更新日: 2025年9月22日
放課後児童支援員認定資格研修
放課後児童支援員認定資格研修とは、放課後児童健全育成事業に従事する放課後児童支援員として、必要な知識・技能の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心構えを認識し、有資格者となるための研修です。
令和7年度 研修案内
千葉県主催の令和7年度放課後児童支援員認定資格研修の申し込みを受付いたします。
令和7年度放課後児童支援員認定資格研修開催案内(後半)(PDFファイル)
受講を希望する方は、上記の開催案内をよくお読みの上、必要書類を揃えた状態で各クールの申込受付期間までにお申し込みください。
※定員枠の都合により、お申込みいただいても受講できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
実施日程・会場
クール | 会場 | 日程 |
9 |
ZOOM(Web会議システム) |
11月23日・11月24日・11月29日・11月30日 |
11 | ZOOM(Web会議システム) | 12月15日・12月16日・12月17日・12月18日 |
12 | 千葉県教育会館 | 1月15日・1月16日・1月21日・1月22日 |
13 |
ZOOM(Web会議システム) |
1月26日・1月27日・1月28日・1月29日 |
※市川市では上記日程で優先的に受講が可能です。その他の日程を希望する場合は、他市の申し込み状況次第となります。詳細は学校地域連携推進課までお問い合わせください。
参加費用
- 研修の参加費用は無料です。
- 研修の第1日目に教材費として1,000円を徴収されます。
- Web会議システム(ZOOM)の研修費の徴収方法については受講決定時にお知らせいたします。
- 会場への交通費や昼食代などは、各自の負担となります。
受講申し込み方法
※市川市で申込手続きをしていただける方は、以下のどちらかに該当する方です。
- 市川市内の放課後児童健全育成事業に従事している方
- 千葉県内の放課後児童健全育成事業に従事しようとしている市川市在住の方
受講資格によって提出書類が異なります。詳細は下記のファイルをご確認ください。
受講資格確認必要書類(EXCELファイル)
令和7年度千葉県放課後児童支援員認定資格研修【申込書】後半クール(WORDファイル)
実務経験証明書(法人)兼市町村認定書+記載例(EXCELファイル)
書類および申込についての注意
- ※姓の変更等のため、申込書の名前と各種書類の名前が一致しない場合は、戸籍抄本の提出が必要です(発行後6ヶ月以内の「原本」)。
- ※「本人確認書類」は、有効期限内の「健康保険証、運転免許証等、公的機関発行の身分証明書」の写し、または発行後6ヶ月以内の住民票「原本」です(本人確認書類は氏名、生年月日、現住所の全てが確認出来るものをご提出願います)。
- 「受講資格確認必要書類」に記載されている各種証明書は、存在が1枚のみの書類(卒業証書・保育士証・教育職員免許状等)を除き、すべて「原本」が必要です。
- 「受講資格確認必要書類」の実務経験証明書は、必ず開催案内に添付した所定の書式で作成し、押印した「原本」を提出してください。
- 第9号、第10号の方は、市町村長印が押印された実務経験証明書の「原本」が必要です。
- 複数のクールにまたがる受講は原則できません。
申し込み期間
クール | 会場 | 申込受付期間 ※最終日必着 |
9 | ZOOM(Web会議システム) | 10月2日(木)から10月15日(水) |
11 | ZOOM(Web会議システム) | 10月24日(金)から11月6日(木) |
12 | 千葉県教育会館 | 11月20日(木)から12月3日(水) |
13 | ZOOM(Web会議システム) | 11月27日(木)から12月10日(水) |
※書類に不備があった際は受講できない場合もございますので、必ず余裕をもって提出してください。
※受講の可否は、受講決定通知書の発送をもって代えさせていただきます。受講決定通知書は、千葉県から委託を受けている会社より研修初日の7日前を目途に受講生の方のご自宅に送付します。(市川市が決定、発送するわけではありません。)
提出先
〒272-8501 市川市南八幡2丁目20番2号
市川市教育委員会 学校地域連携推進課 放課後児童支援員認定資格研修担当
※窓口に持参する場合は、市川市役所第2庁舎4階までお越しください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 学校教育部 学校地域連携推進課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 電話
- 047-383-9386
- FAX
- 047-383-9203