更新日: 2020年10月1日
10月19日から収集を再開します
以下のものは「布類」です
そのまま利用可能な衣類や古着、素材が主に木綿の布類(手ぬぐい・タオル類・シーツ類など)を布類として出すことができます。
![]() |
対象外のもの
以下のものは布類ではありません
品目 |
正しい分別は? |
なぜ? |
汚れているもの | 燃やすごみ | 布類のうち衣類については、中古衣類として再利用しているため、汚れているものなどは、再利用できません。「燃やすごみ」で出してください。 |
下着、手袋、靴下、帽子、たんもの、着物、革製品、ぬいぐるみ | 燃やすごみ | 布類のうち衣類については、中古衣類として再利用しているため、衣類として再利用に適さないものについては、「燃やすごみ」で出してください。 |
ふとん、毛布 | 大型ごみ | 灯油を入れるポリタンク(18リットル用)以上の大きさのものは、大型ごみです。 |
出し方のポイント
洗濯をしてから出してください
![]() |
![]() |
雨の日は出すのを控えて翌週に出してください
|
![]() |
ボタンやファスナーを取り外す必要はありません
衣類は、そのまま中古衣類として再利用しますので、ボタンやファスナーを取り外す必要はありません。
ごみ袋
透明または半透明の袋に入れてごみ集積所に出してください。
収集日
収集日(週1回)の午前8時までに各地域のごみ集積所に出してください。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047