更新日: 2025年4月25日

Ichi-LINE No.2 April 25, 2025/いちらいん No.2 2025ねん 4がつ 25にち

Language/ことば

English

1. Let’s check out the must-see places in the city before the Golden Week begins!

Starting from the end of April through the Golden Week in May, various events are scheduled in the city. This is a wonderful opportunity to go out with your friends and family or try something you wouldn’t normally do.

Zoological and Botanical Garden

Air Trampoline

【Dates】
Saturday, April 26 and Sunday, April 27. The event will be canceled in case of rain or strong wind.

Hawk flight demonstration

【Date and time】
May 3(public holiday), one display in the morning and one display in the afternoon(scheduled).The event will be canceled in case of rain.

Mini-Steam Locomotive rides

As a special event, a mini-steam locomotive fueled by burning coal and means of the expanding steam will run. Since May 3 is Children’s Day, the admission fee is free of charge for elementary school and junior high school students. SL tickets are 110 yen per ride for persons 1 year of age or older.

【Date and times】
May 5(public holiday), The event will be canceled in case of rain.
Mini steam locomotive operation: from 10:30 a.m. to 12 noon, from 1 p.m. to 2:30 p.m.
Mini train operations: from 9:45 a.m. to 11:45 a.m., from 12:45 p.m. to 4 p.m.

【Inquiries】
Division of Zoological and Botanical Garden(TEL:047-338-1960)

Kokubu River Regulating Pond Green Area(multi-purpose space)

About 500 carp steamers will carry children’s dreams and flow high in the sky in a leisurely manner.

【Dates and time】
From April 29(public holiday)to May 5(public holiday)until 2 p.m.

Kokubu River Carp Streamer Festival

【Date and time】
May 4(public holiday)10 a.m.

【Programs】
Ceremony, food and merchandise booths, and a performance by the Ichikawa Fire Bureau Music Band

【Inquiries】
Kokubu River Carp Streamer Organizing Committee(Hattori)(TEL:090-3080-6998)

2. Gyotoku Morning Market

It is a market that aims to be likened to “everyone’s living room.” About 25 food/craft/workshop shops are waiting for you!

【Date and time】
Saturday, April 26 from 8 a.m. to 12 noon.
(After April 26, the market will be held on the 4th Saturday of even-numbered months except August)
(The event will be postponed to the following day in case of inclement weather)

【Venue】
In front of Tokyo Metro Gyotoku station on the Tozai line.(2-5, Gyotoku Ekimae)

【Program】
Storytelling of illustrated books ①10 a.m.②11 a.m., others

【Inquiries】
Chiiki Fureai JAPAN(Ara)(TEL:090-4601-7544)

3. Children’s Welfare Week – Let’s make many things!

One week starting from May 5(public holiday)is a “Children’s Welfare Week” for all of us to think about the healthy growth of children. Join us at Children’s Halls where many, fun events are scheduled for babies, toddlers and elementary school students, such as handprint art and making pellet drums. For more details, please contact a Children’s Hall.

4. Dumping oyster shells is prohibited

Dumping oysters in the Edogawa River Flood Bypass is prohibited as it’s stipulated in the “city regulation concerning the prohibition of dumping oyster shells and other items in the Edogawa River Flood Bypass in Ichikawa City.” In order to maintain the safety of the Edogawa River Flood Bypass and a clean environment, your cooperation is greatly appreciated.

【Inquiries】
Division of Comprehensive Environment(TEL:047-712-6305)

5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. ごーるでんうぃーくの まえに しらべよう! いちかわしの おでかけすぽっと(おすすめの ばしょ)

4がつの おわりから ごーるでんうぃーく(4がつの おわりから 5がつの はじめまで つづく ながい やすみ)に いちかわしで いろいろな いべんと(もよおし)を おこないます。ともだちや かぞくと でかけたり いつもは できない ことを やったりするのに よい きかいです。

どうしょくぶつえん

ふわふわ(やねが ついている えあーとらんぽりん)で あそぶことが できます

【ひにち】
4がつ26にち(どようび)・27にち(にちようび)、あめが ふったり つよい かぜが ふいたり した ばあいは ちゅうしです。

たか(とりの なまえ)の ふらいんぐしょー(とびまわります)

【ひにちと じかん】
5がつ3にち(しゅくじつ・くにが きめた やすみ)ごぜんと ごごに 1かいずつ おこないます。あめが ふった ばあいは ちゅうしです。

ちいさい じょうききかんしゃに のることが できます

ほんものと おなじように せきたん(かせきねんりょう)を つかって じょうき(みずが きたいに なった もの)の ちからで じょうききかんしゃ(みにSL)が はしります。
こどものひ(5がつ5にち)なので しょうがくせいと ちゅうがくせいは むりょう(0えん)で どうしょくぶつえんに はいることが できます。じょうしゃけん(じょうききかんしゃに のるための けん)は 1さいいじょうは 1かい110えんです。

【ひにちと じかん】
5がつ5にち(しゅくじつ)、あめが ふった ばあいは ちゅうしです。
みにSLが はしる じかん:ごぜん10じ30ふんから ひるの 12じ、ごご1じから ごご2じ30ふん
みにてつどうが はしる じかん:ごぜん9じ45ふんから ごぜん11じ45ふん、ごご0じ45ふんから ごご4じ

【しつもん】
どうしょくぶつえんか(TEL:047-338-1960)

こくぶがわちょうせつちりょくち(たもくてき ひろば)

こどもたちの ゆめを のせて ゆったりと そらを およぐ こいのぼりを やく500び かざります。

【ひにちと じかん】
4がつ29にち(しゅくじつ)から 5がつ5にち(しゅくじつ)ごご2じまで

こくぶがわ こいのぼり ふぇすてぃばる(おまつり)

【ひにちと じかん】
5がつ4にち(しゅくじつ)ごぜん10じから

【ないよう】
しきてん、もぎてん、いちかわししょうぼうおんがくたいの えんそう

【しつもん】
こくぶがわ こいのぼり じっこういいんかい(はっとり)(TEL:090-3080-6998)

2. ぎょうとく あさいち(あさに ひらく いちば)

「みんなの りびんぐ(かぞくが ふだん すごす へや)」のような ばしょを つくれるように ひらいています。たべものや しゅげいひんや わーくしょっぷ(たいけんがたの こうざ)などの みせが やく25てん みなさんを まっています。

【ひにちと じかん】
4がつ26にち(どようび)ごぜん8じから ひるの 12じ
(4がつ26にちの あとは 8がつを のぞいて ぐうすうの つきの だい4どようびに おこないます。)
(てんきが ひどい ばあいは つぎの ひに おこないます。)

【ばしょ】
とうきょうめとろ とうざいせん ぎょうとくえきの まえ(ぎょうとくえきまえ2-5)

【ないよう】
えほんの よみきかせ(こえに だして よむこと)①10じ ②11じ、ほか

【しつもん】
ちいきふれあいじゃぱん(あら)(TEL:090-4601-7544)

3. じどうふくししゅうかんに いろいろなものを つくります

5がつ5にち(しゅくじつ)からの 1しゅうかんは みんなで こどもが びょうきを せずに じょうぶな からだを つくりながら おおきくなることを かんがえる 「じどう ふくし しゅうかん」です。こどもかんでは ちいさな こどもや しょうがくせいが たのしむことが できる いろいろな こうさくを します。あそびに きて ください。くわしい じょうほうは いちかわしの こどもかんに しつもんを してください。

4. かき(かいの なまえ)の からを すてないで ください

「いちかわし えどがわほうすいろ(かわの みずが あふれないように ちょうせいする すいろ)に おける かきがらとうの とうきの きんしに かんする じょうれい」で きめられているように えどがわほうすいろに かきの からを すてることは できません。えどがわほうすいろの あんぜんで きれいな かんきょうを まもるため きょうりょくを おねがいします。

【しつもん】
そうごうかんきょうか(TEL:047-712-6305)

5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767