更新日: 2022年7月26日
救命講習会
救命講習会について
令和4年8月の予定を掲載しました。
令和4年度の救命講習会の日程(応募市民型)
- ※新型コロナウイルス感染症拡大により中止となる場合があります。
なお、今後の日程については随時ホームページにてお知らせいたします。
救命講習会の内容
応募市民型講習会(市民などの受講者を募集し開催いたします。)
講習時間が短くなります。
普通救命講習Ⅰ(講習時間:2時間)

心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法
- 解説(応急手当の重要性等)
- 基本的心肺蘇生法(実技)及びAEDの使用法
- 効果確認
- 解説(異物除去法、止血法、病気の予防、熱中症について等)
- ※感染防止対策として、受講者1人に対して、訓練用資機材一式を使用します。
普通救命講習Ⅲ(講習時間:2時間)

心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法
- 解説(応急手当の重要性等)
- 基本的心肺蘇生法(実技)及びAEDの使用法
- 効果確認
- 解説(異物除去法、止血法、病気の予防、熱中症について等)
- ※感染防止対策として、受講者1人に対して、訓練用資機材一式を使用します。
事前にインターネットで講義が受けられます。
実技救命講習(講習時間:1時間)

講習日のおおむね一ヶ月前から応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講する必要があります。
- 解説
- 基本的心肺蘇生法(実技)及びAEDの使用法
- 効果確認
- 解説(異物除去法、止血法、病気の予防、熱中症について等)
- ※感染防止対策として、受講者1人に対して、訓練用資機材一式を使用します。

- 上級救命講習
- 外傷応急手当講習
受講について
対象者
各種講習会とも市川市内に
- 住んでいる方(中学生以上)
- 勤務している方
- 通学している方(中学生以上)
実施場所
申込方法
市川市消防局救急課 047‐333‐2111 音声ガイダンス2番
- ※各月の受付開始日よりお電話にて受け付けております。受付時間は平日の9時から17時まで(12時から13時除く)となります。
なお、定員になり次第締め切ります。 - ※受講料無料。
受講にあたっての注意事項
- マスクを持参し、着用をお願いします。
- 受講当日の受付時に検温を行います。
- 発熱、咳、倦怠感、味覚症状などの健康状態の確認を行います。
出張型救命講習は見合わせています
- ※出張型救命講習は新型コロナウイルス感染拡大のため開催を中止しております。再開時期については、今後ホームページにて随時更新いたしますのでご確認ください。
最後に
消防局で行う各種講習会は、気軽に楽しく学ぶことができる内容となっております。
突然の心停止から命を救うためには、迅速に心肺蘇生を行い、併せてAEDを使用し電気ショック後にただちに胸骨圧迫を行うことが重要です。
大切な命を救うことができるのは、その場に居合わせた皆さまです。
命を救える人になるために、救命講習を受講し命を救う方法を身に付けてください。