更新日: 2025年8月14日

投票のながれ

 

「投票所入場整理券」が届いてから、投票までの流れを説明いたします。
初めての選挙は緊張することもあるかと思いますが、流れは以下のとおりです。

Step1.「投票所入場整理券」とは?

選挙が近づくと、「投票所入場整理券」が郵送されます。
これは、投票所での受付をスムーズに行うための整理券で、みなさんの氏名のほか、投票日や投票所(投票日当日に投票する場合)などが記載されています。

(参考)令和7年7月20日執行参議院議員通常選挙時のもの

同一世帯の有権者4人分まで印刷された、3連圧着式ハガキが届きますので、中身を開けて、ご自身の名前を確認してみましょう。

  • ※入場整理券は、投票用紙引換券ではないので、紛失してしまった場合や、郵便事情等により届かなかった場合でも投票できます。

Step2.誰に(どの政党に)投票するか考えてみよう!

選挙公報や新聞、インターネット等から情報を集め、誰に(どの政党に)投票するか事前に決めておきましょう。以下に情報収集できる媒体の例を挙げましたので、参考にしてみてください。

青色
日常的に利用できる
オレンジ色
選挙期間中に利用できる

イラスト:1青色、国や自治体のウェブサイト、国や自治体の政策の詳細を知ることができる 2青色、政治家や政党のウェブサイト、政策・主張などを知ることができる 3青色、国会中継の視聴・自治体議会の傍聴、国会や多くの自治体議会でインターネット中継がある 4青色、自治体の広報誌や議会だより、都道府県や市区町村の行政や議会が発行している広報誌 5青色・オレンジ色、報道、選挙前には、候補者や政党の政策・主張や選挙の争点などが特集される 6オレンジ色、政見放送、候補者や政党がテレビやラジオに出演して、政策・主張を発信する、ただし、国政選挙及び県政選挙のみ 7オレンジ色、選挙公報、選挙管理委員会が配布する。候補者のプロフィール、政策・主張を掲載 8オレンジ色、演説会、候補者や政党が政策・主張を述べて、有権者に投票の依頼を呼びかける

画像をクリックするとPDFが開きます

Step3.投票所へ行こう!

ご自身の名前が記載された「投票所入場整理券」をハガキから切り取り、それを持って投票所へ行きます。(ご家族の分と取り違えがないよう、注意してください)
投票所の場所は「投票所入場整理券」に記載されていますので、ご確認ください。

Step4.受付をしよう!

受付係に投票所入場整理券を渡してください。係員が選挙人名簿に登録されているかの確認をします。確認が済んだら、整理券が返されます。
 ※整理券を忘れてしまった場合でも投票できます。係員にお声かけください。

受付係に整理券を渡すせんぴょちゃん

Step5.投票用紙を受け取ろう!

交付係にて、受付を済ませた「投票所入場整理券」と引き換えに、投票用紙が渡されますので受け取ります。

投票用紙交付係から投票用紙を受け取るせんぴょちゃん

Step6.記載台で投票用紙に記入しよう!

投票記載台がありますので、投票用紙に記入します。候補者氏名または政党名は記載台の正面に掲示されていますので、よく確かめて、正確に記入してください。
 
●お持ちいただいたペンを使用して、記入することも可能です。
 ただし、水性のペンは滲んでしまい判読できない可能性がありますのでご注意ください。
●候補者等の名前を書いたメモ紙や選挙公報の切り抜きの持ち込みは可能です。
 ただし、必要以上に大きな紙に書いたものや、選挙運動と疑われるような場合は、ご遠慮
   いただいております。

投票記載台で投票用紙に記入するせんぴょちゃん

Step7.いよいよ投票!

最後に、投票用紙を投票箱に投函します。

投票用紙を投票箱に投函するせんぴょちゃん

以上で投票の流れの説明は終了です。わからないことがあれば、お気軽に係員へお声かけください!みなさんの初めての選挙が、有意義なものになりますように!

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 選挙管理委員会事務局

〒272-0023
千葉県市川市南八幡2丁目17番7号

電話
047-321-6158
FAX
047-321-6159