更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ7月3日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]郵便番号・住所 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
傍聴できます
希望者は直接会場へ
男女共同参画推進審議会
7月16日(金曜)午前10時~正午/男女共同参画センター/無料保育利用の場合のみ7月9日(金曜)までに要申し込み(生後10カ月~未就学児、申込順5人)
問い合わせ=TEL047-322-6700同センター
(多様性社会推進課)
空家等対策協議会
7月21日(水曜)午後3時(受付は15分前)~4時/第1庁舎第2委員会室/当日先着10人
(建築指導課)
市税の日曜電話相談
日時=7月11日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ、窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」
「ベルヴィ」は本を読んだり、簡単なアートワークをしたり、自分のための自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。
日時=7月13日(火曜)午前11時~午後1時(時間内の出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
内容=工作、手芸、書籍コーナーなど
対象・人数=女性の方ならどなたでも
問い合わせ=TEL047-322-6700同センター
コミュニティバスの車内に飾りつけをしました
北東部・南部ルート沿線の保育園の協力でバス車内に飾りつけをしました。北東部ルートは、塗り絵や願い事を短冊に書いてもらい七夕仕様で7月7日(水曜)ごろまでの運行。南部ルートは、園児の描いたた絵や塗り絵を飾り、令和4年3月まで運行します。コミュニティバスに乗車の際には、園児の願い事や絵をお楽しみください。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
犬の譲渡会
ボランティアの方が保護している犬たち(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。動物へのやさしい気持ちを育み模範的な飼い主になりましょう。
日時=7月18日(日曜)正午~午後4時(雨天中止)
場所・会場=塩浜ドッグラン(フリーゾーン)
対象・人数=市内在住の方
申し込み・応募=TEL090-8305-3718コンパニオンアニマルクラブ市川
問い合わせ=TEL047-712-6309生活環境保全課
夏の交通安全運動
スローガン 交差点 青でも左右 確認を
今年の重点目標は、1、ゼブラ・ストップ(横断歩行者保護)の徹底 2、子供と高齢者の安全確保 3、飲酒運転の根絶 4、自転車の安全利用の推進 日時=7月10日(土曜)~19日(月曜)
問い合わせ=043-223-2263県くらし安全推進課
(交通計画課)
令和元年房総半島台風で自宅に被害を受けた方へ
住宅金融支援機構では、災害復興住宅融資を受け付けています。受付期間は、災日から2年間となっており、締め切りが迫っています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL0120-086-353住宅金融支援機構お客さまコールセンター(災害専用ダイヤル)
(街づくり整備課)
文化振興活動などに助成金
県内で文化、芸術、スポーツなどの分野で活躍している方や、文化振興に貢献した個人と団体に助成金を支給します。詳しくはお問い合せください。
申請期間=8月2日(月曜)まで
贈呈式=11月1日(月曜)
問い合わせ=TEL047-364-3689またはFAX047-364-3330土屋文化振興財団
(文化芸術課)
募集
「いちかわ子育てガイドブック(電子版)」への掲載広告
子育て家庭向けの電子書籍でPRしませんか。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
広告募集期間=8月31日(火曜)まで
広告掲載期間=令和4年1月から2年間(予定)
サイズ=縦6cm×横4cm~縦26.7cm×横17.5cm(A4出力時)
色=フルカラー
掲載料=10,000円~100,000円
問い合わせ=TEL047-711-0677こども家庭支援課
市川手児奈文学賞作品
文芸風土豊かな「市川」を詠んだ短歌・俳句・川柳・詩を全国から募集します。短歌・俳句・川柳・詩の4部門、1部門につき1人5点まで。「一般の部」と「子どもの部(中学生以下)」に分かれます。
応募用紙=[1]短歌・俳句・川柳部門=応募用紙または、はがき(はがき大の用紙可)に執筆[2]詩部門=400字詰原稿用紙3枚以内に楷書・縦書(ワープロ・パソコン可)
申し込み・応募=申し込み事項(上部参照)応募部門学生は学校名と学年、希望者はペンネームを書き、9月30日(木曜)まで(消印有効)に郵送で文学ミュージアム(〒272-0015市川市鬼高1-1-4)、または文芸ポスト(文学ミュージアム、東山魁夷記念館、里見公園に設置)、応募箱(全日警ホール、芳澤ガーデンギャラリー、行徳文化ホールI&Iに設置)へ投函、市公式Webサイトからも応募可
問い合わせ=047-320-3334同施設
求人
消防吏員採用試験
資格・人数=
[1]大学卒=平成5年4月2日~平成12年4月1日生まれの方で(ア)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業または令和4年3月卒業予定。(イ)市が(ア)と同等の資格があると認める人
[2]高校卒=平成9年4月2日~平成16年4月1日生まれの方で、学校教育法に基づく短期大学もしくは高等専門学校及び高等学校またはこれと同等と認める学校などを卒業または令和4年3月卒業予定の方
採用人数=若干名
採用試験日=9月19日(日曜)
場所・会場=消防局
採用予定日=令和4年4月1日
申し込み・応募=受験案内を市公式Webサイトからダウンロードし、申込書を8月13日(金曜)まで(消印有効)に郵送で消防局(〒272-0021市川市八幡1-8-1)
問い合わせ=TEL047-333-2148消防総務課
健康・福祉
介護保険料額決定通知書の発送
介護保険料額決定通知書を7月12日(月曜)に発送します。詳しくは決定通知書同封のリーフレットを確認してください。
問い合わせ=047-712-8542介護福祉課
介護保険負担割合証を7月16日(金曜)に発送
介護保険負担割合証は、要介護(要支援)認定者及び事業対象者に7月16日(金曜)に発送します。8月以降の自己負担区分が明記されているため、ケアマネジャーや介護サービス事業者に必ず提示してください。
問い合わせ=TEL047-712-8541介護福祉課
二十歳の歯科健康診査
受診券を発送しました。受診券が届き次第、できるだけ早く受診してください。市内に転入してきた方や、手元に届かない方は連絡してください。
受診期限=令和4年2月28日(月曜)まで
場所・会場=市川市二十歳の歯科健康診査指定歯科医院
内容=むし歯と歯周病の検査、前歯のクリーニング、パノラマ・レントゲン撮影(親知らずの状態)
対象・人数=平成13年4月2日~平成14年3月31日生まれの方
持ち物=受診券
問い合わせ=047-377-4511健康支援課
視覚障害者点字講習会
日時=7月8日(木曜)午前10時~正午
場所・会場=ボランティアNPO活動センター
対象・人数=中途失明者(新会員募集中)
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)
(障がい者支援課)
子ども・教育
夏休み歯みがき教室「歯って溶けちゃうの」
子どもの大切な歯をむし歯にしないよう、親子で参加してみませんか。2回1コースです。
日時=【1回目】7月29日(木曜)【2回目】8月27日(金曜)/南行徳保健センター、【1回目】7月30日(金曜)【2回目】8月30日(月曜)/保健センター
【1回目】[1]午前9時30分~10時30分(受付は午前9時30分~9時45分)、[2]午前11時~正午(受付は午前11時~11時15分)、[3]午後1時30分~2時30分(受付は午後1時30分~1時45分)【2回目】午後1時30分~3時(時間予約制)
内容=1回目=むし歯の原因となり方の実験、むし歯予防の話、2回目=歯科健診、個別相談(希望者)
対象・人数=5歳~7歳児とその保護者、申込順各回10組
申し込み・応募=7月28日(水曜)までにTEL047-377-4511健康支援課
高齢者
店舗で働くシニア従業員のお仕事説明会in市川
株式会社セブン-イレブン・ジャパンとの共催により、シニア向けの仕事説明会を開催します。履歴書不要。
日時=7月20日(火曜)午前10時(受付は20分前)~11時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=おおむね60歳以上のシニアの方(年齢制限なし)、申込順15人
申し込み・応募=7月16日(金曜)午後5時までにTEL047-704-4131商工業振興課
講座・講演
詩歌講座
市川手児奈文学賞の俳句選者・能村研三氏による俳句の作り方や俳人能村登四郎生誕110年没後20年を記念して開催中の「俳人能村登四郎と能村研三展」にちなんだ話を伺います。
日時=7月29日(木曜)午後2時
会場・場所=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
講師=能村研三氏(沖主宰)
対象・人数=抽選50人
申し込み・応募=はがきに必要事項(上部参照)を書き、7月15日(木曜)必着で文学ミュージアム(〒272-0015市川市鬼高1-1-4)。当選者に後日入場はがきを送付
問い合わせ=TEL047-320-3334同施設
講演会や芝居、ダンス、歌を通じて環境問題を考える
日時=7月23日(祝)午後2時~4時30分(開場は午後1時30分)
場所・会場=全日警ホール
講師=萩原孝一氏(元国連職員)
対象・人数=申込順150人
費用・料金=2,000円(未就学児は無料)
申し込み・応募=7月22日(祝)までにTEL090-1201-5390コスモプロジェクト代表(三沢)
(生活環境整備課)
スポーツ
市民体育大会(陸上競技・バウンドテニス)の参加者募集
日頃の練習の成果をこの機会に試してみませんか。詳しくは各種目の代表者へお問い合わせください。
陸上競技
日時=9月5日(日曜)午前8時~午後5時
場所・会場=スポーツセンター
対象・人数=市内在住・在勤・在学で小学4年生以上の方及び小中体連市川浦安支部加盟者
費用・料金=1種目200円、リレーは1チーム500円、ナンバーカードのない方は、ナンバーカード代200円
申し込み・応募=8月16日(月曜)までにTEL090-8849-7187水野またはTEL090-7222-7143門(市川市陸上競技協会)
バウンドテニス
日時=9月11日(土曜)午前9時~午後5時
場所・会場=スポーツセンター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方
費用・料金=1人1,500円、チーム9,000円
申し込み・応募=7月31日(土曜)までにTEL=090-4135-0118関根(市川市バウンドテニス協会)
(スポーツ課)
市民硬式テニスダブルス大会の参加者募集
詳しくは市川市テニス協会Webサイトを確認してください。
日時=8月22日~9月19日の毎週日曜日午前9時~午後5時
場所・会場=J:COM北市川スポーツパーク、福栄スポーツ広場
対象・人数=市内在住・在勤の方及び市内クラブ・スクール在籍者
種目=
[1]男女別クラス(上級・中級)
[2]年齢別クラス(男子=45・55・65歳以上。女子45・55歳以上)
費用・料金=3,500円(1組)
申し込み・応募=同協会公式Webサイトから申し込み
問い合わせ=TEL047-371-2458同協会
(スポーツ課)
お出かけ
水木洋子邸一般公開
日時=7月10日(土曜)・11日(日曜)、24日(土曜)・25日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=047-320-3334文学ミュージアム
芸術祭・文化祭 市響「交響楽の午後」
日時=7月11日(日曜)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=行徳文化ホールI&I
曲目=シベリウス「カレリア序曲Op.10」、シベリウス「カレリア組曲Op.11」、ステンハンマル「交響曲第2番ト短調Op.34」
出演=大浦智弘(指揮)、他
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会
(文化芸術課)
わが街はブルガリア共和国のホストタウン
本市は平成29年12月にホストタウンとして登録され、令和元年7月に新体操代表チームが来訪し、演技を披露してくれました。
そこで、選手にオリンピックにかける思いを聞きました。
さらに新体操&ブルガリアの豆知識も紹介します。
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ課
リオ五輪は銅メダル
ブルガリアは新体操の強豪です
ブルガリア新体操チームのキャプテンに聞きました

Q…チームの特徴は
A…高い芸術性、感情的なダンス演技に注目。音楽に合わせた振り付けの美しさは世界でも有名なんです。新体操のルールなど全く知らなくても、私たちの演技を十分楽しめるはず。
Q…市川市の印象は
A…非常に強い新体操クラブがあるのが印象的。いつも心温かく全力でおもてなししてくれるので、市川市のみなさんのこと大好き。
ちなみに……、好きな日本食はおそばと白米です。
新体操 ココが見所
アスリートであり、アーティスト
4つの手具を使い、音楽に合わせながら、体の柔軟性を活かした華麗な演技で美しさ・芸術性を競います。きらびやかな衣装やメイクにも注目。




ブルガリアってこんな国
基礎情報

人口:698万人
面積:約11万平方キロメートル (日本の約3分の1)
首都:ソフィア(北緯43度で札幌市とほぼ同じ)
公用語:ブルガリア語
東西文化が入り混じる国

隣はギリシャやトルコ。そのためヨーロッパとアジアの雰囲気が融合しています。17の世界遺産や無形文化遺産を持つ、歴史と自然豊かな国です。
やっぱり大好きヨーグルト

サラダドレッシングから肉の味付けソースまで、何にでもヨーグルトを使います。写真は刻んだキュウリやクルミを入れた冷たいヨーグルトスープ「タラトール」。
世界屈指のバラの国
世界的に有名なバラの産地で、実は世界中で作られるローズオイルの約7割がブルガリア産だといわれるほど。香水やせっけん、コスメの他、ジャムやお菓子、お茶などのバラ製品がお土産として人気です。
9月入園希望の受付を開始します
9月1日(水曜)に新たに認定する保育施設の入園受付を開始します。保育施設の利用調整は申込順ではありませんが、余裕をもって申し込んでください
保育施設名 | COCOWA学園認定こども園 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 市川市幸2-12-30(東西線行徳駅より徒歩15分) | |||||
開園時間(延長含む) | 平日/午前7時30分~午後6時 | |||||
総定員 | 15人 | |||||
クラス内訳 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
0人 | 0人 | 0人 | 5人 | 5人 | 5人 | |
運営主体 | 株式会社ここわ学園 | |||||
問い合わせ先 | TEL047-711-0641 |
事情により開園の遅れや定員までの受け入れができない場合もあります。
上記開設予定の保育施設を含め、9月入園希望の受付は次のとおりです。地域によっては申し込みが集中することが予想されるため、なるべく複数の保育施設を申し込んでください。
受付期間=7月9日(金曜)から30日(金曜)まで
受付窓口=こども施設入園課(第1庁舎)、行徳支所子育てナビ行徳(行徳支所)
結果通知=8月10日(火曜)発送予定
問い合わせ=施設について=TEL047-711-3061こども施設計画課、入園の手続きについて=TEL047-711-1785こども施設入園課
国民健康保険課からのお知らせ
国民健康保険税納税通知書を7月13日(火曜)に発送します
国民健康保険税の納税義務者は世帯主となります。世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯内に加入者がいる場合は、世帯主に国民健康保険税が課税されます。
納税は口座振替を利用してください
指定口座から自動的に引き落とされるので、支払いの手間がかかりません。便利な口座振替を利用してください。詳しくはお問い合わせください。
第1庁舎2階に特別相談窓口を開設します
日時=日時7月14日(水曜)~30日(金曜)の平日午前8時45分~午後5時15分
問い合わせ=TEL047-712-8534同課
国民健康保険証のお知らせ
新しい被保険者証を7月中旬以降に発送
国民健康保険加入者に新しい被保険者証を特定記録郵便で発送します。8月1日(日曜)からは、新しい被保険者証を使用してください。
限度額適用認定証の継続利用
限度額適用認定証を8月以降も継続利用する場合は、更新手続きが必要です。ただし70歳以上75歳未満で「現役並み所得3」もしくは「一般」の区分の方は、被保険者証の提示のみで窓口負担額の軽減を受けられますので、手続きは不要です。
申し込み・応募=被保険者証と印鑑、マイナンバーが確認できる書類を国民健康保険課(第1庁舎)、福祉課(行徳役所)に持参。大柏出張所、市川駅行政サービスセンターは受け付けのみ、後日郵送交付。
国民健康保険税を滞納している方は、認定証を交付できない場合があります。
問い合わせ=TEL047-712-8532同課
後期高齢者医療制度のお知らせ
被保険者証などの更新
後期高齢者医療制度加入者に新しい被保険者証を7月中に簡易書留で送付します。また、限度額適用認定証を既にお持ちの方で、8月1日(日曜)以降も対象となる方には、被保険者証送付時に新しい認定証を同封します。新たに認定証の交付を希望する方は、被保険者証の提示のみで窓口負担額の軽減を受けられる場合がありますので、お問い合わせください。
後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月13日(火曜)に発送
保険料の支払いは原則、年金からの天引きですが、納付書が同封されている方は、納付書でお支払いください。
問い合わせ=TEL047-712-8533同課
「ちば障害者等用駐車区画利用証制度」が始まりました
公共施設や商業施設などに設置されている障害者等用駐車区画の適正利用を図り、障がい者、介護が必要な高齢者、妊産婦、けが人など、歩行が困難な方が同区画を利用しやすくなるよう、県や市町村が利用証を交付する制度が、7月からスタートしました。
制度利用者は同区画に駐車する際に、利用証を車外から見えるように掲示します。
対象者 日常生活において歩行が困難と認められる、一定の要件を満たす方
申請方法=
[1]窓口申請(即時交付)=障がい者支援課(第1庁舎)、介護福祉課(第1庁舎)、福祉課(行徳支所)、母子保健相談窓口アイティ各窓口
申請書に必要事項を記載し、交付対象であることを示す書類とともに持参してください。
[2]郵送申請=県健康福祉指導課(〒260-8667千葉市中央区市場町1-1)
申請書に必要事項を記載し、交付対象であることを示す書類の写しを同封してください。
詳しくは、市公式Wfebサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8516障がい者支援課


「フレイル予防ゆったり教室」9月コースの参加者募集
椅子に座って行う体操と介護予防のための講話を行います。1回60分、全6回の教室です。詳しくはチラシを確認してください。
対象・人数=市内在住の65歳以上で介護保険の要介護認定を受けておらず、次の[1]~[3]の項目に1つ以上あてはまる方
[1]15分くらい続けて歩くことができない
[2]家でつまずいたり、すべったりする
[3]階段を上がるのに、手すりが必要である
申し込み・応募=公民館、いきいきセンター、図書館及び、下表で◎印記載の会場に置いてある申込書に必要事項を書き、7月23日(金曜)必着で郵送(〒272-8501※住所不要)またはFAX047-712-8789、もしくは7月21日(水曜)午後5時までにTEL047-712-8519地域支えあい課。往復はがきでの申し込み、重複の申し込みは不可。
チラシ設置場所 | 会場 | 開始時間 | 日程 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月 | 10月 | 11月 | ||||||
◎ | 国府台スポーツセンター | 13時30分 | 8日 | 22日 | 13日 | 27日 | 10日 | 24日 |
稲越自治会館 | 14時30分 | 2日 | 9日 | 7日 | 14日 | 4日 | 11日 | |
◎ | 曽谷公民館 | 10時30分 | 6日 | 13日 | 4日 | 18日 | 1日 | 8日 |
◎ | 大野公民館 | 14時30分 | 6日 | 13日 | 4日 | 18日 | 1日 | 8日 |
◎ | 大野地域ふれあい館 | 14時30分 | 14日 | 21日 | 12日 | 19日 | 9日 | 16日 |
◎ | いきいきセンター宮久保 | 10時30分 | 13日 | 27日 | 11日 | 25日 | 22日 | 29日 |
◎ | 根本自治会館 | 10時30分 | 16日 | 30日 | 21日 | 28日 | 18日 | 25日 |
◎ | 宮田地域ふれあい館 | 10時00分 | 2日 | 9日 | 7日 | 14日 | 4日 | 11日 |
◎ | いきいきセンター大洲 | 10時00分 | 3日 | 17日 | 1日 | 15日 | 5日 | 19日 |
稲荷木自治会館 | 14時00分 | 10日 | 24日 | 8日 | 22日 | 12日 | 26日 | |
◎ | 菅野公民館 | 14時00分 | 3日 | 10日 | 1日 | 8日 | 5日 | 12日 |
◎ | 八幡地域ふれあい館 | 10時00分 | 7日 | 21日 | 5日 | 19日 | 2日 | 16日 |
◎ | 本八幡地域ふれあい館 | 10時00分 | 3日 | 17日 | 1日 | 15日 | 5日 | 19日 |
◎ | 鬼越・鬼高地域ふれあい館 | 10時00分 | 14日 | 28日 | 12日 | 26日 | 9日 | 30日 |
◎ | いきいきセンター田尻 | 10時30分 | 9日 | 30日 | 14日 | 28日 | 11日 | 25日 |
二俣自治会館 | 10時30分 | 10日 | 24日 | 8日 | 22日 | 12日 | 26日 | |
◎ | 行徳地域ふれあい館 | 13時30分 | 15日 | 22日 | 13日 | 20日 | 10日 | 17日 |
◎ | 香取地域ふれあい館 | 10時30分 | 7日 | 21日 | 5日 | 19日 | 2日 | 16日 |
◎ | 富美浜地域ふれあい館 | 13時30分 | 17日 | 24日 | 15日 | 22日 | 19日 | 26日 |
◎ | いきいきセンター福栄 | 10時30分 | 13日 | 27日 | 11日 | 18日 | 15日 | 29日 |
平和の折り鶴展
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
市民のみなさんから寄せられた「平和の折り鶴」を広島・長崎両市で行われる平和記念式典に送呈する前に展示します。
日時=7月8日(木曜)~20日(火曜)午前10時~午後7時30分(土・日曜日は午後6時、最終日は正午まで。月曜日休館)
場所・会場=メディアパーク市川
心のゆとりは笑いから「平和寄席」

笑いを通して平和の大切さを体感してください。
出演=立川談笑、三遊亭兼好、金原亭馬治、柳家小菊
日時=10月10日(日曜)午後1時30分(開場は1時間前)~3時40分
場所・会場=行徳文化ホールI&I
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で250人
申し込み・応募=【WEB申込】(4人まで申込可)または往復はがき(1枚2人まで)に申し込み事項(上部参照)とコメント「あなたが平和を感じるときはどんなときか」(参加人数分)、車椅子での来場の場合はその旨を書き、7月30日(金曜)まで(消印有効)に総務課(〒272-8501※住所不要)。抽選結果は9月17日(金曜)までに発送予定。
注意事項=
[1]新型コロナウイルス感染症対策により、観覧人数を制限しています
[2]2階席は、視界に手すりが入ります
[3]申し込みの際にいただいたコメントは、内容が不適当なものを除き、後日市公式Webサイトに掲載します
健康スポーツ教室 参加者募集
日頃の運動不足を解消し、リフレッシュしませんか。運動に自信のない方でも大丈夫です。
信篤市民体育館
教室名 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
ストレッチ&コンディショニング教室 | 午前9時~9時45分 | ストレッチや筋トレを行い、姿勢を整えます。 |
初級者のエアロビクスダンス教室 | 午前10時~10時45分 | 中高年の方、初心者向け。ステップなどを組み合わせ、運動量少なめの有酸素運動で心肺機能を向上させます。 |
初心者のヨガ教室 | 午前11時~11時45分 | 深い呼吸で酸素を取り入れ、筋肉を動かすことによって基礎代謝を高めます。 |
リラックスヨガ教室 | 正午~午後0時45分 | 深い呼吸で酸素を取り入れ、筋肉を動かすことによって基礎代謝を高めます。 |
日時=8月20日~11月26日の金曜日
費用・料金=1教室2,800円(14回分事前一括納付)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する教室名(第3希望まで可)を書き、7月30日(金曜)必着でスポーツ課(〒272-8501※住所不要)、または、同体育館の窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。抽選日は8月4日(水曜)(複数教室参加可ですが、はがき1枚につき当選は1教室のみ)。
問い合わせ=TEL047-318-2013同課
ISG塩浜(塩浜市民体育館)
教室コード | 教室名 | 場所 | 開催期日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
火1 | 初心者の健康ストレッチ教室 | 第2体育館 | 毎週火曜日・全14回 | 午前9時~9時45分 |
火2 | 健康ストレッチ&リズム体操教室 | 第2体育館 | 毎週火曜日・全14回 | 午前10時~10時45分 |
水1 | ヘルシーヨガ教室 | 第2武道場 | 毎週水曜日・全14回 | 午前11時~11時45分 |
水2 | やさしいピラティス教室 | 第2武道場 | 毎週水曜日・全14回 | 正午~午後0時45分 |
木1 | レッツエンジョイ 初級エアロビクス教室 | 第2体育館 | 毎週木曜日・全14回 | 午後1時~1時45分 |
木2 | タオルを使った ストレッチ教室 | 第2体育館 | 毎週木曜日・全14回 | 午後2時~2時45分 |
金1 | 骨・コツストレッチ教室 | 第2体育館 | 毎週金曜日・全14回 | 午前11時~11時45分 |
金2 | リズム体操教室 | 第2体育館 | 毎週金曜日・全14回 | 正午~午後0時45分 |
日時=8月18日(水曜)~11月30日(火曜)
費用・料金=1教室2,800円(14回分事前一括納付)。東京2020オリンピック・パラリンピックの関連で回数が減っています。
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望の教室の教室コードと教室名(第2希望まで可)を書き、7月17日(土曜)必着でISG塩浜事務所(〒272-0127市川塩浜4-9-1)。抽選日は7月21日(水曜)。(複数教室参加可ですが、はがき1枚につき当選は1教室のみ)
問い合わせ=TEL047-395-1166同事務所(月・水・金・土曜日の午前10時~午後3時。7月26日(月曜)と祝日は除く)
(スポーツ課)
8月・保健センターからのお知らせ
◎健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
あかちゃん講座
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
4カ月あかちゃん講座 | 令和3年4月生まれの乳児とその保護者を対象に、子育てに関する講座を開催しています。詳細は市公式Webサイトを確認してください。 |
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 23(月曜) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各12人) |
南行徳保健センター | 17(火曜) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各9人) |
|
2回食 | 保健センター | 24(火曜) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各12人) |
南行徳保健センター | 18(水曜) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各9人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 20(金曜) | 午前中 | TEL047-377-4511 保健センター |
乳幼児とその保護者 |
南行徳保健センター | 23(月曜) | 午前中 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
乳幼児とその保護者 |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 18(水曜) | 午前9時40分~10時10分 午前10時40分~11時10分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和2年10月生まれ)とその保護者(申込順各10組) |
南行徳保健センター | 11(水曜) | 午前9時40分~10時10分 午前10時40分~11時10分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和2年10月生まれ)とその保護者(申込順各10組) |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 26(木曜) | 午前9時45分~10時45分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順10組) |
南行徳保健センター | 6(金曜) | 午前9時45分~10時45分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順10組) |
引き続き感染対策をお願いします
本市に4月20日から適用されている「まん延防止等重点措置」が、7月11日(日曜)まで延長されています。今回の延長では、一定の条件を満たす飲食店において、酒類の提供自粛が解除(午後7時まで)されましたが、基本的な感染防止対策の徹底や不要不急の外出の自粛、飲食店などの時短営業など、引き続き強い対策が求められています。
また、本市の新規感染者数は、5月中旬以降低い水準で推移していますが、感染力の強いとされる新たな変異株の流行や人流の増加などの影響により、再び感染拡大の恐れがあります。市民のみなさんにおかれましては、引き続き、一人ひとりができる感染対策をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-8661市川市新型コロナウイルス対策コールセンター
市川市の感染状況(6月24日時点)


上記グラフは人口10万人当たりの数値で算出
感染者の年代構成(直近3カ月の比較)
本市の傾向
新規感染者数及び療養者数
1月をピークに一定程度で推移していましたが、4月中旬頃から再び増加しました。6月以降はステージ2で推移し、感染状況は減少傾向にありますが、直近では感染者が増加しています。
感染者の年代構成
4月~5月は、10代以下の感染割合が増え、6月以降は20~30代の感染割合が増えています。
65歳以上の新型コロナワクチン接種状況 (6月24日時点)
65歳以上の方が1日約3,000人接種しています。また、市では集団接種会場の予約枠を順次拡大しています。1回目だけの接種予約、2回目だけの接種予約も可能です(現在、市で使っているワクチンは全てファイザー社製になります)。
1回目接種済58,839人/接種率56.0パーセント
2回目接種済7,851人/接種率7.5パーセント
※接種率については65歳以上の方を105,000人として算出しています。
黙食(もくしょく)推奨ステッカーや感染防止対策キットなどを配布しています

市が定めた「感染拡大防止対策セルフチェックリスト」に示す取り組みを実践している飲食店に対して、「黙食」を推奨するステッカーや二酸化炭素濃度測定器などの感染防止対策キットなどを配布します。
配布物(申込順700セット)
- 黙食推奨ステッカー
- 黙食推奨ポスター
- 感染防止対策キット(二酸化炭素濃度測定器、アルコール消毒液、アルコールジェル、次亜塩素酸水)

申し込み・応募=下記リンクまたは右記2次元コードからオンライン申請ができます。
オンライン申請
TEL0120-055-310黙食推奨ステッカー等申請窓口
「熱中症警戒アラート」を実施しています
環境省は熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、「熱中症警戒アラート」を10月27日(水曜)までの期間発表します。熱中症警戒アラートは、危険な暑さへの注意の呼びかけですので、発表時は、熱中症予防行動を普段以上に心がけましょう。
熱中症警戒アラートが発表された場合、防災行政無線でみなさんにお知らせします。防災行政無線の内容は市公式WebサイトまたはテレホンサービスTEL0180-994-889で確認できます。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764