更新日: 2025年2月26日
いきもの協働調査について
1.いきもの協働調査とは
学校、市民、行政などの様々な主体が連携し生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた取り組みとして生物モニタリング調査をはじめました。
2.協働の各主体
(1)国府台女子学院中学部・高等部
(2)昭和学院中学校・高等学校
(3)千葉県立市川昴高校
(4)千葉県立国府台高校
(5)千葉県立国分高校
(6)国分川調節池緑地と歩む会
(7)市川市
3.第1回いきもの協働調査(昆虫相調査)
- 講師
- 佐野郷美氏(国分川調節池と歩む会)
川北裕之氏(千葉県立松戸馬橋高等学校の生物教師) - 日時
- 令和6年7月31日 9時00分~12時15分
- 場所
- 国分川調節池緑地 散策・休息ゾーンの一部
- 方法
-
- 調査地の気温・湿度・風向きを観測する。
- A区(短い草丈)・B区(草丈30センチメートル~50センチメートル)・C区(伸び放題)に区分けをする
- 区内の昆虫を約1時間のうちにできる限り捕獲し、種名・個体数を記録し、調査後再び放す(同定作業は道の駅いちかわ会議室にて実施)
- 調査結果を集計する
当日の様子




令和6年度いちかわこども環境クラブ 自然環境講座(第2回生きもの協働調査)
- 日時
- 令和6年11月4日(月曜) 9時15分~13時00分まで
- 場所
- 国分川調節池緑地 散策・休息ゾーンの一部
- 講師
- 佐野郷美氏(国分川調節池と歩む会)
川北裕之氏(千葉県立松戸馬橋高等学校の生物教師)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 総合環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 計画管理グループ
- 電話 047-712-5781
FAX 047-712-6320(各グループ共通) - 推進グループ
- 電話 047-712-5782
- 廃棄物計画グループ
- 電話 047-712-6305