更新日: 2025年6月24日

あいねすと 行事案内

あいねすとでは毎月、館内でのイベントや行徳近郊緑地を歩く自然散策会など、さまざまな行事を予定しております。
新着順に掲載してまいりますので、ぜひご参照ください。
なお、諸事情により、イベントの予定は変更することがあります。随時、情報を更新しますので、ご注意ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

※雨天などによる当日の中止はこちらには掲載されません。あいねすとへお電話でのご確認をお願いします。



 

7月に行われるイベント

あいねすとの自然散策会(7月)5日、12日 いずれも土曜日午後3時30分から

 生きものや自然の観察をしながら、あいねすと周辺をゆったりお散歩します。見る、聴く、触る、嗅ぐなど、五感を使ったり、「なぜ?」「どうなっているの?」など、たくさん疑問を持ったりして、生きものをさがし、その様子を観察します。参加者同士で、観察したことや感じたことを共有して、散策を楽しみましょう。

どなたでもご参加いただける、1時間程度のプログラムです。ベビーカーや車いすをご利用の方もご参加いただけます。また、双眼鏡の貸し出しも行っています。 お気軽にぜひご参加ください。


7月は気温が高くなりますので、午後3時30分からの開催です。夕風の中で、昆虫の声を探してみましょう。


下の写真をクリックするとPDFファイルが開きます。日時や持ち物等の詳細をご覧ください。

7月のあいねすとの自然散策会のポスター 写真をクリックするとPDFファイルが開きます。

虫を捕まえて観察しよう! 7月19日(土)午後3時~午後4時30分

あいねすと近くで虫を捕まえて観察します。虫は観察後その場で放しますので、虫の持ち帰りはできません。
どなたでもご参加いただけます。小学生以下の子どもは保護者同伴となります。
参加希望の方は、7月5日(土)9時より、あいねすと窓口か、あいねすとに電話でお申し込みください。

下のポスターの写真をクリックするとPDFファイルが開きます。日時や持ち物などの詳細をご確認ください。

虫を捕まえて観察しよう!ポスター クリックするとPDFファイルが開きます。

6月に行われるイベント

あいねすとの自然散策会 6月7日、21日、28日(各土曜日 午後1時30分~1時間程度)

生きものや自然の観察をしながら、あいねすと周辺をゆったりお散歩します。
見る、聴く、触る、嗅ぐなど、五感を使ったり、「なぜ?」「どうなっているの?」などたくさんの疑問を持ったりして生きものを探し、その様子を観察します。参加者同士で、観察したことや感じたことを共有しながら、散策を楽しみましょう。
どなたでもご参加いただける、1時間程度のプログラムです。ベビーカーや車いすをご利用の方もご参加いただけます。また、双眼鏡の貸し出しも行っています。お気軽にぜひご参加ください。

6月は、野鳥のヒナが巣立つ季節です。耳を澄ますと、シジュウカラのヒナたちが鳴きかわしながら木々の間を飛ぶ練習をする声が聞こえてくるかもしれません。ヨシ原ではオオヨシキリやセッカが子育てをしています。邪魔をしないように、そうっと様子を観察してみましょう。

下の写真をクリックするとPDFファイルが開きます。日時や持ち物などの詳細をご覧ください。

 あいねすとの自然散策会6月のポスター クリックするとPDFファイルが開きます。

【終了しました】あいねすとでトビハゼをさがせ! 6月13日(金曜)、14日(土曜)、15日(日曜)午前9時~午後4時30分

あいねすと館内に隠された、7匹のトビハゼが掲げている文字をつなげて、トビハゼからのメッセージを解読するゲームです。正解者には、トビハゼが作れるクラフトをさしあげます。
トビハゼの繁殖シーズンです。6月14日(土曜)は、行徳近郊緑地で「トビハゼの日」のお祭りが開催されます。導流堤(あいねすと前の堤防)から、干潟のトビハゼを観察することもできます。
「トビハゼの日」は駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関でのご来館にご協力をお願い申し上げます。

下の写真をクリックするとPDFファイルが開きます。

【終了しました】5月に開催されるイベント

あいねすとの自然散策会(5月)10日、17日、24日、いずれも土曜日午後1時30分から

「生きものや自然の観察をしながら、あいねすと周辺をゆったりお散歩する」ものです。見る、聴く、触る、嗅ぐなど、五感を使ったり、「なぜ?」「どうなっているの?」など、たくさん疑問を持ったりして、生きものをさがし、その様子を観察します。参加者同士で、観察したことや感じたことを共有して、散策を楽しみましょう。

5月は、新緑から深緑への変化の季節。丸浜川沿いの木々の葉が厚く茂り、のちに小さな木の実になる花がどっさり咲きます。空気が甘い香りで満たされ、その中をクマバチが飛び交います。夏の渡り鳥であるオオヨシキリの声もヨシ原から聞こえてくるでしょう。


どなたでもご参加いただける、1時間程度のプログラムです。ベビーカーや車いすをご利用の方もご参加いただけます。また、双眼鏡の貸し出しも行っています。 お気軽にぜひご参加ください。

下の写真をクリックするとPDFファイルが開きます。日時や持ち物等の詳細をご覧ください。

あいねすとの自然観察会5月のポスター。クリックするとPDFファイルが開きます。

【終了しました】丸浜川とみどりの国クイズ&ウォークラリー 5月3日、4日、5日、6日

丸浜川からみどりの国まで、5ヶ所のチェックポイントを回ってクイズを解きながら、みずみずしい新緑の中を歩きます。親子、お友達同士でも参加できます。参加ご希望の方は、あいねすと受付にお申し越しください。

画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。

丸浜川とみどりの国クイズ&ウォークラリーポスター クリックするとPDFファイルが開きます。

【終了しました】あいねすとのバードウィーク 野鳥のヒナを守るためにできることクイズ 10日から18日まで

バードウィークは、野鳥たちの子育ての季節真っただ中。身近で、野鳥のヒナに出会ってしまうこともあるかもしれません。野鳥の子育てについての展示を見ながら、「野鳥のヒナをまもるためにできることクイズ」に挑戦してみましょう。大人も子どもも、野鳥のヒナを守る人になれる!楽しいクイズです。参加ご希望の方は、あいねすとの受付にお申し越しください。

画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

あいねすとのバードウィーク野鳥のヒナを守るためにできることクイズ ポスタークリックするとPDFファイルが開きます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 環境部 自然環境課

〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

自然共生グループ
電話 047-712-6307(野生生物関係)
FAX 047-712-6308
動物愛護グループ
電話 047-712-6309(犬の登録・地域猫など)
FAX 047-712-6308
行徳野鳥観察舎
電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047