更新日: 2019年4月16日
平成29年度いちかわこども環境クラブ
施設見学会
3月17日の土曜日に、京葉ガスさんにご協力いただき「施設見学会」を開催しました。
当日は、京葉ガスの社員の方に、身近なエネルギーであるガスが家に届くまでの道のりや大切な資源であることを、途中、液体窒素を使った「冷熱実験」を交えながら、楽しく、分かりやすく解説してもらいました。
また、最新のガスコンロを使ってホットケーキも作り、楽しい1日となりました。
当日は、京葉ガスの社員の方に、身近なエネルギーであるガスが家に届くまでの道のりや大切な資源であることを、途中、液体窒素を使った「冷熱実験」を交えながら、楽しく、分かりやすく解説してもらいました。
また、最新のガスコンロを使ってホットケーキも作り、楽しい1日となりました。
発足式&ネイチャーゲーム
今年も「いちかわこども環境クラブ」の活動が始まりました!
5月21日の日曜日、4グループのお友達が集まり、少年自然の家で「発足式」を開催しました。
発足式では、いちかわこども環境クラブに登録しているメンバー全員に「会員証」、グループ毎に「登録証」を授与しました。
発足式の終了後には、講師の方を迎え、ネイチャーゲームを実施しました。ネイチャーゲームとは、視覚、嗅覚等の様々な感覚を使い、遊び感覚で身近な自然を感じるゲームです。
当日は、葉っぱを使ったゲーム「葉っぱじゃんけん」と、自然の中からおもちゃなどの人工物を探し出す「カモフラージュ」を行いました。楽しいゲームを通じて、グループ間の交流が深まり、お友達も増えた様子でした!とにかく大盛り上がりで楽しい一日でした。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
楽しかったですね!これから1年間、楽しく活動していきましょう!
5月21日の日曜日、4グループのお友達が集まり、少年自然の家で「発足式」を開催しました。
発足式では、いちかわこども環境クラブに登録しているメンバー全員に「会員証」、グループ毎に「登録証」を授与しました。
発足式の終了後には、講師の方を迎え、ネイチャーゲームを実施しました。ネイチャーゲームとは、視覚、嗅覚等の様々な感覚を使い、遊び感覚で身近な自然を感じるゲームです。
当日は、葉っぱを使ったゲーム「葉っぱじゃんけん」と、自然の中からおもちゃなどの人工物を探し出す「カモフラージュ」を行いました。楽しいゲームを通じて、グループ間の交流が深まり、お友達も増えた様子でした!とにかく大盛り上がりで楽しい一日でした。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
楽しかったですね!これから1年間、楽しく活動していきましょう!
聞き取り調査@いちかわ環境・防災フェア
6月4日の日曜日に、ニッケコルトンプラザで「聞き取り調査@いちかわ環境・防災フェア2017」を開催しました。
「いちかわ環境フェア」は、毎年6月の環境月間に開催されている、環境のお祭りのようなイベントです。今回は、このイベントに出展しているブースを回り、日頃から環境活動に取り組んでいる方々から聞き取り調査を行いました。会場にある色々なブースを回りながら、こども環境クラブのメンバーたちが一生懸命メモを取っている姿が印象的でした。出展していた市民団体・事業者の方々も、こどもたちと交流ができ、楽しかったようです。
「いちかわ環境フェア」は、毎年6月の環境月間に開催されている、環境のお祭りのようなイベントです。今回は、このイベントに出展しているブースを回り、日頃から環境活動に取り組んでいる方々から聞き取り調査を行いました。会場にある色々なブースを回りながら、こども環境クラブのメンバーたちが一生懸命メモを取っている姿が印象的でした。出展していた市民団体・事業者の方々も、こどもたちと交流ができ、楽しかったようです。
紙すき体験
8月29日の火曜日に、東京都王子にある紙の博物館にて「紙すき体験」を開催しました。
当日は、元製紙会社勤務のボランティアの方から解説をしてもらいながら、館内の展示を見学しました。メンバーは、見学の中で、新しい発見が多くあったようで、「聞き取り調査」の時のように、必死にメモを取っていました!
また、メインイベントとなる「紙すき体験」では、紙すき初挑戦のメンバーが多くいましたが、みんな上手にできたようです。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
これからは、今まで以上に大切に紙を使おうね!
当日は、元製紙会社勤務のボランティアの方から解説をしてもらいながら、館内の展示を見学しました。メンバーは、見学の中で、新しい発見が多くあったようで、「聞き取り調査」の時のように、必死にメモを取っていました!
また、メインイベントとなる「紙すき体験」では、紙すき初挑戦のメンバーが多くいましたが、みんな上手にできたようです。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
これからは、今まで以上に大切に紙を使おうね!
梨狩り体験
9月30日の土曜日に、大野町の梨園にて「梨狩り体験」を開催しました。
当日は、自然観察指導員の方に、市川大野駅周辺の植物や虫などの自然環境の解説をいただきながら、梨園に向かいました。
梨園では、梨農家の方に、梨の採り方を教えていただき、実際に梨狩りを行いました。コツを掴んだようで、みんな上手に採れていました。他にも、梨の栽培方法や地球温暖化による影響など、貴重なお話しをしていただきました。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
梨園でお勉強したこと、梨狩りという貴重な体験をしたことは、みんなこれからも覚えておいてくださいね!
当日は、自然観察指導員の方に、市川大野駅周辺の植物や虫などの自然環境の解説をいただきながら、梨園に向かいました。
梨園では、梨農家の方に、梨の採り方を教えていただき、実際に梨狩りを行いました。コツを掴んだようで、みんな上手に採れていました。他にも、梨の栽培方法や地球温暖化による影響など、貴重なお話しをしていただきました。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
梨園でお勉強したこと、梨狩りという貴重な体験をしたことは、みんなこれからも覚えておいてくださいね!
壁新聞・絵日記展示会2018
12月14日から26日まで、メディアパーク市川のエントランスホールにて「壁新聞・絵日記展示会2018」を開催しました。
この展示会は、いちかわこども環境クラブのメンバーが、日頃の活動や参加したイベントのことなどについて、壁新聞や絵日記で発表するものでした。
どの作品も「地球を大切にしよう」という気持ちが伝わる、素敵な作品でした。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
素敵な壁新聞、絵日記を作ってくれて、ありがとうございました!一生懸命調べてくれたことや初めて知ったことを、お家の人や周りのお友達にも教えてあげてください。
この展示会は、いちかわこども環境クラブのメンバーが、日頃の活動や参加したイベントのことなどについて、壁新聞や絵日記で発表するものでした。
どの作品も「地球を大切にしよう」という気持ちが伝わる、素敵な作品でした。
【いちかわこども環境クラブ事務局からのメッセージ】
素敵な壁新聞、絵日記を作ってくれて、ありがとうございました!一生懸命調べてくれたことや初めて知ったことを、お家の人や周りのお友達にも教えてあげてください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 自然環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307(野生生物関係)
FAX 047-712-6308 - 動物愛護グループ
- 電話 047-712-6309(犬の登録・地域猫など)
FAX 047-712-6308 - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047