更新日: 2025年3月3日
ネズミについて
ネズミの種類
日本に生息するネズミの種類は、10種類ほどといわれています。このうち、住宅などの屋内で問題となるネズミは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類で、総称してイエネズミと呼んでいます。
種類 | ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ |
---|---|---|---|
体長 | 20~25センチメートル | 17~20センチメートル | 6~9センチメートル |
食性 | 強い雑食性 特に動物質を好む |
雑食性 植物質を好む |
雑食性 植物質を好む |
生息場所 | 土中、植え込み、下水管、ビルの低層階など | 家屋の天井裏や壁の中、ビルの高層階など | 家屋、水田、畑、土手、草地、河川敷など |
特徴 | 平面的な動きをする 泳ぎや穴を掘ることが得意 寒さに強く、水気を好む 警戒心が比較的弱い |
身軽で運動能力が高い 電線を伝う、壁を上るなど立体的な動きをする 寒さに弱く、乾燥に強い 警戒心が非常に強い |
身軽な身のこなし 綱渡りが得意 泳ぎが苦手 警戒心が比較的弱い |
ネズミの習性
- ネズミは非常に貪食で、1日に自分の体重の3分の1から4分の1のエサを必要とするため、エサがなくなると、寒い時には1日、暖かい時には4~5日程度で餓死するといわれています。
- ネズミは夜行性のため、主に夜間に活動します。ただし、安全だと判断すると、昼間でも活動する場合があるといわれています。
- ネズミは寒さに弱いため、冬期や夜に家の中に侵入してきます。ただし、家の中にエサがないと、家の中の巣と外のゴミ置き場などのエサ場との間で出入りを繰り返すといわれています。
ネズミの被害
- 食品や家具をかじり、損害を与えます。
- 電気コード等をかじり、火災や電化製品類の作動不能などを引き起こします。
- ダニなどが寄生しているため、刺されるとかゆみを起こします。
- 感染症や食中毒菌を媒介します。
- 精神的に不潔感や不快感を与えます。
ネズミの防除方法
食べ物を与えない
- 食品は出しっぱなしにせず、冷蔵庫や戸棚、密閉容器に保存しましょう。
- 生ごみはフタ付きのごみ箱に捨てましょう。
- ペットのエサは、放置せずに片付けましょう。
- テーブルの上のお菓子や果物、祭壇等のお供えにも注意しましょう。
巣を作らせない
- 押入れやタンス、段ボールの中など定期的に整理整頓し、清掃しましょう。
- 紙や布類、ビニールなど巣の材料となるものは、放置しないようにしましょう。
侵入口をなくす
- ネズミは1センチほどのすき間があれば侵入可能といわれています。
- 通気口やエアコンパイプ周りなど外部と建物のすき間や穴をモルタルやパテ、金属板、目の細かい金網、金属たわしなどを利用し、塞ぎましょう。
器具による防除(粘着シートやネズミ捕り器)
- ネズミの通り道やその周辺に設置しましょう。
- ネズミは物に沿って歩く習性があります。壁際やコーナーに置きましょう。
- 周りを片付けたり、設置場所を頻繁に変えたりすると警戒するので、周りの雰囲気を変えないよう設置し、しばらく様子を見ましょう。
- 粘着シートは通り道を塞ぐように複数枚を敷き詰めましょう。
- シート上にエサを置くと、ネズミが手前でとまり、かかりにくくなるので、シートにエサを置かないようにしましょう。
殺そ剤による防除
- ネズミの通路となっている場所(壁ぎわ、天井裏など)に設置しましょう。
- エサとなる食品や生ごみなどを片付けてから設置しましょう。(殺そ剤を好んで食べるわけではありません。)
- 食べなくても、数日間は動かさないで様子を見ましょう。
- 数日間食べた痕跡がなければ設置場所を変えてみましょう。
専門業者による駆除
- ネズミの防除について、個人での対応が難しい場合は専門業者への依頼を検討しましょう。
- ※市では、専門業者を紹介する組合をご案内しています。
- 千葉県害虫防除協同組合 電話043-221-0064
殺そ剤の無料配布
- 市では、希望される方へ下記の場所にて殺そ剤の無料配布を行っています。
- 殺そ剤配布の申請時には、本人確認のできるもの(免許証や保険証など)が必要となります。
お問合せ
環境部 生活環境保全課 水質・土壌グループ 電話047-712-6314
配布場所 | 所在地/電話番号 | 配布時間 | 閉庁日/閉館日 | 配布状況 |
---|---|---|---|---|
生活環境保全課 | 南八幡2丁目20番2号市役所第2庁舎 3階/712-6314 | 8時45分〜17時 | 土曜/日曜/祝日 /年末年始(12月29日〜1月3日) |
配布中 |
総合市民相談課 | 八幡1丁目1番1号市役所第1庁舎 3階/712-8529 | |||
行徳支所 総務課 | 末広1丁目1番31号/359-1114 | |||
大柏出張所 | 南大野2丁目3番19号/339-3111 | |||
南行徳市民センター | 南行徳1丁目21番1号/359-6951 | |||
国分窓口連絡所 (市民課) |
国分6丁目22番8号/372-7693 | |||
信篤窓口連絡所 (市民課) |
高谷1丁目8番3号/327-3352 | |||
中山窓口連絡所 (市民課) |
中山4丁目14番1号/332-6661 | |||
市川駅行政サービスセンター | 市川南1丁目1番1号ザ タワーズイースト3階/704-3111 | 月曜日〜金曜日 8時45分〜20時 土曜日 8時45分〜17時 |
日曜/祝日 /年末年始 (12月29日〜1月3日) |
|
東部公民館 | 本北方3丁目19番16号/337-8886 | 9時〜21時 | 毎月最終月曜日/祝日/年末年始 (12月29日〜1月3日) | |
西部公民館 | 中国分2丁目13番8号/373-8175 | |||
曽谷公民館 | 曽谷6丁目25番5号/372-2871 | |||
柏井公民館 | 柏井町2丁目844番/338-2988 | |||
南行徳公民館 | 相之川1丁目3番7号/356-7371 |
使用上の注意
- 市で配布している殺そ剤は、安全性の確保のため「蓄積毒性」を使用していますので、数日間連続して食べさせることで効果が得られるものとなります。
- 使用にあたっては、殺そ剤袋の使用上の注意及び駆除の方法をお読みになりご使用ください。
- 配布している殺そ剤に含まれる成分は、ネズミに限らず人や動物にも有害です。
- 屋外での使用は他の動物に影響を及ぼす恐れがあるため、必ず屋内で使用してください。
- 小児やペットなどが容易に近づける場所での使用は避けてください。
- 小児やペットが殺そ剤を口にしないよう、十分に注意してください。
- 万が一誤って食べてしまった場合は、すぐに吐き出させ、医師の診療を受けてください。
- 食料品と区別し、小児の手のとどかない場所で保管し、使用後の残品は完全に回収してください。
- 殺そ剤が手に触れたときは、せっけんと水でよく洗ってください
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境保全課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
水質・土壌グループ
電話:047-712-6310(水質・土壌)
電話:047-712-6314(ユスリカ・ネズミ)
FAX :047-712-6316
大気・騒音・振動グループ
電話:047-712-6311(大気・放射能)
電話:047-712-6312(騒音・振動・悪臭)
FAX :047-712-6316