更新日: 2024年6月27日
火災予防条例関係様式
【消防局】各種申請・届出用紙
火災予防条例関係様式
市川市消防局では、申請・届出用紙(様式)をホームページで提供しています。
必要な書類を選び、プリントアウトして使用することができます。
注意事項をよく読み、有効に活用してください。
予防関係届出事務の受付窓口一覧 からご確認ください。
必要な書類を選び、プリントアウトして使用することができます。
注意事項をよく読み、有効に活用してください。
- 使用する用紙は、日本産業規格A4用紙(白色かつ無地で感熱紙などの特殊紙を除く)
- 電子メール等による申請・届出の受付は行っておりません。各提出先に直接お越しください。
- このページでは、市川市消防局に提出する様式の一部を掲載しています。掲載されていない様式が必要な場合は、直接お近くの消防署へお越しいただくか、各担当まで電話でお問い合わせください。
予防関係届出事務の受付窓口一覧 からご確認ください。
様式名称 | 内容 | 提出先 | ||
---|---|---|---|---|
点検・試験結果記録表 〔様式第1号〕 |
屋内における変電設備の点検や試験を行うときに用いる記録表です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
禁止行為の解除承認申請書 〔様式第2号〕 |
映画館やデパートなど特定の建物では、喫煙や危険物品の持込が禁止されていますが、一定の条件のもとにこれらの禁止行為の解除承認を求める場合の申請書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
防火対象物使用開始届出書 〔様式第3号〕 |
新築・増築・改築などにより防火対象物の用途の使用を開始するときの届出書です。 | 消防局 予防課 または 管轄の消防署 |
||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
炉・厨房設備等の設置届出書 〔様式第4号〕 |
炉や厨房設備など特定の「火気を使用する設備」を設置するときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
急速充電・燃料電池発電・変電・蓄電池設備設置届出書 〔様式第5号〕 |
発電設備や急速充電設備、変電設備などを設置するときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
ネオン管灯設備設置届出書 〔様式第6号〕 |
ネオン管灯などを設置するときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
水素ガスを充てんする気球の設置届出書 〔様式第7号〕 |
水素ガスを使用したアドバルーンなどを掲揚しようとするときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書 〔様式第8号〕 |
たき火や煙霧式殺虫剤を使用するときなどに提出する届出書です。 ・口頭(電話)での受付も行っております。 |
管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
煙火打上げ、仕掛け届出書 〔様式第9号〕 |
一定の規格以上の花火を打ち上げるときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
催物開催届出書 〔様式第10号〕 |
劇場など以外の建物で多数の観客を集客する演劇や映画等を開催するときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
水道断水・減水届出書 〔様式第11号〕 |
水道の断水や消防用水利に指定されているプールや防火水槽などの水抜きを行うときの届出書です。
・口頭(電話)での受付も行っております。 |
管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
道路工事届出書 〔様式第12号〕 |
通行止めなど、消防隊の通行や消火活動に支障を及ぼすおそれのある道路工事を行うときの届出書です。
・口頭(電話)での受付も行っております。 ・警察等による道路使用許可証の写しは不要です。 |
管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
露店等の開設届出書 〔様式第12号の2〕 (主催者が届出する場合) |
祭礼、縁日、花火大会、展示会その他の多数の者の集合する催しに際し、露店等を開設(対象火気器具等を使用する場合に限る。)する場合の届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
露店等の開設届出書 〔様式第12号の2〕 (各露店等が個別に届出する場合) |
祭礼、縁日、花火大会、展示会その他の多数の者の集合する催しに際し、露店等を開設(対象火気器具等を使用する場合に限る。)する場合の届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
指定洞道等届出書(新規・変更) 〔様式第12号の3〕 |
消防長が指定した洞道や共同溝内に通信ケーブルや電力ケーブルを敷設するときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱い届出書 〔様式第13号〕 |
危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)を条例で定める範囲で貯蔵したり取り扱おうとしたりするときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
少量危険物・指定可燃物廃止届出書 〔様式第14号〕 |
消防に届出をして使用していた少量危険物や指定可燃物施設の用途を廃止しようとするときの届出書です。 | 管轄の消防署 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 | ||
タンク水張・水圧検査申請書 〔様式第15号〕 |
少量危険物の施設で使用される危険物を貯蔵するタンクの強度検査を受けようとするときの申請書です。 | 消防局 予防課 | ||
【PDF】 | 【WORD】 | 記入例 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 消防局 予防課
〒272-0021
千葉県市川市八幡1丁目8番1号
- 建築担当
- 電話 047-333-2115
- 指導担当
- 電話 047-333-2116
- 査察・調査担当
- 電話 047-333-2171
- 危険物担当
- 電話 047-333-2117