更新日: 2025年8月22日

Ichi-LINE No.10 August 22, 2025/いちらいん No.10 2025ねん 8がつ 22にち

Language/ことば

English

1. Save Lives from Earthquakes

Disaster Prevention Week is from August 30 to September 5. Earthquakes are unpredictable. We all need to take action to protect ourselves before “it” happens.

First and foremost, make “your home safe” to survive

Past major earthquakes in Japan have caused furniture to topple over and collapse, resulting in casualties and fires originating from damaged electrical wiring.
You can take safety measures such as fixing furniture and installing a seismic circuit breaker at home.

Obtain the correct information

The city provides earthquake information via the disaster prevention administrative wireless radio system, the city’s official website, and the city’s official social media accounts.

Prepare the items you will need for a home-evacuation.

Prepare for three days first, or for one week if possible.

□ Drinkable water: three liters per person
□ Food: Food you regularly eat, retort pouches, instant food and canned food
□ Fuel: gas cartridge stove and gas cartridge. Keep more than half of your car’s fuel on hand at all times.
□ Other items to consider include portable toilets, toilet paper, smart phone chargers, and essential items for babies, the elderly and women.

Prepare these items to take with you in case of evacuation

Keep them in a backpack by the house entrance or in the car.

□ Portable toilets
□ Emergency food and drinkable water
□ Portable radio
□ Flashlight and spare batteries
□ Basic over-the-counter medications *
□ Valuable items such as cash and bankbooks *
* Put these items in your backpack when you evacuate.

【Inquiries】
Division of Crisis Management(TEL:047-712-856)

2. Protect yourself from the dangerous heat

“Heatstroke” is a condition in which your body loses the ability to regulate its temperature, causing heat to build up in hot and humid condition. Heatstroke can occur not only outdoors, but also indoors and at night. We must take steps to reduce heat to prevent health damage.

【Signs and symptoms of heatstroke】
Flushed face, dizziness, lightheadedness when standing, calf cramps, numbness in the hands and legs, headache, nausea and fatigue. In severe cases, symptoms include lack of reaction or responsiveness, a very high body temperature, convulsions and loss of consciousness.

Things to be mindful of to prevent heatstroke

(1)Drink water (about 1.2 liters of water per day) and take in salt, even before you feel thirsty.
(2)Wear breathable, fast-drying clothes.
(3)Cool your body regularly with cold packs, ice and cold towels.
(4)Adjust the room temperature frequently using an air conditioner and fan.
(5)Use a parasol and wear a hat when going outside.
(6)Sprinkle water around the house, and use light-blocking curtains and bamboo screens.

【Inquiries】
Division for Public Health and Medical Services(TEL:047-712-8641)

3. Check the due date for tax payment

Monday, September 1 is the deadline for paying the second term of municipal and national health insurance taxes. Taxes can be paid online or at convenience stores.
Delinquent charges apply when payment is overdue. Please check the mail sent from City Hall and pay the tax on time.
Please contact City Hall if you are unable to pay, need to delay payment, or have questions.

【Inquiries】
Division of Tax Payment and Credit Management (TEL:047-712-8653)
Division of National Health Insurance and National Pension (TEL:047-712-8534)

4. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. じしんから いのちを まもる

8がつ30にちから 9がつ5にちは 「ぼうさいしゅうかん」です。「ぼうさいしゅうかん」は さいがい(じしんや たいふうなどで いのちや せいかつが きけんな じょうたいに なること)が おきたときに いのちを まもることが できるように じゅんびを する きかんです。じしんは いつ おこるか わかりません。じしんが おこるまえに いのちを まもる じゅんびを しましょう。

まず いのちを まもるために 「じぶんの いえを あんぜんに する」

いままで おきた おおきな じしんでは かぐ(たんすや しょっきだななど いえの なかに ある おおきな どうぐ)が たおれて いのちを なくした ひとが います。でんきが げんいんで かじも おきました。
かぐを こてい(うごかないように とめること)したり かんしんぶれーかー(じしんが おきると でんきを とめるための どうぐ)を つかったり しましょう。

ただしい じょうほうを しる

いちかわしは じしんの じょうほうを ぼうさいぎょうせいむせんや いちかわしこうしきうぇぶさいとや いちかわしこうしきSNSで しらせます。

いえで ひなん(ざいたく ひなん)するための  じゅんびを する

まずは 3にちぶん できれば 1しゅうかんぶんを じゅんびしましょう。

□みず(のむことが できる みず): ひとりあたり 1にちに 3ℓ(りっとる)の みずを じゅんびしましょう。
□しょくりょう:いつも たべているもの、れとるとしょくひん、いんすたんとしょくひん、かんづめなど
□ねんりょう:かせっとこんろと ぼんべ(りょうりを するための どうぐ)、 ふだんから くるまの ねんりょう(がそりん)を はんぶんより おおく いれておく
□ほかに ひつような もの:けいたいといれ、といれっとぺーぱー、けいたいでんわ(すまーとふぉん)のじゅうでんき、あかちゃん・こうれいしゃ・じょせいが つかう もの

ひなんするときに もっていく ものを じゅんびする

りゅっく(せなかに せおう かばん)に いれて げんかんや くるまの なかに おいておきましょう。

□ けいたいといれ
□ ひじょうしょくりょう・みず
□ けいたいらじお
□ かいちゅうでんとう・よびでんち
□ くすり ※
□ げんきん(おかね)や つうちょう(ぎんこうに はいっている おかねを きろくしている もの)※
※「くすり」と 「げんきん」と 「つうちょう」は ひなんするときに りゅっくに いれましょう。

【しつもん】
ききかんりか(TEL:047-712-856)

2. きけんな あつさから いのちを まもる

「ねっちゅうしょう」は むしあつい ばしょで からだの おんどが うまく はたらかなくなって からだに ねつが たまることです。そとに いるときだけでなく へやの なかに いるときや よるに なってから ねっちゅうしょうに なることも あります。あつさを できるだけ さけて ねっちゅうしょうを ふせぎましょう。

【ねっちゅうしょうの しょうじょう】
かおの ほてり、めまい、たちくらみ、こむがえり、てあしの しびれ、ずつう、はきけ、けんたいかんが あらわれます。ねっちゅうしょうが ひどくなると こえを かけても はんのうしない、たいおんが ひじょうに たかくなる、けいれんする、いしきが なくなるなどの しょうじょうが でます。

ねっちゅうしょうに ならないために ちゅういすること

(1)のどが かわいていなくても のみものを のんで えんぶん(しお)を ひんぱんに とる。(みずは1にちに 1.2ℓ(りっとる))
(2)あせを すいとる ふくや すぐ かわく ふくを きる。
(3)ほれいざい(ものを ひやすために つかうもの)や こおりや つめたい たおるで ときどき からだを ひやす。
(4)えあこんや せんぷうきで へやを ちょうどいい おんどに する。
(5)そとに でるときは ひがさを つかったり ぼうしを かぶったりする。
(6)うちみず(いえの まわりに みずを まくこと)を する。ひかりを とおさない かーてんや すだれ(たけで つくった ひよけ)を つかう。

【しつもん】
ほけんいりょうか(TEL:047-712-8641)

3. ぜいきんを はらう ひを かくにんしてください

9がつ1にち(げつようび)は しけんみんぜいの だい2き、こくみんけんこうほけんぜいの だい2きを はらう さいごの ひです。いんたーねっとや こんびにえんすすとあでも はらうことが できます。
はらう ひにちが おくれると えんたいきん(おくれたことで さらに はらうことに なる おかね)も はらわなくては いけません。いちかわしから ゆうびんが きたときは かならず かくにんしてください。そして はらいわすれないように ちゅういしてください。
はらうことが むずかしいときや おそくなるとき または しつもんが あるときは かならず しやくしょに れんらくを してください。

【しつもん】
のうぜい・さいけんかんりか(TEL:047-712-8653)
こくほねんきんか(TEL:047-712-8534)

4. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767