更新日: 2025年3月5日
Ichi-LINE No.20 January 24, 2025/いちらいん No.20 2025ねん 1がつ 24にち
Language/ことば
English
1. Inviting applications for resident farm users
Would you be interested in an agricultural experience? You can grow and harvest vegetables at Resident Farms!
Onomachi 2 chome Resident Farm (2-928, Onomachi)=150 blocks(scheduled)
【Eligibility】
Applicants must meet all of the following conditions:
- A person living in Ichikawa City.
- A person who will comply with the rules of the resident farm.
- A person who is not using other municipal resident farms.
- A person who can attend the briefing on Sunday, March 16.
【Fee】
420 yen per square meter. (1 block is about 20 square meters. Approximately 8,400 yen per year.)
【Application】
Please apply here by Sunday, February 2. In case the number of applicants exceeds the quota, there will be a lottery. The results are scheduled to be sent out by Friday, February 14.
【Inquiries】
Division of Agricultural Promotion (TEL:047-711-1141)
2. Inviting applications for parent and child participants in “Dream Lesson”
The city is going to host a “Dream Lesson”, which is normally held for elementary and junior high school students, for parents and kids. Participants will do some physical activities together with a top athlete “dream teacher” who has experienced the front line of sports. The participants will learn about “the importance of having a dream and putting efforts into it, as well as the importance of cooperating with peers.”
【Date and time】
Sunday, February 9 from 10 a.m. to 11:40 a.m.
【Venue】
Labor Welfare Center, main building
【Programs】
①Games (35 min)
Participants will do some activities with the lecturer.
②Talks (55 min)
After listening to the Dream Teacher’s stories, participants will fill out their own “dream form” and write down their dreams. The dream form will be returned to participants on a later date with the dream teacher’s autograph, message and a group photo.
【Lecturer】
Mr. Akihiro Nagashima (former Japan Professional Football League player)
【Eligibility】
Grade 5 and 6 students who live or study in Ichikawa City and their guardians. 40 people in 20 pairs will be chosen by lot.
【Application】
Please apply here, or send a reply-paid postcard to the Division of Sports Promotion (Postal code 272-8501, No address required) no later than Sunday, February 2 with the following information about the applicant and their guardian: ① Name of event ② address and postal code ③ name with furigana ④ age (grade) ⑤ Telephone number and fax number ⑥ name of your elementary school.
【Inquiries】
Division of Sports Promotion (TEL:047-318-2013)
3. Morning market run by Ichikawa fishers
Local marine products such as seaweed and hard clams as well as vegetables will be sold. Sales will end when all items are sold out.
There will also be food trucks and tour boats that will take visitors to the Sanbanze tideland. Dates, times and programs are subject to change depending on the weather. For more information, please see the Ichikawa City Fishery Cooperative Association’s website.
【Dates and time】
Sunday, February 2 and Sunday, March 2 from 8 a.m. to 11 a.m. on both dates. (The event will be canceled in case of severe weather.)
【Venue】
Ichikawa Port (3, 1 chome, Shiohama)
【Inquiries】
Ichikawa City Fishery Cooperative Association (TEL:090-3544-8854)
4. Book swap party – becoming a straw millionaire with books
You can bring a book that you want to give away, and take a book home that someone else brings. Please wrap or put your book in a bag, and stick a note with a few lines recommending the book.
【Date and time】
Sunday, January 26 from 10 a.m. to 3 p.m.
【Venue】
Media Park Ichikawa, Entrance Lobby
【Inquiries】
Central Library (TEL:047-320-3346)
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
1. しみんのうえん(いちかわしに すんでいる ひとが やさいを つくることが できる はたけ)を つかうことが できます
しみんのうえんで やさいを つくったり しゅうかく(とりいれること)したり できます。
②おおのまち2ちょうめ しみんのうえん(おおのまち2-928)=150くかく(よてい)
【もうしこむことが できる ひと】
4つの ようけん(じょうけん)が すべて あう ひと
- いちかわしに すんでいる
- しみんのうえんを つかうとき きまりごとを まもることが できる
- ほかの しみんのうえんを つかっていない
- 3がつ16にち(にちようび)に おこなう りようしゃせつめいかいに くることが できる
【つかうために はらう おかね】
1㎡ あたり420えん(1くかく やく20㎡です。いちねんかん やく8,400えんです。)
【もうしこみ】
2がつ2にち(にちようび)までに ここから もうしこんで ください。もうしこむ ひとが おおくて ちゅうせん(くじ)を おこなった ばあい けっかは 2がつ14にち(きんようび)までに おくる よていです。
【しつもん】
のうぎょうしんこうか(TEL:047-711-1141)
2. おやこ(おとうさんや おかあさんと こども)の ための 「ゆめの きょうしつ」を おこないます
いつもは しょうがっこうの じどうや ちゅうがっこうの せいとに おこなっている 「ゆめの きょうしつ」をおやこの ために おこないます。すぽーつせんしゅとして たくさんの けいけんを してきた 「ゆめ せんせい」と いっしょに からだを うごかします。ゆめに むかって がんばる たいせつさを まなんだり なかま(なにかを いっしょに する ひと)と ちからを あわせる たいせつさを まなんだり します。
【ひにちと じかん】
2がつ9にち(にちようび)ごぜん10じから 11じ40ふん
【ばしょ】
きんろうふくしせんたー ほんかん
【ないよう】
① げーむの じかん(35ふん)
ゆめせんせいと いっしょに からだを うごかします。
② はなしを きく じかん(55ふん)
ゆめせんせいの はなしを ききます。それから じぶんの ゆめを かみに かきます。その かみに ゆめせんせいが めっせーじを かいて さいんを します。その かみは みなさんで とった しゃしんと いっしょに みなさんに あとで かえします。
【こうし(せんせい)】
ながしま あきひろ さん(さっかーせんしゅを していた ひとです。)
【もうしこみが できる ひと】
いちかわしに すんでいる または いちかわしに ある がっこうに かよっている しょうがく5・6ねんせいと その ほごしゃ(おとうさんや おかあさんなど こどもを まもる ひと)。ちゅうせん(くじ)で 20くみ40にんを えらびます。
【もうしこみ】
ここから もうしこんで ください。または おうふくはがきに ぜんいんの じょうほう(①いべんとの なまえ(ゆめの きょうしつ)②じゅうしょ・ゆうびんばんごう③なまえ(ふりがな)④ねんれい(がくねん)⑤でんわばんごう・ふぁくすばんごう⑥しょうがくせいは がっこうの なまえ)を かいて 2がつ2にち(にちようび)まで とどくように すぽーつすいしんかへ おくって ください。(〒272-8501 じゅうしょを かく ひつようは ありません。)
【しつもん】
すぽーつすいしんか(TEL:047-318-2013)
3. いちかわしの りょうし(さかなを とる しごとを している ひと)による あさいち(あさに ひらく いちば)
のりや ほんびのすがいなど いちかわしで とれた すいさんぶつ(うみで とれた たべもの)や やさいを うります。すべての ものが うれたら おわります。きっちんかー(りょうりを つくって うる くるま)や さんばんぜ(いちかわしに ある ひがた)を みることが できる ふねに のることも できます。てんきが ひじょうに わるい とき ないようが かわる ばあいが あります。くわしい じょうほうは いちかわし ぎょぎょう きょうどうくみあいの うぇぶさいとをみてください。
【ひにちと じかん】
2がつ2にち(にちようび)、3がつ2にち(にちようび) どちらの ひも ごぜん8じから 11じ(てんきが ひどい ばあいは ちゅうしです。)
【ばしょ】
いちかわぎょこう(しおはま1ちょうめ3ばん)
【しつもん】
いちかわし ぎょぎょう きょうどうくみあい(TEL:090-3544-8854)
4. ほんの こうかんかい(じぶんの ほんと だれかの ほんを とりかえる あつまり)を ひらきます
ひとに あげたい ほんを つつむ または ふくろに いれて ください。そして おすすめの ひとこと(みじかい ぶんしょう)を はりつけて(かみに かいたものを くっつけること) もってきて ください。ほんを もってきた ひとは ほかの ひとが もってきた ほんを もってかえることが できます。
【ひにちと じかん】
1がつ26にち(にちようび) ごぜん10じから ごご3じ
【ばしょ】
めでぃあぱーく いちかわ えんとらんすろびー
【しつもん】
ちゅうおう としょかん(TEL:047-320-3346)
5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかい(IIA)の ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。