更新日: 2017年6月9日
平成29年6月定例記者会見(6月6日)
市長冒頭挨拶
○平成29年6月市議会定例会の告示について
○保育士処遇改善補助金について
1.主な会見項目
○ミニバラ配布をスタートします
【日時】平成29年7月1日(土)スタート
【場所】仮本庁舎市民課、行徳支所市民課、まち並み景観整備課
【内容】本市に住民票を置き、婚姻届を提出し、新たな生活をスタートさせるご夫婦にミニバラの鉢植えをプレゼントします。これは、若い世代を対象とした「ガーデニング・シティいちかわ」に対する関心の醸成や取り組みの広がり、さらにシティセールスを目的としています。
<お渡しするもの>
ミニバラの鉢植え、結婚記念日を記入できるプレート、クロロとバララシール(結婚祝いバージョン)、花の種ほか
【問合せ】047-712-8597
(街づくり部・まち並み景観整備課)
2.その他の会見項目
○「第42回いちかわ市民まつり」の開催
【日時】平成29年11月3日(金・祝)10時から16時(荒天の場合は中止)
【場所】大洲防災公園(市川市大洲1-18)
【内容】今年で42回目となる、「心でつなごう ふるさと市川」をテーマに開催される市内最大のおまつりです。会場には約200の模擬店が立ち並び、二つのステージでは市民団体によるダンスや歌など、さまざまなパフォーマンスが繰り広げられ会場を盛り上げます。本部前の広場では、今年も「ガーデニング・マーケット」が開催されます。
7月上旬に一般参加者向けの参加申込説明会を行い、その翌日より申込みを受け付ける予定です。説明会の詳細は広報いちかわ6月17日号と、市公式ウェブサイトでお知らせします。
【主催】いちかわ市民まつり実行委員会
【共催】市川市
【後援(予定)】市川市観光協会、市川商工会議所
【その他】周知は市公式Webサイト、広報いちかわ、チラシ等により行います。
【問合せ】いちかわ市民まつり実行委員会事務局
047-711-1142(市川市経済部観光交流推進課内)
(経済部・観光交流推進課)
○考古博物館 小企画展、市川市史講演会『縄文の海を泳いだコククジラ』の開催
【内容】昭和33年、平田1丁目の工事現場から一頭分のコククジラの骨が発掘され、大きな話題になりました。
このクジラは、骨格復元し考古博物館ロビーに展示しており、骨の一部を炭素年代法で測定した結果、今から約5000年前(縄文時代)のものであることが判明しています。
近年、市史編さん事業にかかわる調査の過程において、骨が発見された当時の貴重な映像が新たに確認されたこと、骨が産出した地層の詳細が明らかになったことなどから、これまでの調査結果をまとめた小企画展と講演会を開催いたします。
・考古博物館 小企画展『縄文の海を泳いだコククジラ』
【日時】平成29年6月24日(土)から平成30年6月10日(日)
【場所】考古博物館1階ホール
【主催】考古博物館・文化振興課
【問合せ】考古博物館 047-373-2202
・市川市史講演会『縄文の海を泳いだコククジラ』
【日時】平成29年7月8日(土)13時30分から16時30分(13時開場)
【場所】全日警ホール(市川市八幡市民会館)(市川市八幡4-2-1)
【講師】杉原重夫(明治大学名誉教授)、加藤秀弘(東京海洋大学教授)
領塚正浩(市立市川考古博物館学芸員)
【定員】先着280名
【料金】無料
【主催】文化振興課・考古博物館
【問合せ】文化振興課 047-300-8020
(生涯学習部・考古博物館)(文化スポーツ部・文化振興課)
○「平和の折り鶴展」の開催
【日時】平成29年7月6日(木)から7月20日(木)
10時から19時30分(土・日・祝日は18時まで)
最終日は正午まで。
休館日:祝日(7月17日)以外の月曜日と7月18日(火)
【場所】平和の折り鶴展:メディアパーク市川1階 エントランスホール
【内容】市民の皆様から寄せられた折り鶴を、広島・長崎で行われる平和記念式典へ送呈する前に「メディアパーク市川1階エントランスホール」に展示します。(平成28年度の展示数19万羽)
【問合せ】047-712-8643
(総務部・総務課)
○ハッピーライフ&キャリアフェスタ2017in いちかわ
【日時】平成29年7月9日(日)10時から15時
【場所】ニッケコルトンプラザ内コルトンホール(市川市鬼高1丁目1番1号)
【内容】「働こうかな」と考えているママと家族のためのフェスタを開催します。
幼稚園に子どもを預けて働くママの座談会や家計から考えるママの働き方講座、家事・育児・仕事を両立するコツの紹介、お子さんが保育園・幼稚園に通うパパの座談会などを通して、子育て世代の多様な働き方を応援します。
(主催:ハピキャリフェスタ実行委員会、共催:市川市)
【参加費】無料
【スケジュール詳細】
○平成29年6月市議会定例会の告示について
○保育士処遇改善補助金について
1.主な会見項目
○ミニバラ配布をスタートします
【日時】平成29年7月1日(土)スタート
【場所】仮本庁舎市民課、行徳支所市民課、まち並み景観整備課
【内容】本市に住民票を置き、婚姻届を提出し、新たな生活をスタートさせるご夫婦にミニバラの鉢植えをプレゼントします。これは、若い世代を対象とした「ガーデニング・シティいちかわ」に対する関心の醸成や取り組みの広がり、さらにシティセールスを目的としています。
<お渡しするもの>
ミニバラの鉢植え、結婚記念日を記入できるプレート、クロロとバララシール(結婚祝いバージョン)、花の種ほか
【問合せ】047-712-8597
(街づくり部・まち並み景観整備課)
2.その他の会見項目
○「第42回いちかわ市民まつり」の開催
【日時】平成29年11月3日(金・祝)10時から16時(荒天の場合は中止)
【場所】大洲防災公園(市川市大洲1-18)
【内容】今年で42回目となる、「心でつなごう ふるさと市川」をテーマに開催される市内最大のおまつりです。会場には約200の模擬店が立ち並び、二つのステージでは市民団体によるダンスや歌など、さまざまなパフォーマンスが繰り広げられ会場を盛り上げます。本部前の広場では、今年も「ガーデニング・マーケット」が開催されます。
7月上旬に一般参加者向けの参加申込説明会を行い、その翌日より申込みを受け付ける予定です。説明会の詳細は広報いちかわ6月17日号と、市公式ウェブサイトでお知らせします。
【主催】いちかわ市民まつり実行委員会
【共催】市川市
【後援(予定)】市川市観光協会、市川商工会議所
【その他】周知は市公式Webサイト、広報いちかわ、チラシ等により行います。
【問合せ】いちかわ市民まつり実行委員会事務局
047-711-1142(市川市経済部観光交流推進課内)
(経済部・観光交流推進課)
○考古博物館 小企画展、市川市史講演会『縄文の海を泳いだコククジラ』の開催
【内容】昭和33年、平田1丁目の工事現場から一頭分のコククジラの骨が発掘され、大きな話題になりました。
このクジラは、骨格復元し考古博物館ロビーに展示しており、骨の一部を炭素年代法で測定した結果、今から約5000年前(縄文時代)のものであることが判明しています。
近年、市史編さん事業にかかわる調査の過程において、骨が発見された当時の貴重な映像が新たに確認されたこと、骨が産出した地層の詳細が明らかになったことなどから、これまでの調査結果をまとめた小企画展と講演会を開催いたします。
・考古博物館 小企画展『縄文の海を泳いだコククジラ』
【日時】平成29年6月24日(土)から平成30年6月10日(日)
【場所】考古博物館1階ホール
【主催】考古博物館・文化振興課
【問合せ】考古博物館 047-373-2202
・市川市史講演会『縄文の海を泳いだコククジラ』
【日時】平成29年7月8日(土)13時30分から16時30分(13時開場)
【場所】全日警ホール(市川市八幡市民会館)(市川市八幡4-2-1)
【講師】杉原重夫(明治大学名誉教授)、加藤秀弘(東京海洋大学教授)
領塚正浩(市立市川考古博物館学芸員)
【定員】先着280名
【料金】無料
【主催】文化振興課・考古博物館
【問合せ】文化振興課 047-300-8020
(生涯学習部・考古博物館)(文化スポーツ部・文化振興課)
○「平和の折り鶴展」の開催
【日時】平成29年7月6日(木)から7月20日(木)
10時から19時30分(土・日・祝日は18時まで)
最終日は正午まで。
休館日:祝日(7月17日)以外の月曜日と7月18日(火)
【場所】平和の折り鶴展:メディアパーク市川1階 エントランスホール
【内容】市民の皆様から寄せられた折り鶴を、広島・長崎で行われる平和記念式典へ送呈する前に「メディアパーク市川1階エントランスホール」に展示します。(平成28年度の展示数19万羽)
【問合せ】047-712-8643
(総務部・総務課)
○ハッピーライフ&キャリアフェスタ2017in いちかわ
【日時】平成29年7月9日(日)10時から15時
【場所】ニッケコルトンプラザ内コルトンホール(市川市鬼高1丁目1番1号)
【内容】「働こうかな」と考えているママと家族のためのフェスタを開催します。
幼稚園に子どもを預けて働くママの座談会や家計から考えるママの働き方講座、家事・育児・仕事を両立するコツの紹介、お子さんが保育園・幼稚園に通うパパの座談会などを通して、子育て世代の多様な働き方を応援します。
(主催:ハピキャリフェスタ実行委員会、共催:市川市)
【参加費】無料
【スケジュール詳細】
【座談会】
10時10分から10時50分
幼稚園ママに聞いてみよう!就労支援型預かり保育って?
【講座】
11時00分から11時40分
扶養を超える?超えない?家計から考えるママの働き方
12時00分から12時30分
家事と育児と仕事を夫婦で笑顔で両立するコツ
【トークイベント】
13時00分から14時30分
バルーン遊び&保育園&幼稚園パパに聞いてみよう!
【その他】
10時から15時
子育て&仕事両立相談ブース
ハンドマッサージ、メイク、
サンキャッチャー作り(材料費実施)
企業ブース、就労支援・子育て支援情報コーナー など
【申込み】不要(当日直接会場へお越しください)
【問合せ】047-322-6700
(総務部・男女共同参画課)
○東山魁夷記念館 通常展特別企画1) 寄贈寄託作品展「心象の風景」開催中
県民の日の6月15日(木)は、観覧料が無料となります。
新収蔵作品から、東山魁夷《春静》と関主税《山湖》を紹介します。豊潤な色彩に包まれた関主税の神秘の世界を、東山魁夷の心象の世界と併せてお愉しみいただきます。
【会期】平成29年4月28日(金)から平成29年7月2日(日)
【場所】東山魁夷記念館
【費用】観覧料 一般510円、65歳以上400円、高大生250円、中学生以下無料
※文学ミュージアムとの利用者入館料の割引を実施
【休館日】月曜日
【問合せ】047-333-2011
(文化スポーツ部・東山魁夷記念館)
○東山魁夷記念館 通常展特別企画2) 寄贈寄託作品展「風景開眼への道のり」開催
東山魁夷にとって生涯の師とされる結城素明に関する寄贈資料をもとに、東山魁夷の東京美術学校時代の日本画修練について紐解き、風景画家としての開眼への道のりを辿ります。
【会期】平成29年7月8日(土)から平成29年9月10日(日)
【場所】東山魁夷記念館
【費用】観覧料 一般510円、65歳以上400円、高大生250円、中学生以下無料
※文学ミュージアムとの利用者入館料の割引を実施
【休館日】月曜日(祝休日にあたる場合は、直後の平日)
【問合せ】047-333-2011
(文化スポーツ部・東山魁夷記念館)
○「ISG国府台スーパーコラボ2017」開催
【日時】平成29年7月1日(土) ※テニスのみ雨天中止
12時15分(受付)から16時45分
【場所】市川市スポーツセンター(国府台市民体育館、テニスコート)
【内容】平成29年7月1日(土)に市川市スポーツセンターを会場として、ISG国府台スーパーコラボ2017を開催いたします。
このイベントは、広く地域住民の方に様々なスポーツ体験をしていただき、更に今年度は車椅子バスケットのデモゲームと体験会を設け、障害者スポーツへの理解と関心の喚起、東京2020大会への機運醸造、身近で接したアスリートの試合観戦への行動やパラリンピアンへの支援行動への動機づけを目的に開催いたします。
<種目>
・車椅子バスケット(千葉ホークス VS NO EXCUSEデモゲーム、体験会)
・テニスISG杯、(硬式テニス、要事前申込)
・種目体験(チア、バスケットボール、卓球、バドミントン)
・キッズコーナー(キッズターザンクラブ、新聞ちゃんばら)
【参加費】無料
【参加申込】テニスのみ事前申込(その他事前申込不要)
【主催】市川市・ISG国府台
【問合せ】047-371-7800
(文化スポーツ部・スポーツ課)
○千葉県民の日イベント
【日時】平成29年6月15日(木) 9時30分から16時30分
【場所】動植物園
【内容】動植物園では本年8月21日に開園30周年を迎えるにあたり、様々なイベントを開催します。千葉県民の日には、スタンプラリーを実施します。
先着500名に専用台紙をお配りします。この用紙に園内各所のスタンプを全て押したら管理棟1階事務室にお持ちください。記念ステッカーをプレゼントします。また、千葉県民の日は小学生、中学生の入園料が無料となります(幼児は無料)。
【問合せ】047-338-1960
(水と緑の部・動植物園)
○七夕イベント
【日時】平成29年7月1日(土)から7日(金) 9時30分から16時30分
【場所】動植物園内 入口広場
【内容】 短冊に願い事を書いて七夕飾りを行います。
【問合せ】047-338-1960
(水と緑の部・動植物園)
○「こどもの消防広場 サマーフェスティバル」の開催について
【目的】こどもたちが楽しみながら防火知識を身につけ、また消防と交流することにより消防に対する理解を深め、自助力の向上に資することを目的とする。
【日時】平成29年7月15日(土)10時から12時(雨天中止)
【場所】市川市大野町4丁目2163-1 北消防署及び大野消防訓練場
【内容】
【問合せ】047-333-2116
10時10分から10時50分
幼稚園ママに聞いてみよう!就労支援型預かり保育って?
【講座】
11時00分から11時40分
扶養を超える?超えない?家計から考えるママの働き方
12時00分から12時30分
家事と育児と仕事を夫婦で笑顔で両立するコツ
【トークイベント】
13時00分から14時30分
バルーン遊び&保育園&幼稚園パパに聞いてみよう!
【その他】
10時から15時
子育て&仕事両立相談ブース
ハンドマッサージ、メイク、
サンキャッチャー作り(材料費実施)
企業ブース、就労支援・子育て支援情報コーナー など
【申込み】不要(当日直接会場へお越しください)
【問合せ】047-322-6700
(総務部・男女共同参画課)
○東山魁夷記念館 通常展特別企画1) 寄贈寄託作品展「心象の風景」開催中
県民の日の6月15日(木)は、観覧料が無料となります。
新収蔵作品から、東山魁夷《春静》と関主税《山湖》を紹介します。豊潤な色彩に包まれた関主税の神秘の世界を、東山魁夷の心象の世界と併せてお愉しみいただきます。
【会期】平成29年4月28日(金)から平成29年7月2日(日)
【場所】東山魁夷記念館
【費用】観覧料 一般510円、65歳以上400円、高大生250円、中学生以下無料
※文学ミュージアムとの利用者入館料の割引を実施
【休館日】月曜日
【問合せ】047-333-2011
(文化スポーツ部・東山魁夷記念館)
○東山魁夷記念館 通常展特別企画2) 寄贈寄託作品展「風景開眼への道のり」開催
東山魁夷にとって生涯の師とされる結城素明に関する寄贈資料をもとに、東山魁夷の東京美術学校時代の日本画修練について紐解き、風景画家としての開眼への道のりを辿ります。
【会期】平成29年7月8日(土)から平成29年9月10日(日)
【場所】東山魁夷記念館
【費用】観覧料 一般510円、65歳以上400円、高大生250円、中学生以下無料
※文学ミュージアムとの利用者入館料の割引を実施
【休館日】月曜日(祝休日にあたる場合は、直後の平日)
【問合せ】047-333-2011
(文化スポーツ部・東山魁夷記念館)
○「ISG国府台スーパーコラボ2017」開催
【日時】平成29年7月1日(土) ※テニスのみ雨天中止
12時15分(受付)から16時45分
【場所】市川市スポーツセンター(国府台市民体育館、テニスコート)
【内容】平成29年7月1日(土)に市川市スポーツセンターを会場として、ISG国府台スーパーコラボ2017を開催いたします。
このイベントは、広く地域住民の方に様々なスポーツ体験をしていただき、更に今年度は車椅子バスケットのデモゲームと体験会を設け、障害者スポーツへの理解と関心の喚起、東京2020大会への機運醸造、身近で接したアスリートの試合観戦への行動やパラリンピアンへの支援行動への動機づけを目的に開催いたします。
<種目>
・車椅子バスケット(千葉ホークス VS NO EXCUSEデモゲーム、体験会)
・テニスISG杯、(硬式テニス、要事前申込)
・種目体験(チア、バスケットボール、卓球、バドミントン)
・キッズコーナー(キッズターザンクラブ、新聞ちゃんばら)
【参加費】無料
【参加申込】テニスのみ事前申込(その他事前申込不要)
【主催】市川市・ISG国府台
【問合せ】047-371-7800
(文化スポーツ部・スポーツ課)
○千葉県民の日イベント
【日時】平成29年6月15日(木) 9時30分から16時30分
【場所】動植物園
【内容】動植物園では本年8月21日に開園30周年を迎えるにあたり、様々なイベントを開催します。千葉県民の日には、スタンプラリーを実施します。
先着500名に専用台紙をお配りします。この用紙に園内各所のスタンプを全て押したら管理棟1階事務室にお持ちください。記念ステッカーをプレゼントします。また、千葉県民の日は小学生、中学生の入園料が無料となります(幼児は無料)。
【問合せ】047-338-1960
(水と緑の部・動植物園)
○七夕イベント
【日時】平成29年7月1日(土)から7日(金) 9時30分から16時30分
【場所】動植物園内 入口広場
【内容】 短冊に願い事を書いて七夕飾りを行います。
【問合せ】047-338-1960
(水と緑の部・動植物園)
○「こどもの消防広場 サマーフェスティバル」の開催について
【目的】こどもたちが楽しみながら防火知識を身につけ、また消防と交流することにより消防に対する理解を深め、自助力の向上に資することを目的とする。
【日時】平成29年7月15日(土)10時から12時(雨天中止)
【場所】市川市大野町4丁目2163-1 北消防署及び大野消防訓練場
【内容】
展示 コーナー |
|
消防ポンプ車・救助工作車・高規格救急車・機動二輪車 梯子車・その他 |
体験 コーナー |
|
梯子車等の試乗体験(80名程度) (小学生以下 身長105cm以上) 消防車の試乗 通報訓練装置による正しい119番通報訓練を行う 地震体験車に乗って、地震発生時の適切な行動を身につける 火災時における煙の怖さと避難方法を身につける 水消火器を使用し消火器の操作方法を身につける 放水体験 消防官の制服や防火衣を着装し、親子で写真撮影 消火・救助・救急等の消防活動を体験し、終了後に 「消防官マイスター証」の配布を行なう(親子で参加可能) |
イベント コーナー |
|
各消防署ブース |
演技 コーナー |
|
SHINING PLANETSによるチアダンスの演技を行う 実災害を想定した救助訓練を行う 演奏を通じ、消防及び火災予防の広報を行う |
AED コーナー |
|
AEDを使用しての心肺蘇生訓練を行う |
広報 コーナー |
|
住宅用火災警報器の設置、維持管理の推進 消防団員の募集 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764