更新日: 2025年3月18日
環境活動団体支援
最新情報
令和6年度『いちかわエコギャラリー』を開催いたしました
市内で環境保全や環境学習などの分野で活動している団体が、活動の様子をパネルなどで発表しました。お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。昨年の様子は、過去の情報でご覧になれます。
- 【日時】
- 令和7年2月27日(木曜)から3月9日(日曜)まで
10時00分から19時30分まで (土曜日曜・祝日は18時00分まで)
※月曜日は休館日 - 【場所】
- メディアパーク市川 1階エントランスホール
(市川市鬼高1-1-4) - 【内容】
- 環境活動団体の1年間の活動内容をパネル等で展示
- 【参加団体】
- 7団体
- 【日時】
- 令和6年2月28日(水曜)から3月10日(日曜)まで
10時00分から19時30分まで (土曜日曜・祝日は18時00分まで)
※月曜日は休館日 - 【場所】
- メディアパーク市川 1階エントランスホール
(市川市鬼高1-1-4) - 【内容】
- 環境活動団体の1年間の活動内容をパネル等で展示
- 【参加団体】
- 7団体
- 環境活動団体のネットワークづくり
- 活動の紹介 (いちかわエコギャラリーなど)
- 資材の貸し出し
- 環境情報の提供
- ※ホームページなどを持っている団体は、リンクを貼っております。団体名をクリックすると、詳細が確認できます。
- ※連絡先の掲載されていない団体については、自然環境課までお問合せください。
過去の情報
令和5年度『いちかわエコギャラリー』
市内で環境保全や環境学習などの分野で活動している団体が、活動の様子をパネルなどで発表しました。
環境活動団体支援の内容
市民の方の自発的な環境活動を促進するために、環境学習活動、環境美化活動、緑化活動など、環境に係わる活動を行っている団体を対象にさまざまな支援を行っています。
支援の内容
活動の紹介
環境活動登録団体の紹介
No | 登録団体名 | 活動内容 | 連絡先 | |
氏名 | 電話・メール | |||
1 | 市川緑の市民フォーラム | 市川の自然と文化を大切にした街づくりを進めるために、学習し具体的に行政への提案をおこなうこととしています。 | 川島 千鶴子 | 047-710-2004 |
2 | 緑のみずがき隊 | カエル・トンボなどが生息する水辺の自然を復活させ、子どもたちをはじめ多くの方々に、地域の自然や文化と触れ合える体験の機会を提供しています。 | 森角 武久 | 090-8777-7186 |
3 | NPO法人 行徳自然ほごくらぶ |
行徳鳥獣保護区・野鳥病院の管理運営、周辺の自然観察会開催、野鳥の調査・研究、行徳鳥獣保護区の自然環境保全活動を行っています。 | 野長瀬 雅樹 | 070-1491-9898 |
4 | NPO法人 いちかわ地球市民会議 |
市川市の地球温暖化防止のため、自然エネルギー利用などを推進するなど、市民レベルでの地球環境問題への取り組みを行っています。 | 松本 定子 | 047-336-4656 |
5 | 社団法人 全日本釣り団体 協議会公認 千葉県釣りインストラクター 連絡機構市川・松戸支部 |
釣り教室での釣りの技術・ルール・マナーを指導します。また、環境フェアや文化イベントへ積極的に参加しています。釣り場や海岸の清掃活動により水資源の保護、釣り場の美化等の活動を行っています。釣りを取り巻く環境の融和に努めています。 | 土井 広美 | 090-2402-5643 |
6 | いちかわネイチャーゲームの会 | 地域ネイチャーゲームの会の開催や会員の指導、技術向上のための研修会を開催しています。 | 中西 あつ子 | 047-338-7966 |
7 | NPO法人 市川子ども文化ステーション |
子どもの文化芸術等の創造、鑑賞、普及や自主的な遊びの体験等の活動を推進するため、行政や諸団体との協働やネットワークをつくり、活動しています。 | 理事長 渡慶次 康子 |
047-395-7670 |
8 | Re-いちかわ | 家庭の生ごみを有用微生物などを使って減量化したり、堆肥化利用する方法を学習会などを通じて市民に普及することで、市の燃やすゴミを減らすことを目指しております。 | 庄司 博志 | 047-372-1961 |
9 | エコスタディいちかわ | 毎月第3火曜日にミーティングを中心に計画(実践)勉強会を開催しております。 | 江口 信子 | |
10 | Natural Eco-Life Support(NES) | 環境に関する行動を通じて市への協力、市民への貢献を目指しています。 | 北村 豊榮 | 080-6807-8415 |
11 | ぼっけ生きもの倶楽部 | 自然環境の再生・維持と人々の利用を両立させる活動、自然環境の復元を図り、地域の郷土種である動植物を保護・育成する活動、 地域に関連した動植物にかかわる啓蒙活動を行っています。 |
斎藤 慶太 | 090-1825-8642 |
12 | SGモータース株式会社東京店 | 清掃活動 | 店長・工場長 | 047-327-6666 |
13 | 市川の空気を調べる会 | 住む地域の自動車排気ガス濃度の測定を、用具作成からまとめまで全て市民が行い、その報告会を開催、環境行事への参加を通じて市民の環境意識の向上を図っています。 | 鈴木 一義 | 047-373-8369 |
14 | わんぱくの森の会 | 森林整備を行いながら、体験学習や観察会、紙敷川水質改善や森林セラピーミニコース整備などで市川の森を森のまま次世代に引き継ぐために活動しています。 | 大峽 章禧男 | 080-6589-4885 ohazamaakio@outlook.jp |
15 | エコ倶楽部市川 | 行徳橋から新行徳橋までの江戸川方水路左岸(田尻側)の清掃を行っています。 | 中村 宏毅 | 080-3472-7306 047-335-7216 |
16 | ゆうゆう里山四季の会 | 市民キャンプ場のある柏井第2緑地で長年手を入れていなかった林の整備活動を行っています。4年目に入り、林に変化が見られるようになってきています。 | 植村 敦子 | 080-4688-9103 atsuko_kakadu@yahoo.co.jp |
17 | 市川山季の会 | 大野2丁目緑地を主に自然環境の整備・保全活動を行い、緑地を未来に残す事を目的としています。 | 瀬谷 昭 | 047-338-6146 ma-se2612@ab.auone-net.jp |
18 | いちかわ里山倶楽部 | 緑地の保全や緑化活動に取り組み、地球環境の保全に資することを目的とし、環境保全の啓発活動に取り組んでいます。 | 能登 勝 | kaizuka3a@outlook.jp |
19 | 大柏川かはづ会 | 大柏川及び周辺の美化活動(清掃、除草、環境調査、植生管理)を行っています。 | 宇野 友章 | 047-337-0676 |
20 | 大町教育の森の会 | 市内の森林、里山などの整備、保全、または自然観察、環境教育等のボランティア活動を行い、広く社会に寄与するとともに会員相互の親睦を図っています。 | 大河内英夫 | 047-338-3148 090-8851-8281 okochi.hd@ivory.plala.or.jp |
21 | まちづくり家づくり Café Ichikawa |
市川の木クロマツ・自然・路地や家並み・歴史文化の役割にスポットを当て、まちづくりへの関心を高める活動や、景観まち歩き、ガイドマップの刊行、講演会、クロマツ景観写真展、提言などの活動をしています。 | 髙木 彬夫 | 047-705-4817 |
22 | 市川クロマツ会 | 市内クロマツの保存育成及び普及啓発活動を通して、クロマツと市民が共生する自然と歴史・文化などの環境に恵まれた住みやすい街づくりを目指しています。 | 森 和男 | 047-335-2267 070-5371-6765 |
23 | いちかわ里山整備隊 | 市川市の自然環境を学び、その保全と整備活動を通して、広く市民社会に貢献すると同時に、地域住民との友好、会員相互の親睦を図っています。 | 片山 彰 | katayama@yf7.so-net.ne.jp |
24 | 市川市婦人団体連絡協議会 | 研修会、講演会等を通じて学習し、各婦人会の地域活動の向上を図っており、その一環として環境活動の啓発事業に取り組んでいます。 | 髙橋 ひろ子 | |
25 | いちかわ八樹の会 | 市川市の自然環境の整備・保全活動を行い、地域と共生し、広く社会に貢献するとともに会員相互の親睦を図ることを目指しています。 | 川岸 正夫 | mkawagishi@email.plala.or.jp |
26 | 森の博物館 | 市内の環境保全・整備活動を通し、市民社会への貢献と地域住民社会との友好、会員相互の親睦を図る。 | 山越 茂樹 | koshijun@nifty.com |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 自然環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307(野生生物関係)
FAX 047-712-6308 - 動物愛護グループ
- 電話 047-712-6309(犬の登録・地域猫など)
FAX 047-712-6308 - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047