これまで、東山魁夷画伯をはじめ21名の方々に、市川市名誉市民の称号をお贈りしています。
名誉市民
明治41年生まれ。日本画家。
国民的な日本画家として、国際的にも知られ、新宮殿壁画や唐招提寺障壁画など数多くの名作を制作し、日本の芸術文化の向上に貢献された。本市においては市川市文化会館の緞帳を制作され、また、市川市美術会設立の際には委員として参画し、その後名誉会員として本市の美術振興に貢献された。昭和44年文化勲章受章。享年90歳。

明治20年生まれ。初代市川市長。 |
![]() |
明治34年生まれ。工芸家。 |

明治29年生まれ。文学研究家。 |

明治39年生まれ。彫刻家。 |
![]() |
大正3年生まれ。漆工芸家。 |

明治14年生まれ。昭和学院創設者。 |

明治16年生まれ。平田学園創設者。 |
![]() |
明治24年生まれ。市川学園創設者。 |

大正9年生まれ。第17~21代市川市長。 |

明治31年生まれ。医学博士。 |
![]() |
大正10年生まれ。ガラス工芸家。 |

大正8年生まれ。詩人。 |

大正11年生まれ。財団法人市川市文化振興財団元理事長。 |
![]() |
明治12年生まれ。小説家。 |

明治43年生まれ。脚本家。 |

大正2年生まれ。元味噌醸造所代表。 |
![]() |
大正3年生まれ。音楽家。 |

大正8年生まれ。相撲・演芸評論家。 |

昭和27年生まれ。写真家。 |
![]() |
昭和10年生まれ。洋画家。 |

市民栄誉賞
村上 正治 氏 (むらかみ まさはる) 平成16年に市川市名誉市民の称号が贈られる前に、市民栄誉賞も受賞された。 |

昭和59年市立鬼高小学校に赴任以来、8年間にわたり鬼高小学校管弦楽部の初歩からのオーケストラ指導に専念され、全国優勝6回等輝かしい成績をおさめ、本市音楽教育の進展に寄与され、音楽を通じて本市の名声を全国に広められた。 |

小笠原 道大 氏 (おがさわら みちひろ) 市川市在住。 第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)に野球競技の日本代表チームの選手として出場され、銅メダルを獲得された。(当時:北海道日本ハムファイターズ所属、現在:中日ドラゴンズ二軍監督) |
|
市川 晋松 氏 (いちかわ しんまつ) 市川市在住。 第50代横綱佐田の山(通算優勝回数6回)。 引退後は出羽海を襲名し、多くの力士を指導・育成された。 財団法人日本相撲協会の理事長時代には、相撲の海外公演を行い日本国技の国際的普及に尽力されるなど、相撲界の発展に多大な貢献をされている。 |

相川 亮二 氏 (あいかわ りょうじ) 市川市出身。 第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)に野球競技の日本代表チームの選手として出場され、銅メダルを獲得された。 プロ野球選手(当時:横浜ベイスターズ所属、現在:読売巨人軍所属)。 |
![]() |
森田 智己 氏 (もりた ともみ) 市川市在住。 第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)に競泳男子の日本代表選手として出場され、男子100メートル背泳ぎで銅メダルを獲得、さらに男子4×100メートルリレーでは第1泳者(背泳ぎ)として出場し銅メダルを獲得された。セントラルスポーツ所属。 |

阪田 哲男 氏 (さかた てつお) 平成16年、日本シニアゴルフ選手権で優勝され、過去においても各種大会で優勝されアマチュアゴルフ界の第一人者として活躍された。 |

阿部 勇樹氏 (あべ ゆうき)
2010年FIFAワールドカップ南アフリカ大会にて、日本代表として全試合に出場され、堅固な守備陣の一角として日本のグループリーグ突破に大きく貢献されました。海外開催のワールドカップでは初めてとなるベスト16に入賞。
(写真は千葉県提供)
![]() |
三宅 諒氏 (みやけ りょう)
市川市在住。
第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)にフェンシング競技の日本代表選手として出場され、男子フルーレ団体で銀メダルを獲得された。

●このページに掲載されている情報の問い合わせ
- 市川市 広報室 秘書課
-
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話:047-712-8568 FAX:047-712-8765