更新日: 2024年9月3日
用務員(正規職員)の仕事紹介ページ
1.市川市の学校と用務員の配置
市川市では、市立小中学校55校(義務教育学校、特別支援学校含む)及び幼稚園6園においてそれぞれ1名の用務員を配置していますが、用務員としての技術や経験は一定とはいえません。そこで、本市では技術や経験を有する用務員(正規職員)を市内5エリアに2名ずつ用務員リーダーとして配置しています。
用務員リーダーは、各校にいる用務員が業務に必要な技術を伝承することにより、用務員全体の業務の標準化を行うために、自分の所属校の業務だけでなく、担当エリア(概ね11~13の学校・幼稚園で構成)の巡回支援等を行っています。多くの学校と関わる仕事ですので、児童生徒の安全安心はもちろんのこと、ひいては地域の安全安心につながる仕事でもあります。


2.用務員リーダーとしての仕事
(1)巡回支援
エリア内を巡回し、実地で各校用務員を指導しながら一緒に業務を行います。

リーダーも新たな技術を身に付けて仕事の幅を広げます。
給食配膳台修繕の様子
(2)相談対応
エリア内の各校用務員から対応方法がわからない、判断に迷う等の相談を受ける等の対応をします。
(3)複数人で行う作業への協力
複数人で一斉に取り組んだ方が効率的な業務について、協力体制を構築して効率的に実施します。
(4)研修の企画・実施
各校用務員のレベルアップ等を目的として研修を企画、実施します。
(5)欠員代替への対応
各校用務員に病休・退職等による突発的な欠員が生じた場合、代わりの用務員が配置されるまでの間、当該学校の業務にも対応します。
(6)施設管理者としての対応
災害時の児童生徒の安全確保及び避難誘導等、施設管理者としての対応を適切に行います。
3.各校用務員としての仕事
各校用務員は、各学校・幼稚園に配置されており、日々の清掃や草刈りなど、主に環境整備にまつわる多種多様な業務を行っています。
知識や経験が必要となる修繕や、一人では対応できないような作業(大規模な塗装など)は、用務員リーダーと連携し、対応しています。
《各校用務員の主な業務》
知識や経験が必要となる修繕や、一人では対応できないような作業(大規模な塗装など)は、用務員リーダーと連携し、対応しています。
《各校用務員の主な業務》
- 学校内外の清掃・塵芥収集
- 除草・剪定・花壇管理
- 校内の見回り
- 施設や備品等の修繕や製作
- 掲示板等の什器設置や耐震器具の取り付け
- その他、校長先生等からの依頼への対応
《一日の業務の流れ》
- 8時15分
- 勤務開始
- (午前)
-
清掃・環境整備業務(草刈、花壇管理等)
修繕業務、来客・電話応対 等 - 12時15分
- 昼食・休憩(45分間)※昼休憩の開始時間は学校による
- 13時00分
- 学校清掃時間対応
- (午後)
-
清掃・環境整備業務(草刈、花壇管理等)
修繕業務、来客・電話応対 等 - 16時15分
- 見回り、日誌作成、片付け
- 16時45分
- 勤務終了


このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 教育総務課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 電話
- 047-383-9224
- FAX
- 047-712-8788