

ここ市川市には、かつて国府台や国分周辺に
「下総国(しもうさのくに)」の国府が置かれていました。
近年の発掘調査で国府の様子が詳しく分かってきた市川市を舞台に、
今回、「第6回全国国府サミット in 市川」が開催されます!
古代律令制度下に「国府」が置かれた自治体が一堂に会し、
国府所在地としての歴史や文化、まちの魅力を伝える特別イベントです。
古代衣装を着た国府所在地の首長によるまちのPRや、
万葉ゆかりの歌、「真間の手児奈」をテーマに太鼓・民話で紡ぐ歴史絵巻
テレビでもおなじみの磯田道史氏による歴史トークは必見!
ここでしか体験できない盛りだくさんの内容で、皆様のご参加をお待ちしています!
※ご参加には事前申込みが必要です。
ご好評につき、事前申し込み枠が定員に達したため、募集を締め切りました。
二次募集を行う場合など、今後の情報については、引き続き本サイトおよび
「広報いちかわ」、市公式SNS等でご案内いたします。
新着情報
-
2025年 08月 29日
参加自治体からの写真、メッセージを追加しました。
-
2025年 08月 04日
事前申込の募集は終了しました。
-
2025年 07月 05日
第6回全国国府サミット in 市川の特設ページを公開しました。
開催概要
大ホールでの各種講演・上演や、全国の参加自治体による展示ブース・名産品の物販など歴史と文化を体感できる様々なプログラムをお届けします。
※どなたでもご参加可能ですが、事前申込みが必要です。
当日ご来場の方は、アンケートにご回答でICHICO100ポイント差し上げます。
開催日時
令和7年10月18日 (土曜)
13時開場 14時開演(17時45分終演予定)
会場
市川市文化会館(てこなホール)大ホール
(千葉県市川市大和田1-1-5)
定員
1,500名(事前申込み制・先着順)
参加費
無料
参加自治体の紹介
自治体名をクリックすると各自治体の写真やメッセージが見られます。
- まちの特徴
- 武蔵国の国府は、多摩川と東山道武蔵路が交わる交通の要衝に置かれ、国内の国府跡で最もその具体的なイメージが明らかになっています。
- 一言メッセージ
- 国府つながりで、国府の文化遺産を「文化活産」にしていきましょう!
国史跡
「武蔵国府跡(国衙地区)」
国天然記念物
「馬場大門のケヤキ並木」
都無形民俗文化財
「武蔵府中のくらやみ祭」
- まちの特徴
- 古代から房総の玄関口として栄えた『更級日記』書き出しの地。上総国分寺の発掘調査では、全国に先がけた貴重な発見が相次ぎました。
- 一言メッセージ
- 「王賜銘鉄剣」や「チバニアン」など、歴史のまちいちはらを発信します。
上総国分尼寺復元中門・回廊
チバニアン
小湊鐵道
- まちの特徴
- 古代からの黒潮文化が根付く、関東最南端の国府所在地。山と海がもたらす豊かな自然に恵まれた、多様な文化が息づくまちです。
- 一言メッセージ
- 唯一無二の豊かな自然と多様な文化の魅力を、房州から全国へ発信します!
市イメージキャラクター「みなたん」
房州びわ
房州黒あわび
- まちの特徴
- 日本の中央に位置し、海と山に囲まれた自然豊かで温暖な地です。「スポーツのまち」で知られますが、国分寺跡や古墳、徳川家康など「歴史と文化のまち」でもあります。
- 一言メッセージ
- 初めての参加となります。遠江国の魅力を知っていただき、ぜひ足をお運びください!
国特別史跡 遠江国分寺跡
磐田市特産品 海老芋
磐田市イメージキャラクター しっぺい
- まちの特徴
- 交通の要衝であり、美しい湧水が流れる街です。国司が国府に近い今の場所に三嶋大社を招いたともいわれ、そこから現在の街が発展しました。
- 一言メッセージ
- 清流と緑豊かな自然に、歴史文化がいきづく三島市へぜひお越しください!
箱根田遺跡出土人面墨書土器群
国司館跡(推定)上才塚遺跡
三嶋大祭り
- まちの特徴
- 常陸国では国庁が確認されており国の史跡に指定されています。国分寺と尼寺も特別史跡となっていて、狭い台地の上に重要遺跡が密集しています。
- 一言メッセージ
- 国府サミット開催おめでとうございます。盛会となるよう常陸国もお手伝いいたします。
国庁正殿の柱の跡
石岡の柿
石岡のおまつり
- まちの特徴
- 平安時代には国府、明治初期には県庁が置かれた「栃木県」発祥の地です。
- 一言メッセージ
- 皆さんの国府に対する熱い思いを、栃木にも持ち帰りたいと思います。
国司の印(復元)
国庁跡 前殿(復元)
現在の県庁堀
- まちの特徴
- 古くから交通の要衝として発展。史跡信濃国分寺跡をはじめ、さまざまな仏教文化財が残るほか、上田城や蚕種業など歴史の魅力があふれるまち。
- 一言メッセージ
- 真田氏が有名ですが、ほかにも見どころがたくさん。ぜひ、お出かけください!
八葉複弁蓮華文軒丸瓦
安楽寺八角三重塔
上田城
- まちの特徴
- 本州および長野県のほぼ中央に位置し、400年以上の歴史を誇る城下町・松本は、古代の東山道をはじめ街道が集積することで信州一の商都として賑わってきた都市です。
- 一言メッセージ
- サミット開催おめでとうございます。松本城に加え、古代の魅力も発信!
松本城
上高地
大村遺跡出土瓦
- まちの特徴
- 「ものづくりと交流のまち」小松市。国府推定地は、湊と官道に河川で直結した交通の便がよい地にあり、交流で栄えた歴史を今に伝えています。
- 一言メッセージ
- 前回開催地として、サミットを通した交流の輪が全国へ広がることを期待します!
陶製水煙(戸津窯出土)
Komatsu九
(小松市観光交流センター)
お旅まつり曳山子供歌舞伎
- まちの特徴
- 日本海に面する伏木に置かれた越中国府は、大伴家持が国守として赴任して多くの秀歌を詠んでおり、当時の様子がうかがえます。
- 一言メッセージ
- 万葉集に詠まれた風景が今も残る高岡市に是非お越しください。
越中国府
高岡市万葉歴史館
高岡万葉まつり
- まちの特徴
- 日本海に突き出た能登半島の付け根に位置し、天然の良港である七尾湾、富山湾に面する能登の中核都市。古代には能登国府、中世には七尾城が所在した。
- 一言メッセージ
- 令和6年能登半島地震の際は、暖かいご支援をありがとうございました。復旧・復興に向けて頑張っています。
史跡能登国分寺跡
史跡七尾城跡
とうはくん
- まちの特徴
- 瀬戸内の温暖な気候を活かした白桃などフルーツの産地です。また造山古墳をはじめとした史跡が今も数多く残っており、「桃太郎伝説」の生まれたまちとして日本遺産に認定されています。
- 一言メッセージ
- 桃太郎のまちおかやまから、本市の魅力をみなさんにお届けします!
岡山城
造山古墳
白桃
- まちの特徴
- 総社市は,国府のみならず,全国10位の規模を誇る作山古墳や全国屈指の古代山城鬼ノ城など,多くの歴史的魅力にあふれたまちです。
- 一言メッセージ
- 歴史の魅力を発信し,貴重な文化財を後世へ伝えていきましょう。
作山古墳
鬼ノ城
備中国分寺
- まちの特徴
- 古代安芸の国府が置かれ政治文化の中心地であった府中町は、人口5万人を超える商・工・住のバランスのとれた便利で活力のある町です。
- 一言メッセージ
- 数々の歴史遺産に出会える府中町の魅力をぜひ知ってください!
空城山公園
(そらじょうやまこうえん)
水分峡(みくまりきょう)
イオンモール広島府中
- ※府中町出身でPR大使でもある漫画家田中宏さんが描く椿町ファミリーが府中町の人気スポットにて、みんなで楽しむ様子です。
- まちの特徴
- 人口約11万人の地方の中都市ですが、古くから陸路と海路の交わる要所であり、数多くの文化財が残っています。
- 一言メッセージ
- 国府の位置するまちの1つとして国府サミット成功の一助になれれば幸いです。
国庁碑
防府天満宮
周防国府跡出土遺物
- まちの特徴
- 九州における交通路の結節点に位置し、古来よりヒトとモノが行きかい賑わった歴史・文化の宝庫。福岡県南の中核市として発展を続けています。
- 一言メッセージ
- 国府を要する各自治体の皆様と交流し、国府の魅力を全国へ!
緑釉花鳥文透彫香炉
九州一の大河・筑後川
久留米ラーメン
- まちの特徴
- 薩摩国府は、大宝2(702)年に設置されたと推定されています。東側に国指定史跡公園となった薩摩国分寺が隣接し、川内歴史資料館で遺物を展示しています。
- 一言メッセージ
- 本市は平成26年度以来の参加となり、今回情報共有ができればと考えております。
薩摩国分寺鬼瓦
甑島
川内大綱引
※その他、今後も参加自治体が増える見込みです。
会場案内
会場アクセス
市川市文化会館 〒272-0025 千葉県市川市大和田1-1-5
電車の場合
JR 総武線本八幡駅南口より徒歩10 分
京成線京成八幡駅より徒歩15 分
都営新宿線本八幡駅A3 出口より徒歩10 分
バスの場合
市川駅南口より[市川01 ] 本八幡駅行のバス「文化会館前」下車
行徳方面からお越しの方は、本八幡駅行のバス「文化会館前」下車
車の場合
京葉道路ご利用の方は市川インター下車
会場の有料駐車場は台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
事前申込み方法(募集は締め切りました)
この度は、「第6回全国国府サミット in 市川」ご参加の事前申し込みに多数のご応募を頂き、誠にありがとうございました。
ご好評につき、事前申し込み枠が定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
二次募集を行う場合など、今後の情報については、引き続き本サイトおよび「広報いちかわ」、市公式SNS等でご案内いたします。
主催・後援
主催
市川市
市川市教育委員会
後援
文部科学省
全国連合小学校長会
全日本中学校長会
全国市町村教育委員会連合会
全国都市教育長協議会
全国町村教育長会
日本教育新聞社
千葉県
千葉県教育委員会
関連リンク
お問い合わせ先
市川市教育委員会 文化財課
電話番号:047-704-8137