更新日: 2019年8月8日
![]() |
貝殻 生ごみ 革製品(合成皮革製品)

紙おむつ 紙くず 油・廃食油

汚れのひどいプラスチック製容器包装類 容器包装以外のプラスチック製品 保冷剤・乾燥剤
![]() |
リサイクルできない布類 使い捨てライター
出し方のポイント
![]() |
生ごみは十分に水切りをしてください。レジ袋は生ごみ用の小袋として使用できますが、排出時に燃やすごみ用の指定袋に入れて出してください。
油は、紙や布に染み込ませるか、固めてください

紙おむつは、汚物をトイレで処理して流して出してください
|
使い捨てライターは、使い切って、水につけてから出してください。
ライターのガス抜きについては、社団法人日本喫煙具協会のページをご覧ください。
ライターのガス抜きについては、社団法人日本喫煙具協会のページをご覧ください。

汚れがひどいプラスチック製容器包装類は、燃やすごみとして出してください。洗剤やたくさんの水を使ってきれいにしようとすると河川などへの影響が大きいのでやめましょう。
容器包装類ではないプラスチック類は、「燃やすごみ」です
プラスチック製商品そのものは、「プラスチック製容器包装類」ではありません。
(例)プラスチック製お弁当箱、プラスチック製のおもちゃ、ビデオテープなど。
ビデオテープ、カセットテープのケースも燃やすごみです。
![]() |
お願い
木串、竹串、楊枝、蟹の殻や爪、魚の骨などの先の尖ったものを出す際には、長さのあるものは折って、紙などに包んでから指定袋に入れてください。そのまま袋に入れて出されると、収集の際に作業員が怪我をしてしまいます。

市川市指定ごみ袋
![]() |
「燃やすごみ用」の指定袋に入れてごみ集積所に出してください。
指定袋は、市内の小売店・スーパー・ホームセンター・コンビニエンスストアなどで販売しています。
「燃やすごみ用」の指定袋は、15リットル、20リットル、30リットル、45リットルのサイズがあり、材質は低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、形状は平袋、U字形、全16種類あります。
なお、15リットル、20リットルの指定袋の販売店については、こちらをご覧ください。
「燃やすごみ用」の指定袋は、15リットル、20リットル、30リットル、45リットルのサイズがあり、材質は低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、形状は平袋、U字形、全16種類あります。
なお、15リットル、20リットルの指定袋の販売店については、こちらをご覧ください。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047