更新日: 2024年10月12日

公民館動画配信(オンライン)講座

【教養】

NEW【菅野公民館】
講座名:「市川の文化人式場隆三郎にまなぶ現代を活きるヒント」

精神医療に携わる傍ら、多くの本を著し、放浪の画家・山下清を発掘するなど、そのマルチな活動から現代を活きるヒントを探ります!

NEW【東部公民館】
講座名:「地図・空中写真から眺める面白さ~富士山までの直線上に何が在る~」

東部公民館から富士山までの直線上に在る、皆様が行ったことがありそうな施設や場所を地図上と空中写真からの視線で眺めています。皆様があらたな気づきをもとに、外に出かけるきっかけとなれば幸いです。

【信篤公民館】

講座名:「ユーフォニアムとチューバのアンサンブル「ブルバリチュ―」を聴いてみよう」

吹奏楽の演奏において、チューバは主旋律を奏でる場合は少ないが、低音域を演奏する必要不可欠な楽器です。ユーフォニアムとチューバの組み合わせの演奏を「バチューアンサンブル」と言います。楽器について学び、曲全体に低温の重圧感をもたらす低音楽器の魅力を感じてください。

【南行徳公民館】

講座名:「身体のツボを知ろう」

コロナ禍で、運動不足になったり、テレワークにより眼精疲労から片頭痛を感じたりと不調を感じる方が多い中、少しでも楽になる方法として、自分でツボ押しをして体調を整える手段の一つにしてください。

【信篤公民館】

講座名:「筑前琵琶弾き語り」

筑前琵琶の演奏者・室井三紀氏が弾き語りをします。
演目は「祇園精舎(平家物語冒頭)」「むじな(小泉八雲作)」
「那須与一の背景と琵琶の曲を少々(平家物語)」です。
琵琶の切なく美しいメロディーをお楽しみください。

【信篤公民館】
講座名:「いにしえのリュートの音色に 心と耳を傾けて」

リュートは中世・ルネサンス・バロック時代にヨーロッパ全域で全盛となった弦楽器です。
リュート奏者の佐藤亜紀子氏が演奏します。繊細で典雅な調べをご鑑賞ください。

【菅野公民館】
講座名:「日本の伝統話芸 のぞいてみよう浪曲の世界」

落語とも講談とも違う“浪曲”の世界をのぞいてみよう!
初心者向けに分かりやすく解説した『浪曲入門編』と新作浪曲を演じる『浪曲鑑賞編』
(演目:桃太郎伝 鬼の災難)の2本立てでお届けします。
浪曲師・港家小ゆき 曲師・沢村美舟

【若宮公民館】
講座名:「知っておきたい!お正月のしきたり」

もういくつねると、お正月~♪
日本の伝統行事である「お正月」の由来を知り、心豊かな新年を迎えましょう!
お子さんやお孫さんにも伝えていきたいお話しです。

【曽谷公民館】
講座名:「楽しい陶芸を学びましょう」

粘土をこねて形を作る「もの作り」の楽しさ、ストレスの軽減、リラックス効果など陶芸には様々な魅力があります。
今回のオンライン講座では、陶芸の楽しさを伝えます。

【菅野公民館】
講座名:「市川の民話 御代の前」(第2回目)

平将門討伐の命により関東に下った菅野氏とその妻の物語。
市川の菅野にのこる“御代の院”にまつわるお話しです。
フルートの音色とともに紙芝居による語りでお届けします。

「市川の民話 奉免の常磐井姫」(第1回目)はこちら

【教育】

【本行徳公民館】
講座名:「市川・行徳海苔物語」

行徳の海苔を通して、地域の歴史や食文化について学びます。
第1話<調理編>では海苔を使ったお料理レシピをご紹介♪
第2話<過去から未来編>では歴史について学びます。


【東部公民館】
講座名:「気象予報士Kentaのお天気チャンネル!<雲と天気の秘密>Part2」

気象予報士Kentaが雲と天気の秘密について解説します♪
お天気については身近な話題ですが、一歩踏み込んで聞かれるとあいまいな知識で説明に困ります。
今更聞けないお天気について、苦手意識を解消!


【東部公民館】
講座名:「気象予報士Kentaのお天気チャンネル!<雲と天気の秘密>」

気象予報士Kentaが雲と天気の秘密について解説します♪
ペットボトルを利用して雲を発生させる実験もご紹介!
親子で楽しく「お天気」について学んでみませんか?

【社会教育課】
講座名:「市川市動植物園のうらがわ探検<食のひみつを探ろう>」(part1&part2)

市川市動植物園の“うらがわ”を飼育員さんと一緒に探検します!
今回のテーマは食のひみつです。
動植物園の動物たちは何を食べているのかな?
一緒に探って行きましょう♪

【大野公民館】
講座名:「親子でre工作(おやこでリサイクルこうさく)」

牛乳パック、折り紙など、家にある不用品や身近なものを使って世界に一つだけのオモチャを作りませんか?
親子で楽しく簡単に作ることが出来ますよ♪

【行徳公民館】
講座名:「親子で楽しいお菓子作り」

簡単に作れるカボチャを使ったマリトッツオを作ります。
季節の食材を使って秋を感じながら、親子で楽しいお菓子作りをおうちでしませんか?

【社会教育課】
講座名:「お子さんのネットトラブルを防ぐために<知っておきたい2つのこと>」

お子さんにスマートフォンを持たせることは不安?
インターネットは必要不可欠です。この動画をご覧になって子どもたちをネットのトラブルから守っていきましょう。

【運動】

NEW【柏井公民館】
講座名:「いきいき健康づくりⅢ<骨粗しょう症のしくみと予防>」

動画(1)では、骨粗しょう症のしくみと予防を学び、生活習慣を見直します♪
動画(2)は、骨をじょうぶにする簡単な体操をわかりやすく紹介するプログラムです♪

【幸公民館】
講座名:「いきいき健康づくりⅡ<快適な睡眠をとるために>」

動画(1)では、健康管理士の講師が睡眠の仕組みや快適な睡眠の手立てについて、スライドを用いて説明します♪
動画(2)では、リフレセラピストが快適な睡眠を促すマッサージや体操などを紹介します♪

【幸公民館】
講座名:「いきいき健康づくり」

動画(1)では、がんの基礎知識、がん検診の大切さを知り、自分の生活習慣を見直します♪
動画(2)では、呼吸をすることを大切にしながら、健康な体の土台となる体幹力を向上させる体操を行います♪

【社会教育課(菅野公民館)】
講座名:「ダンス ダンス ダンス いっしょに踊ろう」

家族で、仲間で、ダンスを楽しみましょう。
基本のステップにさまざまなアレンジをプラスして自由な身体表現の世界へ。
障がいのある人もない人も、さあ、いっしょに踊ろう。

【市川駅南公民館】
講座名:「バランスボールチャレンジ編『ながら美姿勢トレーニング』」

オンライン講座入門編からのステップアップでチャレンジ編として5分程度のエクササイズです。
自分に健康のプレゼント始めませんか?
初めてバランスボール講座に参加される方は、入門編でバランスボールの使い方、座り方の解説を観られてからチャレンジ編にご参加ください。

【鬼高公民館】
講座名:「おうちで手軽に!うち楽ストレッチ」

運動不足で身体がなまっていませんか?
今回はストレッチを中心におうちで気軽にできる運動を紹介します。
身体を動かしてストレス解消、前向きな美BODYを目指しましょう!

【本行徳公民館】
講座名:「誰でもできる!正しい姿勢と歩き方」

日常の動作である「立つ」「歩く」を見直して、正しい姿勢と歩き方を学びませんか?
体のゆがみが治り、効率よく体を使うことが出来るようになります。
また姿勢が良くなると、心も体も若返ります♪
誰でも簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみてください。

【南行徳公民館】
講座名:「筋膜リリース<ねじれた筋膜を解きほぐす>」

テレワーク等で肩・首・腰にコリを感じていませんか?
無理なく簡単できる筋膜リリースで身体を回復させましょう!

【地域の情報】

NEW【柏井公民館】
講座名:「柏井公民館と仲間たち」

柏井公民館で活動するサークルの様子と地域の特徴をまとめた動画です。

【曽谷公民館】

講座名:「見て・来て 学ぼう 曽谷公民館」

自ら学び、人生を豊かにする意志のある方へ、公民館を利用して学ぶ方法について紹介します。曽谷公民館施設の特徴とあわせて、実際に行われている活動を紹介しています。曽谷公民館での学びや活動に興味を持っていただき、あなたに合う学びを見つけてください。

【市川公民館】

講座名:「鈴木長頼と真間の万葉顕彰三碑」

真間にゆかりのある人物「鈴木長頼」に焦点をあて、その足跡を長頼建立の石碑(市指定有形文化財)とともに紹介します。

【菅野公民館】

講座名:「ようこそ緑のひろばへ!菅野公民館 行ってみた」

広場のある菅野公民館を覗いてみよう!超ベテランから初心者まで年齢に関係なく、同好の士が集い本日もイキイキ活動中です!公民館利用による学びや地域活動、仲間づくりのヒントにしてください。

【鬼高公民館】

講座名:「アーカイブ鬼高」

前編「過去から未来へ」:鬼高の大きな商業施設に来るときに思い出してほしいことがあります。それは、商業施設が出来る前にあった日本毛織中山工場と工場を支えた人たちの暮らしです。ぜひ覚えていてほしい鬼高の歴史をどうぞご覧ください。

後編「歴史を刻む人たち」:鬼高に古くから伝わる神明社の神輿渡御を受け継いでいる方がいます。また、未来の鬼高をつくる子どもたちを地域で育てている方がいます。また、何十年も自治会長として鬼高の街づくりに貢献されてきた方がいます。今回は、そのように鬼高の歴史を刻む人たちを特集しました。どうぞご覧ください。

【若宮公民館】

講座名:「若宮さんぽ2 歴史研究家と巡る若宮探訪」

PART1祐師山~若宮公民館(浄光院、法宣院経由)は若宮八幡宮宮司 鈴木郁彦氏・市立市川歴史博物館学芸員 山岸未来氏 と巡ります。PART2市川の戊辰戦争は千葉県文書館 實形裕介氏と共に学びます。

「若宮さんぽ1 落語家と行く名所巡り」はこちら

【社会教育課】

講座名:「教えて!初めての選挙」

市川市の選挙活動・選挙での投票の仕方を学びます。
初めて選挙に参加される方も、久しぶりの方も投票前の事前チェックに活用ください。

【社会教育課】
講座名:「ボランティアをやってみよう」 

ボランティアへの初めの一歩。活動の探し方や始め方を社会福祉協議会のボランティアセンターで聞いてみましょう。
ボランティアセンター:047-320-4002      

 動画

【東部公民館】
講座名:「知ろう北方 ぼっけ町今いずこ」 

北方地区をサラッとマイクロツーリズム。
ぼっけ町からきたかたへ、文化財や自然・施設を紹介。

 動画

【本行徳公民館】
講座名:「それ行け!行徳調査隊「行徳の今昔」と「おみこし作り」第3弾
おみこしができるまでを調査しよう!の巻」

「行徳ってどんな町?」そんな疑問に行徳調査隊が迫る全3回のシリーズ!
第3弾は「おみこしができるまで」です。
調査隊の2人が中台製作所の「行徳神輿ミュージアム」に潜入して、おみこし作りについて調べます♪
第1弾、第2弾も配信中です。併せてご覧ください。

【柏井公民館】
講座名:「食べると笑顔になるクッキーの作り方」

柏井公民館で毎年行っている市川大野高等学園とのコラボ企画です。
初のオンライン開催である今回は、生徒が講師となり、
クッキーの作り方を紹介します♪
食べると思わずにっこり笑顔になっちゃいますよ~!!

【本行徳公民館】
講座名:「それ行け!行徳調査隊「行徳の今昔」と「おみこし作り」第2弾
行徳のみこし作りの歴史について調べようの巻」

「行徳ってどんな町?」そんな疑問に行徳調査隊が迫る全3回のシリーズ!
第2弾は「行徳のみこし作りの歴史」についてです。
調査隊の2人が行徳ふれあい伝承館に潜入して、みこしの歴史を調べていきます♪

【本行徳公民館】
講座名:「それ行け!行徳調査隊 『行徳の今昔』と『おみこし作り』第1弾
行徳の昔の姿はどうだったの?の巻」

「行徳ってどんな町?」そんな疑問に行徳調査隊が迫る全3回のシリーズです!
第1弾は「行徳の今と昔」をテーマに調査します。
地域の歴史や変遷を一緒に学びましょう♪

【南行徳公民館】
講座名:「相之川・欠真間歴史散策」

普段なにげなく歩いている場所に、実は歴史が…!
市川歴史博物館の学芸員が、南行徳公民館の周辺の歴史を解説します。
昔にタイムスリップして、散策してみましょう♪

【その他】

NEW【東部公民館】
講座名:「手軽にできる押し花アート」

身近な草花を使った押し花アートづくりです。草花を眺めることとは異なる楽しみ方で、より暮らしを楽しむことができたらと思い動画を作成いたしました。

【大野公民館】
講座名:「市川脳トレクイズでリフレッシュ」

気軽にクイズにチャレンジし、クイズの合間に体のコリをほぐすストレッチを行うことで、心身ともにリフレッシュできる講座です。 クイズは市川に縁のあるものですので、市川の情報や歴史などにも詳しくなれます。

【西部公民館】
講座名:「コロナ禍で簡単にできるDIY講座 <ワンタッチ網戸の製作>」

感染症対策の一つとして、適切な換気を実施することが重要視されている。
虫よけのための網戸の必要性も高まっているが、フレームやレールを新調するよりも、コストを抑え、自作でできる「ワンタッチ網戸」の製作工程を紹介する。

【柏井公民館】
講座名:「七宝焼の魅力 自分だけのアクセサリー」

工芸品である七宝焼の制作過程を通して、魅力をご紹介します。
七宝焼とは、七宝(金・銀・るり・水晶・さんご・めのう・しゃこ)をちりばめたように美しい焼き物という意味です。
七宝焼では、独特の輝きを放つ自分だけのアクセサリーを作ることができます。

【行徳公民館】
講座名:「羊毛フェルト石鹸を作ってみよう」

誰でも手軽に家で作ることができる、趣味としてスタートしやすい題材です。色のデザインを無限に楽しめます。おうち時間に作ってみましょう。

【東部公民館】
講座名:「牛乳パックは優れもの!丈夫なゴミ箱に変身」

SDGs(持続可能な開発目標)実現のために大切な事は一人一人の行動です。身近な牛乳パックのリデュースを体験していただき、SDGsへの行動につなげる機会としましょう。

【西部公民館】
講座名「ママとキッズのマスクにも映える 
春のヘアアレンジ」

卒入園式や卒入学式を迎える春に、親子で簡単・おしゃれなヘアアレンジをしてみませんか?
マスクをしていても素敵になれます♪

【西部公民館】
講座名「裂きあみコースターをつくる
<布のリサイクル>」

お家の中で眠っている布はありませんか?
かぎ針1本で生活雑貨に変身させてあげましょう♪
裂きあみコースターの作り方をご紹介します

【柏井公民館】
講座名「『ちょっと贅沢なおうち時間をあなたに』
<おいしいコーヒーの入れ方>」

手軽にできるコーヒー豆の焙煎の仕方と、ハンドドリップでのコーヒーの入れ方をご紹介します。
いつもよりちょっと時間をかけて、自分でいれた美味しいコーヒーで、『ちょっと贅沢なおうち時間』を楽しみませんか?

【幸公民館】
講座名「変わり種餃子を作ってみよう」 

きゅうり餃子、ニラ玉餃子、パクチー餃子の作り方を上海生まれ千葉県育ちの講師がご紹介!
それぞれ水餃子や焼き餃子にします。
いつもと違った餃子にチャレンジしませんか?

【南行徳公民館】
講座名「はじめての羊毛フェルト<子パンダちゃんの後ろ姿ブローチをつくる>」

軽くて柔らかい羊毛を専用の針で刺し固めることで様々な作品を自由に作れる羊毛フェルト
今回は子パンダの後ろ姿のブローチを作ります♪
手先を使うことで、脳の活性化にもなりますよ。
おうち時間に挑戦してみてください!

【市川駅南公民館】
講座名:「おうち時間のお楽しみ 簡単キッシュを作ろう」

家庭にある材料で、簡単にキッシュが作れます♪
具材を変えると様々なバリエーションが作れますよ。
おうち時間を楽しみませんか?


【南行徳公民館】
講座名:「アロマのマスクスプレーつくり」

精油を使ってマスクスプレーを作ります。
マスク生活を少しでも快適に過ごせるようなアイテムです。
お気に入りの香りで自分だけのマスクスプレーを作ってみませんか?

【大野公民館】
講座名:「地球にやさしい!エコなみつろうラップを作ろう」

何度も洗って利用できる「みつろうラップ」の作り方を紹介します。
サンドイッチを包んだり、お菓子を入れてプレゼントしたり、活用方法も色々♪
お気に入りの布を使って、自分だけの素敵なラップを作りませんか?

【社会教育課】
講座名:「新成人と学ぶ 公民館オンライン講座
おしえて!身近にあるあるくらしのトラブル
困ったときのおたすけ隊! 市川市消費生活センター」

商品やサービスなどの「契約」で困った経験はありませんか?
契約に関する基礎知識や身近にあるトラブル事例を、消費生活センター相談員が解説します。
令和2年度成人式実行委員とのコラボ企画です♪新成人の皆さんと一緒に学びましょう!

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市教育委員会 教育振興部 生涯学習振興課

〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

電話
047-320-3343
FAX
047-320-3344