更新日: 2025年10月10日

Ichi-LINE No.13 October 10, 2025/いちらいん No.13 2025ねん 10がつ 10にち

Language/ことば

English

1. Let’s go to festivals

Gyotoku Festival 2025

With the theme “Gyotoku, the town of the best portable shrine,” the city will host a fun-filled festival including a portable shrine parade, food trucks, merchandise vendors, and performances by local residents. The Gyotoku Crime Prevention Festa event and Gyotoku Halloween event will also be held. Some streets around Minami Gyotoku Park will be closed. For more information, please see the official website.

【Date and time】
Sunday, October 26 from 9:30 a.m. to 4 p.m. The event will be cancelled in case of inclement weather.
A telephone hotline (TEL: 047-359-1111) will be available after 3 pm on October 25 to announce if the festival will be held or cancelled.

【Venues】
Gyotoku Festival and Gyotoku Crime Prevention Festa: Minami Gyotoku Park
Gyotoku Haloween: Ekimae Park
Parking is not available at any of the venues. Please use public transportation.

【Inquiries】
Gyotoku Festival Organizing Committee (Division of General Affairs in the Gyotoku branch office)(TEL: 047-359-1120)

Ichikawa Residents’ Festival

It’s the biggest festival in the city. There will be stage performances, various vendors and PR booths. The 50th anniversary commemorative tote bags will be given to one thousand visitors this year. For more information, please see the official website. The October 17 issue of the Ichikawa PR paper will also have an article on the festival.

【Date and time】
Monday, November 3(public holiday) from 10 a.m. to 4 p.m.(Opening ceremony starts at 9:50 a.m.) The event will be cancelled in case of inclement weather.

【Venue】
Osu Disaster Prevention Park

【Inquiries】
Ichikawa Residents’ Festival Organizing Committee(Division of Tourism Promotion)(TEL: 047-711-1142)

2. The city offers interest-free loans to help cover entrance preparation fees

The city offers interest-free loans to help parents/guardians cover part of entrance preparation fees if they have difficulty financing for their children’s entry into high school, technical school, junior college or university. Each applicant undergoes a screening process. Please apply early, as applications are accepted even before entrance exam results become available.

【Loan caps】
High school(including colleges of technology): public - 100,000 yen, private - 300,000 yen
Technical school(specialized curriculum must be more than two years.): public - 150,000 yen, private - 400,000 yen
Junior college: public - 200,000 yen, private - 400,000 yen
University: public - 250,000 yen, private - 500,000 yen

【Eligibility】
Applicants must meet all of the following conditions:
(1) Parents/guardians must live in Ichikawa City.
(2) Parents/guardians are having difficulty securing the admission preparation fees(income cap applies.)
(3) There is a guarantor who does not live in the same household. (Income and age requirements apply.)

【Application】
Please submit the completed application form to the Division of Compulsory
Education by Monday, February 2, 2026. Application forms are available at junior and high schools in Ichikawa City.

【How to pay back】
Installment payment within three years after completing school

【Inquiries】
Division of Compulsory Education (TEL: 047-704-0256)

3. Your support for the government crowdfunding initiative to support community cats would be appreciated

The city is going to set up a hub in the Botanical Garden this winter to support activities relating to community cats. The city is currently fundraising on the Government Crowdfunding platform with the goal of creating a society where humans and animals can live comfortably together. This will be achieved through activities such as adoption meetings and finding homes for homeless cats. This donation is tax-deductible in the same way as regular hometown tax payment. Your contribution would be much appreciated!

【Usage】
Your donation will support the hub’s general operations, including the purchase of cat food, medical fees, and the organization of adoption events.

【Closing date】
Tuesday, December 30, 2025.

【Funding goal】
10 million yen

【How to donate money】
Donate on the hometown tax payment site, “Furusato Choice”

【Inquiries】
Division of Natural Resources and Environment (TEL:047-712-6309)

4. Let’s play sports together!

Join us for physical activities to improve health and physical strength.

【Date and time】
Saturday, October 25 from 10 a.m. to 3 p.m.
Running lessons: ① 10:00 to 10:45 a.m. ② 11:00 to 11:45 a.m.

【Venues】
Konodai Civic Gymnasium and Athletic Track Field

【Programs】
Running lessons (reservations required), a new physical strength test, mini volleyball, boccia, table volleyball and more.

【Eligibility and quota】
①Preschoolers aged three and over and their guardians. Fifty pairs will be chosen by lottery.
②Grade 1 to 6 students and their guardians. Fifty pairs will be chosen by lottery.

【Things to bring】
Sports shoes (indoor/outdoor), a bag to keep your shoes, and a drink.

【Application】
①②Please apply on this page by Tuesday, October 14.

【Inquiries】
Division of Sports Promotion (TEL: 047-318-2013)

5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. おまつりに でかけよう

ぎょうとくまつり2025

ぎょうとくまつり2025の てーま(おだい)は 「にほんいちの みこし(おまつりで かみさまが のる くるま)の まち ぎょうとく」です。みこしが いろいろな ばしょを まわります。きっちんかー(たべものを つくって うる くるま)や もぎてん(ものを うる みせ)も でます。しみんすてーじ(しみんが おどりや うたなどを みせること)も あります。ぎょうとくぼうはんふぇすた(おまつりの なまえ)と ぎょうとくはろうぃん(おまつりの なまえ)も いっしょに おこないます。みなみぎょうとくこうえんの まわりでは こうつうきせい(どうろを とおれないように すること)を おこないます。くわしい じょうほうは こちらの うぇぶさいとを みてください。

【ひにちと じかん】
10がつ26にち(にちようび) ごぜん9じ30ぷんから ごご4じ
てんきが ひじょうに わるいばあいは ちゅうしです。
10がつ25にち ごご3じから でんわ(TEL: 047-359-1111)で おまつりが おこなわれるか きくことが できます。

【ばしょ】
ぎょうとくまつり・ぎょうとくぼうはんふぇすた=みなみぎょうとくこうえん
ぎょうとくはろうぃん=えきまえこうえん
ちゅうしゃじょうは ありません。でんしゃや ばすで きてください。

【しつもん】
ぎょうとくまつりじっこういいんかいじむきょく(ぎょうとくししょ そうむか)(TEL: 047-359-1120)

いちかわしみんまつり

いちかわしみんまつりは いちかわしで もっとも おおきな おまつりです。すてーじぱふぉーまんす(うたや おどりを みせること)を おこないます。もぎてんも でます。こんかいは だい50かいきねんの とーとばっぐ(ふくろ)を 1,000にんに くばります。10がつ3しゅうごうの こうほういちかわにも きじが でます。

【ひにちと じかん】
11がつ3にち(げつようび)(しゅくじつ) ごぜん10じ(かいかいしきは 10ぷんまえ)から ごご4じ
てんきが ひじょうに わるいばあいは ちゅうしです。

【ばしょ】
おおすぼうさいこうえん

【しつもん】
いちかわしみんまつりじっこういいんかい(かんこうしんこうか)(TEL: 047-711-1142)

2. がっこうに はいるために ひつような おかねを かします

こどもが こうとうがっこう、せんしゅうがっこう、たんきだいがく、だいがくへ はいるための じゅんびに ひつような おかねに こまっている ひとへ おかねを かします。おかねを かりたい ひとは しんさ(おかねを かすことが できるか どうか しらべること)が あります。がっこうに ごうかくする まえでも しんせいできます。はやめに もうしんでください。

【かりることが できる おかねの げんど】
こうとうがっこう(こうとうせんもんがっこうを ふくみます): こうりつ 100,000えん、しりつ 300,000えん
せんしゅうがっこう(べんきょうする きかんが 2ねんいじょうの せんもんかてい): こうりつ 150,000えん、しりつ 400,000えん
たんきだいがく: こうりつ 200,000えん、しりつ 400,000えん
だいがく: こうりつ 250,000えん、しりつ 500,000えん

【かりることが できる ひと】
(1)から(3)まで ぜんぶ あてはまる ひと
(1)ほごしゃが いちかわしに すんでいる
(2)がっこうに はいるために ひつような おかねを じゅんびすることが できない(しょとくせいげんが あります)
(3)いっしょに すんでいる かぞくいがいの れんたいほしょうにん(かわりに おかねを はらうひと)が いる ひと。しゅうにゅうや とし(ねんれい)に きまりが あります。

【もうしこみ】
2026ねん2がつ2にち(げつようび)までに しんせいしょるいを ぎむきょういくかまで もってきてください。しんせいしょるいは ぎむきょういくかと いちかわしに ある ちゅうがっこうと こうとうがっこうで くばっています。

【おかねを かえす ほうほう】
べんきょうする きかんが おわってから 3ねんいないに ぶんかつ(いくつかに わけること)で かえします。

【しつもん】
ぎむきょういくか(TEL: 047-704-0256)

3. ちいきねこ(ちいきの ひとが せわを している ねこ)を たすけるための ばしょを つくります

いちかわしでは この ふゆ かんしょうしょくぶつえんの なかに ちいきねこを たすけるための ばしょを つくります。じょうとかい(ねこと いっしょに くらしたい ひとを さがすための かい)を ひらいたり ねこの さとおや(かいぬしに なる ひと)を さがしたりして ひとと どうぶつが いっしょに くらすことが できる しゃかいを つくります。GCF(がばめんと くらうどふぁんでぃんぐ)による きふ(おかねを あげること)を うけつけます。この きふは ふるさとのうぜいと おなじように ぜいこうじょを うけることが できます。みなさんからの きふを おまちしています。

【きふの つかいかた】
ねこの たべものを かいます。びょうきや けがを なおすために つかいます。じょうとかいを ひらくために つかいます。

【きふが できる きかん】
12がつ30にち(かようび)まで

【あつめたい きんがく】
10,000,000えん

【きふの ほうほう】
ふるさとのうぜいが できる 「ふるさとちょいす」の うぇぶぺーじから もうしこんでください。

【しつもん】
しぜんかんきょうか(TEL:047-712-6309)

4. みんなで すぽーつを しよう!

びょうきに ならない げんきな からだを つくるために みんなで からだを うごかします。

【ひにちと じかん】
10がつ25にち(どようび) ごぜん10じから ごご3じ
はしりかた きょうしつ ①ごぜん10じから 10じ45ふん ②ごぜん11じから 11じ45ふん

【ばしょ】
こうのだいしみんたいいくかん・りくじょうきょうぎじょう

【ないよう】
はしりかた きょうしつ(もうしこみを してください)・しんたいりょく てすと・みにばれーぼーる・ぼっちゃ・たっきゅうばれーなど

【くることが できる ひと・にんずう】
①3さいいじょうで しょうがっこうに はいるまえの こどもと ほごしゃを 50くみ くじで えらびます
②しょうがく1ねんせいから 6ねんせいまでの こどもと ほごしゃを 50くみ くじで えらびます

【もってくる もの】
うんどうぐつ(なか・そと)と くつを いれる ふくろ、のみもの

【もうしこみ】
①②10がつ14にち(かようび)までに こちらの ぺーじで もうしこんでください。

【しつもん】
すぽーつすいしんか(TEL: 047-318-2013)

5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767