更新日: 2025年3月5日

Ichi-LINE No.8 July 26, 2024/いちらいん No.8 2024ねん 7がつ 26にち

Language/ことば

English

1. Monetary support on mock tests and university and other school entrance exams for the 3rd year junior high and senior high school students

In order to support the challenges that students in single-parent households and low-income households may have for further studies, the city provides them with monetary support, specifically on mock test fees and a part of university tuitions for households with 3rd year senior high school students (including those in fiscal 2023 or earlier), and a part of mock test fees for households with 3rd year junior high school students. For more information, please see the Ichikawa City official website.

University entrance exam fees(including junior college, vocational school and technical college): Up to 53,000 yen

Mock test fees: Up to 8,000 yen for senior high 3rd year students and up to 6,000 yen for junior high 3rd year students

【Eligibility】
Third-year students in junior high or senior high school who are applicable in one of the following households:① Households in receipt of child-rearing allowance ② Single-parent households raising minors where their household income is equivalent to those already in receipt of child-rearing allowance③ tax-exempt households ④ Households in receipt of public assistance ⑤ Households with students who are eligible for school expense subsidies or high school student scholarship benefits.

【Application】
Please apply via the Ichikawa City official website after Thursday, August 1.

【Inquiries】
Division of Child Rearing Benefits (TEL:047-712-8539)

2. The “Ichikawa Kids Village” seeks participants

The city is going to host a one-night-two-day camp. Let’s make fun memories in cooperation with other participating children in various programs.

【Date and time】
Saturday, September 21 and Sunday, September 22 (public holiday)
Briefing: Afternoon on Sunday, August 25
Post-camp recreation: Afternoon on Sunday, October 27

【Venue】
Camping: Youth Nature House
Briefing and post-camp recreation: Labor Welfare Center

【Programs】
Games, outdoor cooking, campfire and athletic activities.

【Eligibility】
Grade 4, 5 and 6 students who are living in Ichikawa City. Sixty persons will be chosen by lot. (They must be accompanied by their guardians when they come to Youth Nature House.) Please note, applicants may not be in the same group with their friends who apply at the same time.

【Fee】
5,000 yen

【Application】
Please apply here no later than Friday, August 9.

【Inquiries】
Division of the Promotion of Regional Cooperation in Education (TEL:047-383-9386)

3. Aquatic exercise lessons

Pool exercises are very effective in strengthening cardiovascular systems and muscles, and joint-friendly as you will get a feeling for how you can create resistance. (Persons who don’t know how to swim are also welcome.)

【Dates and time】
Monday, July 29 and Tuesday, July 30, Monday, August 5, Tuesday, August 6, Monday, August 19, Tuesday, August 20, Monday, August 26 and Tuesday, August 27. From 10 a.m. to 10:55 a.m. on all dates. (Eight lessons in total, no lessons in case of severe weather.)

【Venue】
Ichikawa City public pool

【Eligibility】
Persons who are 120cm tall or taller. Up to 50 persons on the order of arrival on each date.

【Fee】
Free (Pool admission fee is required.)

【Things to bring】
Swimsuit and towel.

【Inquiries】
Division of Sports Facilities (TEL:047-373-3112)

4. Morning markets run by Ichikawa fishers

Local marine produce such as seaweed and shellfish and vegetables will be sold. The sales will end when the products are sold out. There will be food trucks, exhibitions on the “Sanbanze” tideland, boat rides showing the Sanbanze. The dates and programs are subject to change depending on the weather. For more information, please see this website.

【Date and time】
Sunday, August 4 and Sunday, September 1 from 7 a.m. to 11 a.m. (Events will be canceled in case of severe weather.)

【Venue】
Ichikawa Port (Shiohama 1 chome, 3)

【Inquiries】
Ichikawa City Fishery Co-op, Morning market staff (TEL:090-3544-8854)

5. Hands-on experience on farming daikon radishes and potatoes

Would you be interested in growing daikon radishes and potatoes? Activities will start from planting, and go on to fertilizing, earthing up, and weeding, in which even beginners can take part. Harvesting (scheduled for November) will be a great joy for everyone.

【Date】
Saturday, September 7. Sunday, the 8th in case of severe weather. Programs will be sent to successful applicants.

【Venue】
Kashiwaimachi 3 chome Fureai Farm (Kashiwaimachi 3-134-1)

【Eligibility】
Residents of Ichikawa City and their family members. Fifty pairs will be chosen by lot. (1 block per pair)

【Fee】
2,000 yen per block (Payment is accepted by credit card or PayPay only)

【Application】
Please apply here no later than Sunday, August 4.

【Inquiries】
Division of Agricultural Promotion (TEL:047-711-1141)

6. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. ちゅうがく3ねんせい、こうこう3ねんせいに もぎしけん(がくせいの ちからを はかる ための しけん)を うける おかね、だいがくなどを じゅけん(がっこうに はいるために うける しけん)するための おかねを ほじょ(たりないところを たすけること)します

ひとりおやかてい(おとうさん もしくは おかあさんが いない いえ)や ていしょとくこそだてせたい(しょとくが ひくい かていで こどもを そだてている いえ)の こどもが さらに うえの がっこうへ いくための しえん(たすけること)を します。こうこう3ねんせい(2023ねんどや そのまえも ふくみます)の いる せたいには もぎしけんを うける おかねと だいがくなどの じゅけんりょう(しけんを うけるときに はらう おかね)の いちぶを、ちゅうがく3ねんせいが いる せたいには もぎしけんを うける おかねの いちぶを ほじょします。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

【いちかわしが ほじょする きんがく】
だいがくなどの じゅけんりょう(たんきだいがく、せんしゅうがっこう、こうとうせんもんがっこうも ふくみます)=53,000えん まで
もぎしけんを うける おかね こうこう3ねんせい=8,000えん まで、ちゅうがく3ねんせい=6,000えん まで

【もうしこみが できる ひと】
① から ⑤の どれかの せたいに はいる ちゅうがく3ねんせいと こうこう3ねんせいなど
①じどうふようてあてを もらっている せたい
②ひとりおやで 18さいみまんの こどもを そだてている ひとで じどうふようてあてを もらっている ひとと おなじくらいの しょとくの せたい
③ひかぜい(じゅうみんぜいを はらう ひつようが ない) せたい
④せいかつほごを うけている せたい
⑤たいしょうじどう(もうしこみが できる ひと)が しゅうがくえんじょ(がっこうで べんきょうする ための しえん) または こうこうせいとうしょうがくきゅうふきん(がっこうへ かようために ほじょを してもらう おかね)を うけとることが できる せたい

【もうしこみ】
8がつ1にち(もくようび)の あとに いちかわし こうしき うぇぶさいとから もうしこんでください。

【しつもん】
こそだてきゅうふか(TEL:047-712-8539)

2.「いちかわ こどもむら」 みんなで きゃんぷを します

いっぱくふつか(いちにちめは とまって ふつかめに かえること)の きゃんぷです。なかま(ともだち)ときょうりょくして いろいろな ことを やります。いっしょに たのしい おもいでを つくりましょう。

【ひにちと じかん】
9がつ 21にち(どようび)・22にち(しゅくじつ・くにが きめた やすみ)
せつめいかい(くわしい はなしを します)=8がつ25にち(にちようび) ごご
おたのしみかい(みんなで たのしいことを します)=10がつ27にち(にちようび) ごご

【ばしょ】
きゃんぷ=しょうねんしぜんのいえ
せつめいかい・おたのしみかい=きんろうふくしせんたー

【きゃんぷで やること】
げーむ、やがいすいじ(そとで ごはんを つくること)、きゃんぷふぁいやー(きゃんぷじょうで おこなう たきび)、あすれちっく(うんどう)など

【さんか できる ひと】
いちかわしに すんでいる しょうがく4ねんせいから 6ねんせい。ちゅうせん(くじ)で 60にん(しょうねんしぜんのいえまで ほごしゃが おくる ひつようが あります)。いっしょに もうしこみを した ともだちと おなじ はん(ぐるーぷ)に ならない ばあいが あります。

【おかね】
5,000えん

【もうしこみ】
8がつ9にち(きんようび)までに この ふぉーむから もうしこんで ください。

【しつもん】
がっこうちいきれんけいすいしんか(TEL:047-383-9386)

3.みずの なかで おこなう たいそう きょうしつ

みずの ていこう(うごきや ながれの はんたいに うごく ちから)を つかう うんどうを します。みずの なかで おこなう うんどうは からだに やさしいです。びょうきに ならず げんきな からだを つくるための たいりょく(からだの つよさ)を つけることが できます。およぐことが できない ひとも さんかすることが できます。

【ひにちと じかん】
7がつ29にち(げつようび)・30にち(かようび)、8がつ5にち(げつようび)・6にち(かようび)・19にち(げつようび)・20にち(かようび)・26にち(げつようび)・27にち(かようび) どの ひにちも ごぜん10じから ごぜん10じ55ふんまでです。(きょうしつは ぜんぶで8かい あります。てんきが ひどいばあいは ちゅうしです。)

【ばしょ】
しみんぷーる

【さんか できる ひと】
しんちょう(せの たかさ)が 120cm いじょうの ひと。はやく きた じゅんばんで 50にんまで。

【おかね】
むりょう(ぷーるに はいる おかねだけ ひつようです。)

【もってくる もの】
みずぎと たおる

【しつもん】
すぽーつしせつか(TEL:047-373-3112)

4. いちかわしの りょうし(さかなを とる しごとを している ひと)による あさいち(あさに ひらく いちば)

いちかわしで とれた のりや かいを かうことが できます。やさいも うります。きっちんかー(たべものを つくって うる くるま)も きます。さんばんぜ(いちかわしに ある ひがた)について しることが できる しゃしんなどを みることが できます。さんばんぜを あんないする ふねに のることも できます。ひにちや てんきなどで よていが かわったり ちゅうしに なったり することが あります。くわしい じょうほうは この さいとを みてください。

【ひにちと じかん】
8がつ4にち(にちようび)と 9がつ1にち(にちようび) ごぜん7じから 11じ (さかなや やさいが ぜんぶ うれたら おわります。てんきが ひじょうに わるい ばあいは ちゅうしです。)

【ばしょ】
いちかわぎょこう(しおはま1ちょうめ3ばん)

【しつもん】
いちかわし ぎょぎょう きょうどうくみあい あさいちたんとう(TEL:090-3544-8854)

5.だいこん(やさい)と じゃがいも(やさい)の さいばい(そだてること) たいけんが できます

だいこんと じゃがいもの さいばいを たいけんできます。だいこんや じゃがいもを うえたり ひりょう(えいよう)を まいたり ざっそう(ひつようの ない くさ)を とったりします。やさいの さいばいが はじめての ひとでも だいじょうぶです。11がつに よていしている しゅうかく(できた やさいを とりいれること)では とても おおきな よろこびを かんじることが できます。

【ひにちと じかん】
9がつ7にち(どようび) てんきが ひどいばあいは 8にち(にちようび)。
くわしい じょうほうは とうせんしゃ(ちゅうせんで あたった ひと)に れんらくします。

【ばしょ】
かしわいまち3ちょうめ ふれあいのうえん(かしわいまち3-134-1)

【さんかすることが できる ひと】
いちかわしに すんでいる ひとと その かぞく。ちゅうせん(くじ)で 50くみを えらびます。(1くみ1くかく)

【おかね】
1くかく 2,000えん(くれじっとかーど または PayPayで はらう ひつようが あります。)

【もうしこみ】
8がつ4にち(にちようび)までに この ふぉーむから もうしこんで ください。

【しつもん】
のうぎょうしんこうか (TEL:047-711-1141)

6. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767