更新日: 2025年3月5日
Ichi-LINE No.13 October 11, 2024/いちらいん No.13 2024ねん 10がつ 11にち
Language/ことば
English
1.Let’s reduce food loss and get our food waste to zero
Food waste is food that we throw away for various reasons, such as uneaten leftovers, edible parts of food discarded in cooking, or food near its expiry date. At the food production and transportation scale, food loss includes these but also discarding unmarketable food items and food damaged in shipping. The increasing amount of carbon dioxide emission from a huge amount of waste incineration including food waste is an issue for us all. If each one of us tries to pay more respect to food and leaves no waste, it will help solve this issue. We all must be aware of what we can do and try to reduce food loss and get our food waste to zero.
What we all can do from today
①Eat everything without leaving any leftovers
・Be creative when you have the food items that you don’t like so much.
・Dish out only what you can finish.
②At the time of grocery shopping
・Take stock of your pantry and fridge before going grocery shopping.
・Check best-by dates and use-by dates.
③At the time of preparing food
・Cook/make the amount you can finish.
・Store leftovers and eat them later.
④At the time of eating out
・Order the amount you can finish.
・Ask if you can bring your leftovers home.
【Inquiries】
Division of Hygiene Work (TEL:047-712-6301)
2.Ichikawa Environmental Fair
The city is going to hold an event that will help raise awareness about the natural environment. For more information, please see the Ichikawa City offiical website.
【Date and time】
Sunday, October 20 from 10 a.m. to 3:30 p.m.
【Venue】
Nikke Colton Plaza (1-1-1, Onitaka)
【Programs】
①Hands-on experience booth, quiz rally and panel exhibition, etc.(No reservation required)
②Quick and low-cost experiment performance by Teacher Ranma. (Reservations must be made by Tuesday, October 8.)
【Inquiries】
Division of Comprehensive Environment (TEL:047-712-5781)
3.Let’s go to festivals
Gyotoku Festival 2024
“Gyotoku, the No. 1 Mikoshi town in Japan” as its theme, the Gyotoku Festival offers a full lineup of programs such as a deity transferral ritual, food trucks, shopping booths and resident stage performances. For more information, please see the event site.
【Date and time】
Sunday, October 27 from 9:30 a.m. to 4 p.m. (The event will be cancelled in case of severe weather.)
【Venue】
Minami Gyotoku Park (Parking is not available. Please use the public transportation.)
【Inquiries】
Gyotoku Festival Organizing Committee (Division of Planning and Coordination)(TEL:047-359-1120)
Ichikawa Residents’ Festival
This is the biggest festival in Ichikawa City, bringing many residents together for vibrant stage performances as well as shopping/PR booths of various interests. For more information, please see the event site.
【Date and time】
Saturday, November 2 from 10 a.m. to 4 p.m. (The event will be cancelled in case of severe weather.)
【Venue】
Osu Bosai Park
【Inquiries】
Ichikawa Resident Festival Organizing Committee (Division of Tourism Promotion) TEL:047-711-1142
4.Media Park 30th Anniversary Festival
Thanks to the Ichikawa Residents’ support, November 2024 will mark the 30th anniversary of the Ichikawa Media Park. In October and November, the city will hold commemorative events such as English book storytelling, used book giveaways and a back-office tour. For more information about each program, please see the Ichikawa City official website.
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
1.しょくひんろすを なくすことが できるように がんばりましょう
しょくひんろすは まだ たべることが できる たべものが すてられていることです。りゆうは たべのこし(しょくじの ために だした りょうりの うち たべずに のこった たべもの)や うれのこり(みせで うっている たべものの うち だれも かわずに のこった たべもの)や きげん(あんぜんに たべることが できる さいごの ひ)が ちかくて すてられた たべものなど いろいろ あります。しょくひんろすや ほかの たくさんの ごみを もやすときに でる にさんかたんそ(CO2)の りょうが もんだいに なっています。わたしたち みんなが たべものを すてずに たいせつに することで もんだいを なくすことが できます。みんなで しょくひんろすを なくすことが できるように しましょう。
きょうから できること
①のこさないで ぜんぶ たべる
・あまり すきでは ない たべものを だされた ばあいは あじを かえたり べつの ものと いっしょに たべたりして のこさないように する
・りょうりは たべることが できる りょうだけを さらに もる
②かいものを するときに ちゅういを する
・かいものへ いく まえに れいぞうこの なかに なにが あるか みる
・しょうみきげん(おいしく たべることが できる さいごの ひ)や しょうひきげん(あんぜんに たべることが できる さいごの ひ)が いつなのか みる
③りょうりを つくるときに ちゅういを する
・たべることが できる りょうを つくる
・たべることが できなかった りょうりは ほぞんようき(れいぞうこに いれることが できる ふたが ついた いれもの)に いれて あとから たべる
④がいしょく(れすとらんなど そとで ごはんを たべること)を するときに きを つける
・たべることが できる りょうだけ たのむ
・いえへ もってかえることが できる ばあいは いえへ もちかえり あとから たべる
【しつもん】
せいそうじぎょうか(TEL:047-712-6301)
2.「いちかわ かんきょう ふぇあ」を おこないます
かんきょう(くうきや うみや しぜんなど)の もんだいを たくさんの ひとに かんがえてもらうため 「いちかわ かんきょう ふぇあ」を おこないます。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにちと じかん】
10がつ20にち(にちようび)ごぜん10じから ごご3じ30ふん
【ばしょ】
にっけこるとんぷらざ(おにたか1-1-1)
【ないよう】
①たいけんしたり くいずを したり てんじ(しゃしんや せつめいなどを しょうかいするために みせること)などを みることが できます(よやくは いりません。)
②らんませんせいが じっけんを おこないます。(10がつ8にち(かようび)までに もうしこみが ひつようです。)
【しつもん】
そうごうかんきょうか(TEL:047-712-5781)
3.おまつりを おこないます
ぎょうとく まつり 2024
「にほんいちの みこしの まち ぎょうとく」を しることが できる おまつりです。みこしの とぎょ(みこしに かみさまを うつすこと)を みることが できます。きっちんかー(くるまの なかで りょうりを つくって うる くるま)や もぎてん(たべものや のみものを うる みせ)が でます。しみんが ぶたいの うえで おどったり おんがくを えんそうしたり します。くわしい じょうほうは こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにちと じかん】
10がつ27にち(にちようび)ごぜん9じ30ふんから ごご4じ(てんきが ひどいばあいは ちゅうしです。)
【ばしょ】
みなみぎょうとくこうえん(くるまを とめる ばしょは ありません。でんしゃや ばすを つかって きてください。)
【しつもん】
ぎょうとくまつり じっこう いいんかい(きかくちょうせいか)(TEL:047-359-1120)
いちかわ しみん まつり
すてーじ(ぶたい)の うえで いろいろな だんたい(ぐるーぷ)が おどりを おどったり おんがくを えんそうしたり します。たべものや のみものを うる みせや PRぶーす(たくさんの ひとたちに しってもらうために せんでんを するための ばしょ)が でます。いちかわしで もっとも おおきな おまつりです。くわしい じょうほうは こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにちと じかん】
11がつ2にち(どようび)ごぜん10じから ごご4じ(てんきが ひどいばあいは ちゅうしです。)
【ばしょ】
おおすぼうさいこうえん
【しつもん】
いちかわしみんまつり じっこういいんかい(かんこうしんこうか)(TEL:047-711-1142)
4.めでぃあぱーく 30しゅうねんさい
いちかわしの みなさまの おかげで めでぃあぱーくいちかわ(しょうがい がくしゅう せんたー)は 11がつに 30しゅうねんを むかえます。10がつから 11がつにかけて 30しゅうねんの おいわいに いべんとを おこないます。えいごの えほんの よみきかせ(こえに だして ほんを よんで きかせること)やりさいくるぶっくいち(ふるい ほんを むりょうで あげること)や いつもは はいることが できない ぶぶんの けんがくを おこないます。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。