
・遊戯室では制作・粘土・ままごとなどをして遊べます。
・毎回、楽しい親子制作コーナーも設定しています。
2学期より、ひよこ組(3歳児)は、在園児との交流活動が始まります。
・各保育室にて、在園児といっしょに絵本を見たり、歌を歌ったり遊んだりします。また、運動会にも参加します。
※令和2年度、3年度は実施しておりませんが、園庭での自然な交流は行っております。
持ち物
・上靴(親子用)、水筒
受付
☆随時受付けです。
・来園時に受付にて申込書を記入し、提出してください。
・予約等の必要はありません。
・未就園児開放の年間予定表は、受付の際お渡しします。
・来園時に受付にて申込書を記入し、提出してください。
・予約等の必要はありません。
・未就園児開放の年間予定表は、受付の際お渡しします。


所在地等
〒272-0832
市川市曽谷6-10-1
電話 047-373-8937 FAX 047-373-8938
市川市曽谷6-10-1
電話 047-373-8937 FAX 047-373-8938
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども政策部 こども施設運営課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
私立グループ(私立保育園への支弁等)
電話:047-711-1791 FAX:047-326-1320
運営支援グループ(保育内容等)
電話:047-711-1792
公立グループ(施設管理・職員採用等)
電話:047-711-1798