更新日: 2025年4月1日
市川市青少年相談員連絡協議会
概要
青少年相談員は、昭和38年10月1日より施行された「千葉県青少年相談員設置要綱」に基づき、青少年と真に一体となり、共に喜び、共に語り、地域の青少年健全育成推進の担い手として活動しています。スポーツ、野外活動等を通した体験学習等の促進、ボランティア活動等社会参加活動の推進、社会環境の浄化と育成環境の整備など、幅広い青少年健全育成活動を行っています。
(地区割)・・・・詳細地図(市内全域)
- 1地区
- 国府台・中国分・北国分・堀之内
- 2地区
- 市川・真間
- 3地区
- 市川南・大洲・新田2・3・4丁目
- 4地区
- 稲越町・国分・須和田・曽谷・宮久保・下貝塚・北国分・東国分
- 5地区
- 菅野・東菅野・平田・新田1・5丁目
- 6地区
- 八幡・南八幡
- 7地区
- 大町・大野町・柏井町・奉免町・南大野
- 8地区
- 若宮・北方・北方町・本北方
- 9地区
- 中山・高石神・鬼越・鬼高
- 10地区
- 大和田・稲荷木・東大和田
- 11地区
- 原木・二俣・高谷・田尻・高谷新町・二俣新町・東浜
- 12地区
- 河原・下新宿・妙典・本行徳・本塩・関ヶ島・伊勢宿・富浜・末広・塩焼・幸・宝・加藤新田・高浜
- 13地区
- 押切・湊・湊新田・香取・欠真間・相之川・新井・島尻・行徳駅前・入船・新浜・福栄・南行徳・塩浜・広尾・千鳥・日之出
地区人数及び地区割り「第20期」 (任期:平成31年4月1日~令和4年3月31日の3年間)
(地区人数)
令和3年4月1日現在 単位:人
地区 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 4 | 8 | 2 | 13 | 3 | 8 | 15 | 12 | 7 | 5 | 5 | 11 | 13 | 106 |
女 | 7 | 2 | 10 | 9 | 8 | 4 | 0 | 2 | 9 | 3 | 3 | 6 | 6 | 69 |
計 | 11 | 10 | 12 | 22 | 11 | 12 | 15 | 14 | 16 | 8 | 8 | 17 | 19 | 175 |
組織
市川市青少年相談員連絡協議会
本会は青少年相談員で組織し、地区協議会を置く(13地区)
定員
175名
千葉県知事、市川市教育委員会が委嘱する
任期と年齢
- 任期
- 3年
- 年齢
- 委嘱時に20歳以上55歳以下
青少年相談員の活動
[1]青少年相談員連絡協議会の活動
- いちかわ子ども村キャンプの開催
7月下旬頃、小学生4年生から6年生を対象に1泊2日のキャンプを実施しています。
募集は、6月の初めに各小学校に配布するチラシ及び市広報紙等でお知らせしますので、記載されている応募方法を確認のうえ、応募してください。
令和3年度は中止しました。





- 広報紙「かたぐるま」の発行
各活動内容等を記載した広報紙を毎年1回、各小学校、各自治会長に発行しています。
- 研修会の実施
相談員活動に役立てるため、野外炊事やクラフトの講習、市川市消防局主催の救命講習会(普通救命講習)に参加するなどしています。


- いちかわ市民まつりへの参加
市民ステージの運営協力及び出店によるPR活動をしています。


[2]各地区の主な活動予定
令和3年度 各地区活動予定【PDF】
[3]葛南地区青少年相談員連絡協議会(県)行事の参加
葛南地区管内(市川市、船橋市、習志野市、八千代市、浦安市)の青少年相談員を対象に青少年相談員の資質の向上を図るために次の行事を行っています。
- 青少年のつどい大会
各市が輪番制で各市小学校高学年30名位を対象として、スポーツ・レクリェーション及び文化活動等を通じて相互の親睦と友情を深め、青少年としての自覚と誇りを高めるために開催して、青少年の健全育成に資することを目的としています。
- 葛南地区青少年相談員課題研修会
この研修により、地域の子ども達との活動に活かせ、各自の自信となるようなスキルと知識の習得を図ることを目的としています。


[4]その他の活動
自治会、子ども会、コミュニティサポート推進委員会等、市関連の行事への参加協力もしています。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 生涯学習振興課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 電話
- 047-320-3343
- FAX
- 047-320-3344