更新日: 2021年8月2日
パソコンの出し方Q&A
家庭で不用になったパソコンは、資源有効利用促進法に基づき、メーカー等によるリサイクルが行われているため、市では収集および処理を行っていません。
詳しくは、「一般社団法人パソコン3R推進協会」のWebサイトをご確認ください。
なお、以下のQ&Aは、「パソコン」のページをご確認のうえ、お読みください。
出し方
どのような製品がリサイクルの対象として回収されますか?

デスクトップパソコン(本体)、ノートパソコン、(パソコンの)CRTディスプレイ、(パソコンの)液晶ディスプレイ、CRTまたは液晶ディスプレイ一体型のパソコンが対象です。
また、マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル等のパソコンご購入時の標準添付品も一緒に回収されます。
ただし、プリンター、ワープロ、PDA、ワークステーション、サーバー、取り扱い説明書、CD-ROMなどは対象外です。
また、マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル等のパソコンご購入時の標準添付品も一緒に回収されます。
ただし、プリンター、ワープロ、PDA、ワークステーション、サーバー、取り扱い説明書、CD-ROMなどは対象外です。
※ノートパソコンは、小型家電としても回収しています。詳しくは、「使用済小型家電リサイクル 」のページをご確認ください。
どのメーカーのパソコンも回収されますか?
回収されます。
パソコンを製造・販売または輸入・販売する全ての事業者には、回収・再資源化の義務があります。
そのため、倒産や事業撤退していない限りは、そのパソコンメーカーが回収します。
「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でお申込み先をご確認ください。
パソコンを製造・販売または輸入・販売する全ての事業者には、回収・再資源化の義務があります。
そのため、倒産や事業撤退していない限りは、そのパソコンメーカーが回収します。
「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でお申込み先をご確認ください。
海外から直接自己輸入したパソコンや自分で組み立てたパソコンについては、どうすればよいですか?
海外から直接自己輸入したパソコンまたは自分で組み立てたパソコンについては、回収・再資源化の義務者が存在していないため、一般社団法人パソコン3R推進協会が有償で回収しています。
「一般社団法人 パソコン3R推進協会」のWebサイトからお申込みください。
「一般社団法人 パソコン3R推進協会」のWebサイトからお申込みください。
メーカーが事業撤退や倒産して回収義務のある事業者がいなくなったパソコンは、どうすればよいですか?
メーカーが倒産・事業撤退した場合であっても、事業を引き継ぐ者がいれば、その事業者が回収を行います。
「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」または「メーカーが見当たらない場合(一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でお申込み先をご確認ください。
事業を引き継ぐ者がおらずリサイクルの実施主体がない場合、一般社団法人パソコン3R推進協会が有償で回収しています。
「一般社団法人 パソコン3R推進協会」のWebサイトからお申込みください。
「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」または「メーカーが見当たらない場合(一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でお申込み先をご確認ください。
事業を引き継ぐ者がおらずリサイクルの実施主体がない場合、一般社団法人パソコン3R推進協会が有償で回収しています。
「一般社団法人 パソコン3R推進協会」のWebサイトからお申込みください。
本体とディスプレイのメーカーが異なる場合、それぞれのメーカーに回収を申込まなければいけませんか?
メーカーが異なる場合は、それぞれメーカー毎にお申込みください。
「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でお申込み先をご確認ください。
「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でお申込み先をご確認ください。
料金
リサイクル料金は、いくらですか?
【平成15年(2003年)10月以降に販売された、PCリサイクルマークがついているパソコンの場合】
パソコン購入価格にリサイクル料金が含まれているため、かかりません。
【平成15年9月までに販売された、PCリサイクルマークがついていないパソコンの場合】
各パソコンメーカーごとに独自で定めているリサイクル料金を支払う必要があります。
詳しくは、各パソコンメーカーにお問い合わせください。
お問い合わせ先は、 「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でご確認いただけます。
パソコン購入価格にリサイクル料金が含まれているため、かかりません。
【平成15年9月までに販売された、PCリサイクルマークがついていないパソコンの場合】
各パソコンメーカーごとに独自で定めているリサイクル料金を支払う必要があります。
詳しくは、各パソコンメーカーにお問い合わせください。
お問い合わせ先は、 「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でご確認いただけます。
![]() |
PCリサイクルマークがついているパソコンもリサイクル料金がかかりますか?
かかりません。
パソコン購入価格にリサイクル料金が含まれています。
パソコン購入価格にリサイクル料金が含まれています。
その他
回収をしてもらう時は、ハードディスクのデータを消しておくことが必要ですか?
必要です。
データの管理は、利用者ご自身の責任で行うことが重要です。
消去の方法としては、専用ソフトを使用するまたは専用装置を利用する等の方法があります。
パソコンが故障しており、利用者ご自身でどうしてもデータ消去できないときは、各パソコンメーカーにご相談ください。
ご相談先は、 「メーカー受付窓口一覧 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でご確認いただけます。データの管理は、利用者ご自身の責任で行うことが重要です。
消去の方法としては、専用ソフトを使用するまたは専用装置を利用する等の方法があります。
パソコンが故障しており、利用者ご自身でどうしてもデータ消去できないときは、各パソコンメーカーにご相談ください。
回収された後、パソコンはどのように再資源化されますか?

パソコンをパーツや材質ごとに分別した後、それぞれ細かく分解し、ものを作り出す材料へと変わります。
詳しくは、「PCリサイクル概要 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でご確認ください。
詳しくは、「PCリサイクル概要 (一般社団法人パソコン3R推進協会Webサイト内)」でご確認ください。
お問い合わせ先
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 清掃事業課
〒272-0014
千葉県市川市田尻1003
- 資源化減量啓発グループ
- 電話 047-712-6301 FAX 047-712-6302
- 収集グループ
- 電話 047-712-6317 FAX 047-712-6302