更新日: 2025年3月5日
Ichi-LINE No.9 August 9, 2024/いちらいん No.9 2024ねん 8がつ 9にち
Language/ことば
English
1.Laughter brings you a peaceful mind - Storytellers’ performance promoting peace
Feel how important peace is through laughter.
【Performers】
Sanyutei Koyuza, Sanyutei Kenko, and Tachibanaya Kitsunosuke
【Date and time】
Sunday, October 27 from 1:30 p.m. to 3:40 p.m. (Doors open at 1 p.m.)
【Venue】
Culture Hall
【Eligibility】
Persons living, working or studying in Ichikawa City. 1,200 people will be chosen by lot.
【Application】
Please apply via Ichikwa City event portal site or send a reply-paid postcard to the city with the required information by Friday, August 30. For more information, please see the Ichikawa City official website.
【Inquiries】
Division of General Affairs (TEL:047-712-8643)
2.HPV vaccine catch-up inoculation
This catch-up inoculation is designed for people who missed the chance to be inoculated with HPV vaccines while they had been advised to refrain from getting one at the time.
【Eligibility】
Females who were born between April 2, 1997 and April 1, 2008.
【Vaccination period】
Up to Monday, March 31, 2025. One must pay a full cost (20,000 to 30,000 yen per vaccine) after the aforementioned period. The vaccination period also applies to the persons who are the same age as the persons in the first year of senior high school. Please contact us if you need a screening questionnaire.
【Venues】
Designated medical institutions (Please see here.)
【Things to bring】
Maternal and child health handbook, vaccination screening questionnaire
【Inquiries】
Public Health Center Division for Illness Prevention (TEL:047-377-4512)
3.Let’s go to the library during the summer vacation
Scary story-telling for elementary school students
Scary, chilling stories will make you forget about the scorching summer heat!
【Date and time】
Thursday, August 15 from 2 p.m. to 2:30 p.m.
【Venue】
Kids Library
【Programs】
Storytelling of scary/mysterious stories, illustrated books and others.
【Eligibility】
Elementary school students. Up to 25 persons in the order of arrival on the event day. (Children only.)
【Application】
Tickets will be given at the Kids Library counter starting from 1:30 p.m. on the day of the event.
【Inquiries】
Central Library (TEL:047-320-3346)
Slightly scary illustrated book meeting
This meeting will give you goosebumps! We are waiting for kids who want to get a shiver!
【Date and time】
Thursday, August 22, 2 p.m.
【Venue】
Gyotoku Library
【Programs】
Storytelling with slightly scary illustrated books and paper play known as kamishibai, and others.
【Eligibility】
Elementary school students. Up to 10 persons in the order of arrival on the event day. (Children only.)
【Inquiries】
Gyotoku Library (TEL:047-358-9011)
Let’s observe insects at the library
Curators of the Natural History Museum will bring insects. Insects will be kept at the venue so that visitors can closely observe them. Lectures on insects will be given by curators. This is a wonderful opportunity to compare real insects with illustrated ones in field guides. You can touch selected insects as well.
【Date and time】
Sunday, August 18 from 11 a.m. to 2 p.m. (Free entry and exit during the hours.)
【Venues】
Gyotoku Library
【Eligibility】
Elementary school students (Preschoolers need to be accompanies by their guardians.)
【Inquiries】
Gyotoku Library (TEL:047-358-9011)
4.Ichikawa City Residents’ Fireworks Display
To commemorate the 90th anniversary of Ichikawa City’s incorporation, the city is going to launch the fireworks that will create special texts as well as the aerial fireworks in many consecutive shots. This year’s fireworks will be surely different from past years. Enjoy the show! For more information, please see here.
【Date and time】
Saturday, August 24 from 7:15 p.m. to 8:20 p.m. (Fireworks will be cancelled in case of severe weather.)
【Traffic control】
Pedestrian traffic is expected to be quite heavy around JR Ichikawa station and the crossroads leading up to the Edogawa River on the day of the event. In order to secure safety of pedestrians, vehicle traffic will be regulated from 5 p.m. to 10 p.m.
【Please follow the rules and good manners】
(1) Waiting for your family and friends at JR Ichikawa station is dangerous.
JR Ichikawa Station will be extremely crowded on the day of the event. Please do not wait for your family and friends at Ichikawa Station as large crowds can be dangerous.
(2) Using fire along the riverside is prohibited.
Using fire along the riverside or in the park is prohibited. Please do not use fireworks, BBQ or smoke cigarettes.
(3) Please throw away your garbage into garbage bins or bring it home.
Please be considerate to the people living near the venue. Everyone needs to be responsible with their own waste.
(4) JR Motoyawata Station is an option.
JR Ichikawa Station may be closed due to crowd control. Please consider using JR Motoyawata Station when going home.
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
1. こころの ゆとり(よゆう)は わらいから 「へいわ よせ(らくごなどを きゃくに みせること)」
わらいを とおして へいわの たいせつさを かんじてください。
【はなしを する ひと】
さんゆうていこゆうざ、さんゆうていけんこう、たちばなやきつのすけ
【ひにちと じかん】
10がつ27にち(にちようび)ごご1じ30ふんから ごご3じ40ふん(ごご1じから はいることが できます)
【ばしょ】
ぶんかかいかん
【たいしょう】
いちかわしに すんでいる ひと・はたらいている ひと・べんきょうしている ひと。1,200にんを ちゅうせん(くじ)で えらびます。
【もうしこみ】
8がつ30にち(きんようび)までに いちかわし いべんと ぽーたるさいと もしくは おうふくはがきに ひつような ことを かいて もうしこみを してください。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【しつもん】
そうむか(TEL:047-712-8643)
2. しきゅうけいがん(びょうきの なまえ)の よぼうわくちん(びょうきに ならないように するための やくひん)を うつことが できます
しきゅうけいがんの よぼうわくちんを うつことが できなかった ひとへ おしらせです。
【わくちんを うつことが できる ひと】
1997ねん4がつ2にちから 2008ねん 4がつ1にちの あいだに うまれた じょせい
【わくちんを うつ きかん】
2025ねん3がつ31にち(げつようび)まで。この きかんが おわると じぶんで おかねを はらわなくては いけません。(1かい 20,000えんから 30,000えん かかります。) いま こうこう1ねんせいの ひとと おなじ としの ひとも おなじ きかんです。よしんひょうを もっていない ひとは いちかわしへ れんらくを してください。
【ばしょ】
きめられた びょういんで うけてください(くわしい じょうほうは ここを みてください)
【びょういんへ もっていく もの】
ぼしてちょう・よぼうせっしゅよしんひょう
【しつもん】
しっぺいよぼうか(TEL:047-377-4512)
3. なつやすみは としょかんへ いこう
しょうがくせいの ための こわい おはなしかい
あつさを わすれるくらい こわい はなしを ききに きてください。
【ひにちと じかん】
8がつ15にち(もくようび)ごご2じから ごご2じ30ふん
【ばしょ】
こどもとしょかん
【ないよう】
こわい はなしや ふしぎな はなしの ろうどく(こえを だしながら ほんを よむこと)、えほんの よみきかせ(こどもなどに えほんを みせながら ほんを よんであげること)など
【くることが できる ひと】
しょうがくせい、おはなしかいに きた じゅんばんに 25にん(ほごしゃは はいることが できません)
【もうしこみ】
おはなしかいの ひの ごご1じ 30ふんから こどもとしょかんで けんを くばります。
【しつもん】
ちゅうおうとしょかん(TEL:047-320-3346)
ちょっと こわい えほんの かい
こわい はなしを きいて なつを たのしみましょう。ぜひ きてください。
【ひにちと じかん】
8がつ 22にち(もくようび) ごご2じ
【ばしょ】
ぎょうとくとしょかん
【ないよう】
すこし こわい えほんの よみきかせ(こえに だして ほんを よんであげること)と かみしばい(かみに かいてある えを みせながら はなしを よんであげること)
【くることが できる ひと】
しょうがくせい、えほんの かいに きた じゅんばんに 10にん(ほごしゃは はいることが できません)
【しつもん】
ぎょうとくとしょかん(TEL:047-358-9011)
としょかんで いきている むしを かんさつ(こまかく みること)しよう
しぜんはくぶつかんの がくげいいんが むしを つれてきます。ゆっくりと むしを みることができます。がくげいいんが むしに ついて はなしを します。ほんものの むしと ずかん(いきものや しょくぶつの しゅるいを せつめいするための えや しゃしんが のっている ほん)に のっている むしと くらべてみてください。いくつかの むしは てで さわることも できます。
【ひにちと じかん】
8がつ 18にち(にちようび) ごぜん11じから ごご2じ(この じかんの あいだは じゆうに でたり はいったり することが できます。)
【ばしょ】
ぎょうとくとしょかん
【くることが できる ひと】
しょうがくせい(しょうがくせいより ちいさな こどもは おとうさんや おかあさんと いっしょに きてください。)
【しつもん】
ぎょうとくとしょかん(TEL:047-358-9011)
4. いちかわしみん のうりょう はなびたいかいについて
ことしは いちかわしが できてから 90ねんが たちます。90ねんの おいわいに とくべつな はなびを じゅんびしています。いつもとは ちがう はなびを ぜひ たのしんでください。くわしい じょうほうは こちらを みてください。
【ひにちと じかん】
8がつ24にち(どようび) ごご7じ15ふんから ごご8じ20ふん(てんきが ひどい ばあいは ちゅうしです。)
【こうつうきせい(ほこうしゃや くるまを せいげんすること)の おしらせ】
はなびたいかいの ひは たくさんの ひとが JRいちかわえきから はなびたいかいを おこなう えどがわまで あるきます。ほこうしゃの あんぜんを まもるため ごご5じから ごご10じまで こうつうきせいを おこないます。
【きまりと まなーを まもろう】
(1)いちかわえきで まちあわせを することは きけんです
JRいちかわえきは ひじょうに こみます。えきでの まちあわせは あぶないので やめてください。
(2)かせんじき(かわの そば)で ひを つかうことは できません
かせんじきや こうえんで ひを つかうことは できません。はなび・ばーべきゅー・きつえん(たばこを すうこと)は やめてください。
(3)ごみは ごみばこに すてるか いえに もってかえってください
えどがわの ちかくに すんでいる ひとに めいわくが かからないように しましょう。ごみばこが ない ばあいは かならず いえに もってかえってください。
(4)かえりは もとやわたえきが おすすめです
いちかわえきは ひじょうに こむと はいることが できなくなる ばあいも あります。もとやわたえきから かえることも がんがえてください。
5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。